市民活動助成事業の申請手続き等について
更新日:2025年01月28日
市民活動助成金とは
市民の自主的な社会貢献活動を支援するために、地域や社会の問題、課題に取り組む団体に対し、助成金を交付します。
(案内チラシ)そうだ、助成金活用しよう! (PDFファイル: 745.4KB)
助成対象団体
(1) | 営利を目的とした団体でないこと。 |
(2) | 主たる活動場所が川口市内であること。 |
(3) | 5名以上の会員が在籍し、会則・定款等の定めに基づく活動を現に行っていること。(設立年数は問いません) |
(4) | かわぐち市民パートナーステーションの利用登録、もしくは川口市社会福祉協議会のボランティア団体登録をしている団体。(登録がない場合は速やかに登録すること。) |
(5) | (1)~(4)のほか、宗教活動を行う団体、政治活動を行う団体、特定非営利活動法人以外の公益法人等(一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人)、実施責任が明確でない団体、公益を害すると思われる団体などは申請できません。 |
助成対象事業
(1) | 原則として、川口市内で実施され、主に川口市民を対象とした事業であること。 |
(2) | 地域や社会のさまざまな問題、課題に取り組む事業であること。 |
(3) | 不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与する事業であること。 |
(4) | 市民福祉の向上を目的とした事業のうち、新規性や継続性の高い事業であること。 |
詳細については、下記案内、要綱を参考にしてください。
令和7年度市民活動助成事業募集のご案内 (PDFファイル: 289.2KB)
市民活動助成金交付要綱 (PDFファイル: 242.0KB)
市民活動助成事業に関してよくある質問 (PDFファイル: 140.6KB)
(注意)必ずお読みください。
助成対象外となる場合
(1) | 同一事業において国、地方公共団体、民間企業、団体等の他制度から助成を受ける事業 |
(2) | 助成金が団体を継続するための運営費にあてられるような事業 |
(3) | 特定の個人や団体、または構成員のみが利益を受ける事業 |
(4) | 政治・宗教・営利目的に関する事業 |
(5) | 当助成金を3回受けたことのある事業 |
(6) | 同一団体から同年度に2事業以上の申請があった場合 |
助成金の額
同一の事業において助成された回数に応じ下の表の額を限度に助成します。
同一の助成対象事業に係る助成の回数 | 限度額 | 助成率 |
1回 | 50万円 | 助成対象経費の90% |
2回 | 40万円 | 助成対象経費の70% |
3回 | 30万円 | 助成対象経費の50% |
※助成をする事業数及び額は予算と審査により決定します。
※令和7年度予算は総額195万5千円を予定しています。(川口市議会において認められた予算の範囲内で助成事業を行います。)
相談、申請から助成金交付・成果発表会までの流れ
内 容 | 期 日 | 備 考 |
相談の受付 |
令和7年2月12日(水曜日)から令和7年3月29日(土曜日)まで(日・月・祝日を除く) 午前9:00から午後5:00まで |
要予約 申請する事業内容や、書類の書き方等の相談を受付けします。(必ず事前相談を受けてください。) |
申請書の提出 |
令和7年4月3日(木曜日)から令和7年4月10日(木曜日)まで(日・月・祝日を除く) 午前9:00から午後5:00まで |
要予約(直接持参する場合) |
書類審査 | 書類提出からプレゼンテーションまでの間 | 市民活動助成事業審査委員会において審査されます。 |
プレゼンテーション | 令和7年5月24日(土曜日)午後予定 |
必ず出席してください。 |
審査結果の通知、助成金の交付 | 令和7年6月中旬頃(予定) | 事業概要を市民活動助成事業審査委員等に説明していただきます。 |
事業の実施 |
交付決定日から令和8年1月24日(土曜日)まで |
審査委員会後の計画変更は認められない場合がありますので、ご了承ください。 |
実績報告書の提出 | 事業終了後、30日以内もしくは 令和8年1月31日(土曜日)のどちらか早い期日 | |
助成金額の確定 | 事業報告書の提出後 | 書類を精査したうえで、助成金を確定し通知を送付します。なお、交付決定額(概算払い)と差異(減額)が生じる場合、返還をしていただきます。 |
事業成果発表会 | 令和8年2月7日(土曜日)午後予定 |
必ず出席してください。 |
市民活動助成事業のながれ (PDFファイル: 89.9KB)
市民活動助成金申請事業公開プレゼンテーションについて(令和6年度のものです)
助成対象後の注意点
助成を受けることが決定した事業は、事業を広報するポスターやチラシ・パンフレット等に「川口市市民活動助成事業」であること及び「申請団体名」を必ず明記してください。
事業内容の変更および中止がある場合
助成金の交付決定後に、事業について変更および中止があった場合は、計画変更中止申請書(様式第5号)を提出してください。万が一変更が生じる恐れがある場合は、必ず早急にご相談ください。
助成金について
・事業終了後、提出された事業報告書の内容を精査し、助成金額の確定を行います。
・事業内容の変更や事業費に減額が生じた場合、実績報告の確認等により助成金が減額となる場合があります。
・交付決定額(概算払い)と確定した額(減額)に差異が生じた場合は返還をしていただきます。
事前相談の受付について
申請する内容や、書類の書き方等の相談を受付けします。
必ず予約をしてから、ご来所ください。
相談受付期間 | 令和7年2月12日(水曜日)から3月29日(土曜日)まで (日・月・祝日を除く) 午前9:00から午後5:00まで |
連絡先・場所 | 川口市川口1-1-1キュポ・ラM4階 川口市市民生活部協働推進課 協働推進係 電話 048-227-7633 |
申請書の提出について
必ず事前相談をいただいた上で、申請書の提出を受付けます。
申請受付期間 | 令和7年4月3日(木曜日)から4月10日(木曜日)まで (日・月・祝日を除く) 午前9:00から午後5:00まで |
|
提出方法 |
(1)直接持参 | 提出場所 川口市川口1-1-1キュポ・ラ本館棟M4階 川口市市民生活部協働推進課 ※必ず予約してから、上記受付時間内にお持ちください。 |
(2)専用フォーム |
専用フォーム(https://logoform.jp/f/wCpsp) |
郵送、メール、ファックスでは受け付けておりません。
必ずご持参するかフォームでご提出お願いします。
市民活動助成事業交付申請書等のダウンロード
様式第1号(申請書) (Excelファイル: 63.9KB)
※必ずお読み下さい。
申請書はかわぐち市民パートナーステーションにも設置してあります。
申請書の提出はかわぐち市民パートナーステーションへ事前に連絡し、予約の上直接持参いただくか、専用フォームよりご提出お願いします。
郵送、ファックス、メールでは受け付けておりません。
- お問い合わせ
-
協働推進課協働推進係(キュポ・ラ本館棟M4階)
所在地:〒332-0015川口市川口1-1-1
電話:048-227-7633(直通)
電話受付時間:(火曜日から土曜日)9時00分~17時15分、 (日曜日)9時00分~17時
ファックス:048-226-7718
休館日:月曜日、祝日、年末年始(12月28日~1月4日)
メールでのお問い合わせはこちら