「赤ちゃんにっこり応援金」(令和4年3月31日までに生まれたお子様向け)
更新日:2022年03月31日
こちらのページは「令和4年3月31日までに生まれたお子様向け」です。
「令和4年4月1日以降に生まれたお子様向け」は下記のページをご参照ください。
「赤ちゃんにっこり応援金」(令和4年4月1日以降に生まれたお子様向け)
令和4年4月に制度改正を行ったため、本ページのキャッシュバック方式での運用は令和4年度で終了となります。すでに対象確認がお済で、まだ交付請求がお済でないかたは、お早めにご申請ください。

1歳未満の乳児の保護者で、育児用品を市内で購入もしくはレンタル及び母乳育児支援を利用したかたに「赤ちゃんにっこり応援金」を支給いたします。
1 対象となる方(次のすべてに該当するかた)
- 申請及び交付請求時に乳児・保護者ともに市内に住所を有するかた
- 令和4年3月31日までに出生した1歳未満の乳児の保護者
- 対象品目を購入(市内店舗に限る)もしくはレンタル及び利用したかた
<対象乳児が第1・2子の場合のみ>
4. 出生日による申請者及び配偶者の市(区)民税所得割額の合計が174,000円未満のかた
(注意1)市(区)民税所得割額の確認年度はお子さまの出生日によって変わりますので【5.税額確認年度と所得証明書が必要となるかた(第1・2子のみ)】をご確認ください。
(注意2)お電話での対象確認はお答えできかねますのでご了承ください。
2 支給の限度額
乳児おひとりにつき
第1・2子の場合 10,000円まで / 第3子以降の場合 20,000円まで
3 支給対象となる品目
育児用品 ※ベビー(子ども)用と判断できるものに限ります
(例)ベビーベッド、布団、ベビーゲート、ジョイントマット、抱っこ紐、ベビーカー、ベビーチェア、チャイルドシート、子ども乗せ自転車、おむつ、ミルク、搾乳機、ベビーフード、服、ベビーバス、衛生用品、ケア用品、おもちゃ、絵本、その他育児関連グッズ
育児支援サービス ※以下に記載のものに限ります
- 母乳育児支援
- 産後ケア(骨盤矯正・マッサージ)
- ベビーシッター
- 写真スタジオでの記念撮影
(注意1)購入は市内店舗に限ります。(レンタル・母乳育児支援は市外も可)
(注意2)中古品も対象となります。
(注意3)出生前(おおむね10ヶ月以内)の購入品も対象となります。
4 手続きの方法
必要書類
(1)領収書またはレシート
- 商品名、購入(利用)日、店舗名の記載があるもの
- 原本は原則返却しません。返却希望の場合は原本とコピーを添付ください。
(原本返却まで2ヶ月程度かかります)
<基準日に保護者が市外在住の場合>
(2)所得証明書または課税証明書(申請者及び配偶者分)※コピー可
- 必要となるかたおよび詳細については【5.税額確認年度と所得証明書が必要となるかた(第1・2子のみ)】を参照
<郵送または窓口申請の場合>
(3)申請書兼交付請求書(PDF)
- WEB申請の場合は不要です。
- 申請書配布場所は【7申請書の配布場所】をご確認ください。
- 窓口での記入も可能です。その場合は振込み希望口座がわかるものをご持参ください。
WEB申請の流れ ―スマートフォン・パソコンからの申請‐
1.必要書類(1)(2)の画像データを写真またはPDFファイルでご用意ください。
領収書(レシート)撮影時の注意点
- 店舗名、商品名、金額がみえるように撮影してください(お品代不可、商品名等の記載がない場合、余白に具体的な商品名を原本に記載してから撮影)
- レシートが複数枚の場合、必要箇所が重ならないように並べ、添付画像が1枚(最大3枚)におさまるよう撮影してください
- 対象品目以外が含まれる場合はレシート原本の対象品目箇所にマーク(ラインや〇をつける)をしてから撮影してください。
- 撮影後の画像データの加工はしないでください
2.下記URLから、申請フォームにアクセスし必要事項を入力の上、手順1でご用意いただいた画像データを添付してください。
申請先 https://logoform.jp/f/Xnw9B
- ブラウザにInternetExplorerをお使いの場合は、動作が遅くなることがあります。
- 本サイトは無料でご利用いただけますが、通信料はご申請者様のご負担となります。
3.申請後、送信完了メールがご入力いただいたアドレス宛に届きます。
- 申請がうまくできない場合は、お手数ですが郵送など別の手段での申請をお願いします。
- Gmailをご利用の方、その他一部のメールアドレスでは迷惑メールフォルダに自動的に保存される場合がありますのでご注意ください。
- 申請内容に不備がある場合は、ご入力いただいたメールアドレスまたは郵送にてご連絡いたします。 (不備がある場合、必要書類全てが提出された日を申請日とします。)
- 画像データの加工が確認された場合、添付書類の原本提出を求める場合がありますので、結果通知まで原本は必ず保管ください。
郵送・窓口申請の流れ
必要書類(1)(2)(3)を提出してください。
郵送の場合
〒332-8601
川口市青木2-1-1 子育て支援課 赤ちゃんにっこり応援金担当宛
窓口の場合
- 子育て支援課(第二庁舎4階)
- 地域保健センター
- 各支所
- 川口駅前行政センター
(注意1)印鑑は不要です。
(注意2)振り込み希望口座(申請者名義)の記入が必要となります。
支給方法
交付請求書到着後、審査を行い、ご記入の申請者(保護者)名義の口座に振り込ます。
振り込みは交付請求書受領日の翌月末を予定しています。
(注意1)審査の結果、所得超過等を理由に交付却下(対象外)となる場合はその旨を通知します。
(注意2)不足書類等の不備がある場合、必要書類全てが提出された日を受領日とします。
5.税額確認年度と所得証明書が必要となるかた(第1・2子のみ)
課税額の確認年度および必要な所得証明書は下記の図をご確認ください。
ご不明点がある場合はお問い合わせください。

(注意1)自治体によって証明書の名称が異なりますので、発行前に市(区)民税所得割額、扶養人数、諸控除額が記載されているかご確認ください。
(注意2)配偶者が扶養に入っている(配偶者控除が適用されている)ことが確認できれば、配偶者の証明書は省略できます。配偶者特別控除の場合は配偶者の証明書も必要です。
(注意3)源泉徴収票、確定申告の控え、住民税決定通知書などでは受付できません。
(注意4)申請者及び配偶者の市(区)民税所得割額の合算が174,000円以上の場合は交付対象外となります。
6 申請の期限
お子さまの1歳の誕生日の前日まで(郵送は消印有効)
7 (郵送・窓口の場合)申請書の配布場所
8 転入後の手続きの際に対象確認の申請受付を行っています
お子様が第1・2子の場合、出生後(転入後)の児童手当や子ども医療等手続きの際に、
赤ちゃんにっこり応援金の支給対象か確認する対象確認の申請を受け付けています。
対象確認を申請された場合、概ね1週間程度で対象の可否をお知らせします。
対象のかたには「赤ちゃんにっこり応援金事業認定通知書」と交付請求書を送付しますので、領収書またはレシートの原本を添付して、提出してください。
※対象確認申請をしていない場合でも交付請求は可能です。
9 赤ちゃんにっこり応援金専用ダイヤル
048-271-9672
赤ちゃんにっこり応援金に関するお問い合わせはこちらへ
- お問い合わせ
-
子育て支援課手当係
所在地:川口市中青木1-5-1
(郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1)
電話:048-258-1113(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-255-3188
メールでのお問い合わせはこちら