マイナンバー(社会保障・税番号)制度について
更新日:2022年08月05日
ご注意ください
マイナンバー(社会保障・税番号)制度に関する不審な問い合わせにご注意ください。
マイナンバー制度をかたり、国民から個人情報を不正に聞き出そうとする事例が起きています。
マイナンバーの通知前に、マイナンバーに関して公共機関から個人情報に関する照会をすることはありません。
マイナンバー制度について
マイナンバー(社会保障・税番号)は、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。

マイナンバー制度により期待される効果
- 行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間で連携が進み、手続きが正確でスムーズになります。
- 添付書類の削減など、行政手続が簡素化され、国民の負担が軽減します。行政機関が持っている自分の情報の確認や、行政機関から様々なサービスのお知らせを受け取ることも可能になります。
- 所得や行政サービスの受給状況を把握しやすくなり、負担を不当に免れたり、給付を不正に受けたりすることを防止するほか、本当に困っている人にきめ細かな支援を行えるようになります。
関連資料
(平成27年8月版)
マイナンバー制度の解説等(リンク)
(内閣府のマイナンバー(社会保障・税番号)制度ホームページ)
政府広報オンライン(特集:社会保障・税番号制度<マイナンバー>)
政府広報オンライン(特集:社会保障・税番号制度<マイナンバー>)
- 川口市民のかたへのマイナンバー通知カードの送付は、11月22日から開始されていましたが、12月16日にすべての世帯への初回配達が終了いたしました。この通知は転送不要の簡易書留で送付されていますので、ご不在等で受取れなかった場合には、不在連絡票が入れられ、1週間郵便局において保管された後、市役所に返戻されます。まだ、受取っていらっしゃらない場合は、郵便局または市役所で受取っていただくようお願いいたします。ご不明な点、詳細については下記までお問合せください。
市役所へのお問合せ・受取窓口
市民課マイナンバー担当(第一本庁舎3階)
住所:川口市青木2−1−1
電話:048−271−9485 - マイナンバーは一生使うものです。マイナンバーが漏えいして、不正に使われるおそれがある場合を除いて、一生変更されませんので、大切にしてください。
事業者の皆様へ
事業所においても、マイナンバーを取扱います。
税や社会保障の手続のために、それぞれの帳票等の提出時期までに、パートやアルバイトを含め、全従業員のマイナンバーを順次取得し、源泉徴収票や健康保険・厚生年金・雇用保険などの書類に番号を記載することになります。

法定調書の提出義務者や源泉徴収義務者が、従業員や報酬などの支払を受けるかたから個人番号の提供を受ける場合には、本人確認として、個人番号の確認と身元(実存)確認を行うことが必要となります。

法定調書の提出義務者や源泉徴収義務者は、個人番号を取扱うこととなりますが、以下の点に注意する必要があります。
1 取得
事業者は、社会保障及び税に関する手続書類の作成など法令で定められた事務を処理するために必要がある場合に限って、従業員等に個人番号の提供を求めることができます。
例:事業者は、従業員等の営業成績管理等の目的で、個人番号の提供をもとめてはなりません。
2 利用・提供
事業者は、社会保障及び税に関する手続書類に従業員等の個人番号を記載して行政機関等及び健康保険組合等に提出する場面でのみ、個人番号を利用・提供することができます。
例:社員番号や顧客管理番号としての利用は、仮に社員や顧客本人の同意があってもできません。
3 保管・廃棄
(1)保管
特定個人情報は、社会保障及び税に関する手続書類の作成事務を行う必要がある場合に限り、保管し続けることができます。
例:雇用保険等の継続的な関係にある場合に、従業員等から提供を受けた個人番号は、給与所得の源泉徴収票作成のために、翌年度以降も継続的に利用する必要が認められることから、特定個人情報を継続的に保管することができます。
(2)廃棄
社会保障及び税に関する手続書類の作成事務を処理する必要がなくなった場合で、所管法令において定められている保存期間を経過した場合には、個人番号をできるだけ速やかに廃棄又は削除しなければなりません。
4 安全管理措置
個人番号・特定個人情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他適切な管理のために、必要かつ適切な安全管理措置を講じなければなりません。また、従業員に対する必要かつ適切な監督も行わなければなりません。


特定個人情報の取扱いについては、特定個人情報保護委員会が作成したガイドラインを踏まえた対応が必要になります。特定個人情報の漏えい・紛失を防ぐために、事業内容や規模に応じて、必要な対応ができるよう準備をお願いします。
詳細は、内閣官房のマイナンバー(社会保障・税番号)制度のホームページ等をご覧ください。(下記にリンクがあります)
関連資料
事業所向けマイナンバー資料 (PDFファイル: 972.2KB)
(平成27年8月版)
事業所向けマイナンバー資料(説明文入り) (PDFファイル: 6.5MB)
平成27年8月版)
特定個人情報のガイドライン(事業者編) (PDFファイル: 816.9KB)
(平成26年12月11日)
特定個人情報ガイドライン(金融業務) (PDFファイル: 598.4KB)
(平成26年12月11日)
マイナンバーに関するお問合せ(コールセンター)
マイナンバーについてご不明な点がある方や、さらに詳しい情報を知りたい方は、こちらにお問い合わせください。
電話番号
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120−95−0178(無料)
平日9時30分から20時00分まで(年末年始12月29日〜1月3日を除く)
マイナンバー制度のお問い合わせ
0570−20−0178(有料)
0570−20−0291*外国語対応(英語)
平日9時30分から20時00分まで(年末年始12月29日〜1月3日を除く)
土日祝日9時30分から17時30分まで
通知カード・個人番号カードについてのお問い合わせ
0570−783−578(有料)
平日8時30分から20時00分まで(年末年始12月29日〜1月3日を除く)
土日祝日9時30分から17時30分まで

マイナンバー制度の「よくある質問」や最新情報について(国などのホームページへのリンク)
マイナンバー制度のよくある質問(FAQ)や最新情報は、内閣官房のマイナンバー(社会保障・税番号)制度のホームページをご覧ください。
マイナンバー(社会保障・税番号)制度(厚生労働省ホームページ)
政府広報オンライン(特集:社会保障・税番号制度<マイナンバー>)
川口市の取組み
本市が行っている取組みについては次のとおりです。
特定個人情報保護評価書の公表
本市が特定個人情報(マイナンバーを含む個人情報)を取り扱う事務の特定個人情報保護評価書を公表します。
◎外国人のかたへ(To Foreign Residents)
The Social Security and Tax Number System
・英語(English)
https://www.cao.go.jp/bangoseido/foreigners/english.html
・中国語 中文(簡体字)
https://www.cao.go.jp/bangoseido/foreigners/chinese-kantaiji.html
・中国語 中文(繁体字)
https://www.cao.go.jp/bangoseido/foreigners/chinese-hantaiji.html
・韓国語(Korean)
https://www.cao.go.jp/bangoseido/foreigners/korean.html
・スペイン語(Spanish)
https://www.cao.go.jp/bangoseido/foreigners/spanish.html
・ポルトガル語(Portuguese)
https://www.cao.go.jp/bangoseido/foreigners/portuguese.html
・Other Languages
https://www.cao.go.jp/bangoseido/foreigners/index.html
動画はこちら Notification beginning in October 2015! One'My Number'for each person
・英語(English)
http://nettv.gov-online.go.jp/eng/prg/prg4701.html
・中国語 中文
http://nettv.gov-online.go.jp/eng/prg/prg4700.html
・中国語 中文(簡体版)
http://nettv.gov-online.go.jp/eng/prg/prg4699.html
・韓国語(Korean)
http://nettv.gov-online.go.jp/eng/prg/prg4698.html
・スペイン語(Spanish)
http://nettv.gov-online.go.jp/eng/prg/prg4697.html
・ポルトガル語(Portuguese)
http://nettv.gov-online.go.jp/eng/prg/prg4696.html
お問い合わせ先
担当課 総務部 行政管理課 情報公開文書係(第一本庁舎4階)
住所 〒332-8601 川口市青木2−1−1
電話(制度に関すること)
048-258-1641(直通) 行政管理課 情報公開文書係
電話(個人番号の通知(通知カード・個人番号カード)に関すること)
048-271-9485(直通) 市民課 マイナンバー担当
電話(特定個人情報保護評価に関すること)
048-259-7241(直通) 情報政策課 情報化推進係
電話(制度に係る情報システムに関すること)
048-258-5706(直通) 情報政策課 情報システム係
電話受付時間は、8時30分〜17時15分 (土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
電子メール
e-mail:050.03030@city.kawaguchi.saitama.jp 番号制度関係(行政管理課所管)
- お問い合わせ
-
行政管理課 情報公開文書係
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎4階)
電話:048-258-1641(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-1209
メールでのお問い合わせはこちら