接種券の発行について
更新日:2022年06月08日
接種券の発行について
【対象者】
1.仮放免で川口市内に居所があるかた
2.短期滞在で入国したもののやむを得ず在留期間を更新した外国人のかた
3.特別な事情があり住民登録がなされていないが、川口市内に居所があるかた
【申請方法】
申請方法は、郵送のみです。
申出書の送付先 ※郵送料はご自身のご負担となります。
〒332-8601
川口市青木2-1-1
「川口市役所 新型コロナウイルスワクチン接種推進室」
必要書類
1.以下の2.3.4の「接種券発行申出書」はこちらの日本語版を使用してください。
日本語(申請用)(PDFファイル)
中国語(閲覧用)(PDFファイル)
英語(閲覧用)(PDFファイル)
韓国語(閲覧用)(PDFファイル)
トルコ語(閲覧用)(PDFファイル)
ベトナム語(閲覧用)(PDFファイル)
タガログ語(閲覧用)(PDFファイル)
2.仮放免で川口市内に居所があるかた
・接種券発行申出書(※上記1からダウンロードしてください)
・被接種者のパスポート(個人情報の記載があるページの写し)
・被接種者の仮放免許可証(すべてのページの写し)及び「呼出状」
・代理人の本人確認書類の写し(代理人が申請する場合のみ)
3.短期滞在で入国したもののやむを得ず在留期間を更新した外国人のかた
・接種券発行申出書(※上記1からダウンロードしてください)
・被接種者のパスポート(個人情報の記載があるページの写し)
※出入国在留管理庁在留管理支援部在留管理業務室から案内はがき「新型コロナワクチンに関するお知らせ」が届いている場合、案内はがきでも可能です。
・居住地の住所を確認できるもの(賃貸住宅の契約書、公共料金の領収書等)の写し
・出入国在留管理局が在留期間更新許可の際に旅券に貼付する証印シールの写し(3か月の在留期間が決定された者は1枚以上、在留資格「短期滞在」で90日の在留資格が決定された者は2枚以上)※短期滞在者のみ
・代理人の本人確認書類の写し(代理人が申請する場合のみ)
4.特別な事情があり住民登録がなされていないが、川口市内に居所があるかた
・接種券発行申出書(※上記1からダウンロードしてください)
・官公署が発行した身分証明書
・居住地の住所を確認できるもの(賃貸住宅の契約書、公共料金の領収書、生活保護受給証明書等)の写し
・代理人の本人確認書類の写し(代理人が申請する場合のみ)
交付方法
居住地の住所宛に郵送します。申請をいただいてから接種券の発送までに2週間~1ヶ月程度要します。
接種を受けるにあたって
◎接種場所について
接種実施医療機関は市ホームページ、広報等でご確認ください。接種には事前に予約が必要です。
◎集団接種会場(旧そごう川口店)の予約サポートついて
新型コロナワクチン接種の予約がスムーズにできるよう、市職員がお手伝いいたします。
不安なかたは、市役所第一本庁舎やお近くの公民館などにお越しください。
・予約サポート実施施設
1.市内公民館
火曜日~日曜日、祝日
※月曜日は休館日です(月曜日が休日の場合、その翌平日が休館日)。
9:00~17:00
2.川口市役所第一本庁舎(6階)
平日9:00~17:00
・持ち物
1.川口市からお送りした接種券
2.スマートフォンや携帯
※予約システムを代理で操作するため、優先して予約を確保するものではありません。
※予約システムの混雑状況により、予約できない場合があります。
◎言語のサポートについて
・集団接種会場(旧そごう川口店)⇒75言語(トルコ語含む)に対応した自動翻訳機「ポケトークS」を導入しておりますが、接種当日はなるべく日本語を理解できるかたと一緒に来てください。
◎医療費について
国民健康保険や社会保険等に加入されていないかたは、副反応で治療行為を受けた場合の治療費は全額自己負担になります。
【川口市での新型コロナウイルスワクチン接種について】
川口市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話:050-3160-9567
オペレーター対応時間
9:00~18:00 ※通話料金が掛かります。
【新型コロナウイルスワクチン施策の在り方等について】
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761-770
※言語によって受付終了時間が異なります。
対応言語
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語
9:00~21:00
タイ語
9:00~18:00
ベトナム語
10:00~19:00
【接種券の発行について】
- お問い合わせ
-
川口市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
上記の電話番号が繋がらない場合は下記連絡先にご連絡ください。
24時間自動応答サービス
オペレーター対応時間:9時00分~18時00分
※通話料金が掛かります。