化学物質過敏症について
更新日:2022年10月21日
化学物質過敏症とは
ごく少量の薬物や化学物質に反応して、様々な体調不良が引き起こされる状態をいいます。 皆さんが何気なく使用している化粧品、整髪料、殺虫剤、防虫剤、また食品では保存料、着色料、甘味料、香料などにも多数の化学物質が含まれています。これら化学物質に過敏状態になると、それ以降はほんのわずかな量の物質にも過敏に反応するようになります。
症状
頭痛、関節痛、筋肉痛、下痢、動悸、息切れ、めまい、発汗異常、手足の冷え、意欲の低下、不眠、視力障害、皮膚炎など様々です。
症状が出てお困りのかたは
まずはかかりつけの医師とじっくり相談し、症状緩和の措置をとることが必要です。化学物質をすべて排除することは不可能ですが、次のことを心がけましょう。
1.接触する原因物質の量を少なくする。また、できる範囲で除去する。
2.よりよい生活習慣を心がける。(バランスのとれた食事、運動習慣、適度な休養・睡眠、禁煙など)
3.こまめな換気や掃除など生活環境を改善する。
市民の皆様へのお願い
この病気で困っているかたがいます。また、どなたにも発症する可能性があります。 化学物質過敏症を発症されたかたは、原因物質を遠ざけるように、時には辛い思いをしながら生活しています。香水や柔軟剤、合成洗剤などに含まれる香料などの化学物質に反応し、咳や頭痛、めまいなどの体調不良を感じる、いわゆる「香害」に悩むかたも増えています。そのような生活をしているかたがいることをご理解ください。
化学物質過敏症をご存じですか?(PDFファイル:781.9KB)
その香り困っている人がいるかも?(PDFファイル:1.8MB)
各種リンク
- お問い合わせ
-
川口市保健所地域保健センター
所在地:〒332-0026川口市南町1-9-20
電話:048-256-2022(ファックス:048-256-2023)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
メールでのお問い合わせはこちら