埼玉県が咽頭結膜熱の流行警報を発令しました ~感染予防に、より一層注意しましょう~

更新日:2023年11月16日

咽頭結膜熱は、アデノウイルス感染による発熱、咽頭炎及び結膜炎を主な症状とする急性感染症で、潜伏期は5~7日といわれています。感染力が非常に強く、感染経路は咳やくしゃみによる飛沫感染が主ですが、タオルを共有することでも感染することがあります。
また、夏にプールの水を介して流行することが多くプール熱とも呼ばれていますが、冬でも流行することがあります。ウイルスの種類はアデノウイルス3型が主ですが、他に1、2、4、5型など多様な型が原因となります。

咽頭結膜熱の埼玉県感染症発生動向調査による2023年第45週(令和5年11月6日~11月12日)の1医療機関(定点)当たり報告数は前週の2.68人から3.80人へと増加し、国の定める警報の基準値である3人を超えました。警報を発令するのは、統計のある1999年以降初めてです。

咽頭結膜熱の感染を予防するためには、流水や石けんによるこまめな手洗いや、咳やくしゃみをする時には口と鼻をティッシュ等でおおうなどの咳エチケットがポイントです。また、患者との密接な接触を避け、タオルの共用はしないようにしましょう。

お問い合わせ

川口市保健所 疾病対策課
所在地:〒333-0842 川口市前川1-11-1(川口市保健所1階)
郵便物郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1(川口市役所本庁舎)
電 話:048-266-5557(川口市保健所代表)
048-423-6708(難病相談係直通)
048-423-6726(感染症係直通)
048-423-6748(精神保健係直通)
ファックス:048-423-8852
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)

メールでのお問い合わせはこちら