多文化共生情報誌「TOMO×TOMO(ともとも)」
更新日:2023年01月20日
多文化共生情報誌「TOMO×TOMO(ともとも)」とは・・・
市内在住の日本人・外国人向けに発行している情報誌です。
身近な外国人と日本人が友達になり、共に生きるという意味をこめて「TOMO×TOMO(ともとも)」を作りました。
外国人にも読みやすいようにふりがなをふり、外国語(英語、中国語、韓国語、ベトナム語)を併記しています。(※ベトナム語の併記は、第7号から)
生活に役立つ情報や川口市に関する内容など、外国人も日本人も楽しめる内容になっています。
多文化共生情報誌「TOMO×TOMO(ともとも)」編集委員を募集します
募集概要
募集人数 | 4人 |
活動内容 |
情報誌の企画、取材、原稿作成等と編集会議への出席 ※発行回数は、2・6・10月の年3回です。編集会議は、1回の発行につき3回程度、土曜日に開催予定です。 ※情報誌は、5言語(日本語、中国語、英語、韓国語、ベトナム語)で発行しますが、編集委員が翻訳することはありません。 ※会議出席、取材1回につき、2,000円の報償金をお支払いします。(取材に対するお支払いには条件があります。) ※メールにて原稿のやりとりをします。 |
応募資格 | 市内在住・在勤・在学で、令和5年4月1日時点で18歳以上の方 |
任期 | 令和5年4月~令和7年3月まで(一期2年間、最長2期まで) |
応募方法 |
令和5年1月31日(火曜日)(必着)までに下記応募用紙に必要事項を記入の上、郵送、ファックス、持参にて提出してください。 ※書類審査、面接を行い、採用者を決定します。 |
申込み・問合せ |
協働推進課 多文化共生係 〒332―0015 川口市川口1-1-1 キュポ・ラ本館棟M4階 火曜日~土曜日 9時00分~17時15分まで(祝日、年末年始を除く) 電話:048-227-7607 ファックス:048-226-7718 |
~第17号発行~
「TOMO×TOMO」第17号は、川口市立の夜間中学校の紹介、鳩ヶ谷地区の歴史や文化の紹介、川口市の新庁舎の紹介など、内容が盛りだくさんです。毎回好評のコラムも掲載しています。ぜひご覧ください。
TOMO×TOMO17号(2022年10月)(PDFファイル:4.9MB)
多文化共生情報誌マスコット「TOMO×TOMO」
今号から、より読みやすくなるように、言語別に編集しました。今後も、読者の皆さまにより良い情報を提供したいと考えていますので、ぜひアンケートにご協力ください。
過去の「TOMO×TOMO(ともとも)」
過去に発行した「TOMO×TOMO(ともとも)」も見ることができます。
TOMO×TOMO16号(2022年6月)(PDFファイル:7MB)
TOMO×TOMO15号(2022年2月)(PDFファイル:6.7MB)
TOMO×TOMO14号(2021年10月)(PDFファイル:6.4MB)
TOMO×TOMO13号(2021年6月)(PDFファイル:8.4MB)
TOMO×TOMO 12号(2021年2月)(PDFファイル:9.6MB)
TOMO×TOMO 11号(2020年10月)(PDFファイル:6.9MB)
TOMO×TOMO 10号(2020年6月)(PDFファイル:11.3MB)
TOMO×TOMO9号(2020年2月)(PDFファイル:16.8MB)
TOMO×TOMO8号(2019年10月)(PDFファイル:16.6MB)
TOMO×TOMO7号(2019年6月)(PDFファイル:12.4MB)
TOMO×TOMO6号(2019年2月)(PDFファイル:11.5MB)
TOMO×TOMO5号(2018年10月)(PDFファイル:14.6MB)
TOMO×TOMO4号(2018年6月)(PDFファイル:14.1MB)
TOMO×TOMO3号(2018年3月)(PDFファイル:1.8MB)
TOMO×TOMO2号(2017年12月)(PDFファイル:9.6MB)
TOMO×TOMO1号(2017年10月)(PDFファイル:2.9MB)
- お問い合わせ
-
協働推進課多文化共生係(キュポ・ラ本館棟M4階)
所在地:〒332-0015川口市川口1-1-1
電話:048-227-7607(直通)
電話受付時間:(火曜日から土曜日)9時00分~17時15分、 (日曜日)9時00分~17時
ファックス:048-226-7718
休館日:月曜日、祝日、年末年始(12月28日~1月4日)
メールでのお問い合わせはこちら