小児(5歳~11歳)ワクチン接種について
小児(5歳~11歳まで)のワクチン接種について
5~11歳のかたも新型コロナワクチンを接種できることとなりましたが、接種を受けることは強制ではありません。現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、予防接種法上の「接種を受けるよう努めなければならない。」という努力義務とはなっておりません。ワクチン接種については、各ご家庭でご検討ください。
厚生労働省や日本小児科学会のホームページをご覧いただき、予防接種の効果と副反応のリスクの双方を理解していただいた上で、接種を受けるかどうかご検討ください。
接種対象者
・川口市に住民登録のある5歳以上11歳以下のかた
※特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様はあらかじめかかりつけ医などとご相談ください。
※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い患者の一覧等を公表しています。
接種券発送日
令和4年3月3日(木曜日)
接種場所
小児科を中心とした個別医療機関で実施します。以下の医療機関一覧からご確認ください。
接種開始時期
令和4年3⽉上旬
使用ワクチン
ファイザー社製小児用ワクチン(5~11歳用)
※小児用ワクチンは12歳以上用に比べ、有効成分が3分の1になっています。
▶【ワクチン説明書】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(PDFファイル:1.1MB)
接種回数・接種間隔
3週間の間隔をおいて2回接種します。
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(例外:創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するもの)
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
※ただし、接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。
効果と安全性(副反応)
接種するメリットとデメリットを考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)ともご相談の上、ご判断ください。
詳細は、「小児接種の効果と安全性(副反応)について」をご確認ください。
接種を受ける際の同意
新型コロナウイルスワクチンは、予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくものです。周りの人に接種を受けることを強制したり、接種を受けていない人に差別的な取扱いをすることのないよう、お子様にもお伝えいただきますようお願いします。
小児と保護者の方へのおしらせ資料
ワクチンの効果や安全性などが書かれている資料です。
・小児と保護者の方へのリーフレット(2022年2月10日付 厚生労働省発出のリーフレット)(PDFファイル:3.4MB)
・【厚生労働省】接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)(PDFファイル:1.4MB)
関連リンク
【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部サイト)
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A『小児接種(5~11歳)』(外部サイト)
- お問い合わせ
-
川口市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
上記の電話番号が繋がらない場合は下記連絡先にご連絡ください。
24時間自動応答サービス
オペレーター対応時間:9時00分~18時00分
※通話料金が掛かります。
更新日:2022年05月12日