つながりサポーター養成講座

更新日:2024年10月01日

孤独・孤立に悩む人を 誰一人取り残さない社会を目指して

いまの社会は、単身世帯の増加や働き方の多様化などにより、家族や地域、会社などとのつながりが薄くなり、誰もが孤独・孤立状態に陥りやすい状況になっています。

孤独・孤立状態になると、最初は小さな悩みや困りごとであったものが、

一人で抱えこんでしまうことでしまうことで複雑化・深刻化することがあります。

こうした状況に対応するため、政府は2021年12月に「孤独・孤立対策の重点計画」を策定し、2023年5月には「孤独・孤立対策推進法」が成立しました。孤独・孤立対策推進法の下で、「孤独・孤立に悩む人を誰ひとり取り残さない社会」「相互に支え合い、人と人との『つながり』が生まれる社会」を目指していきます。

つながりサポーターとは?

「つながりサポーター」は、なにか「特別なことをする人」

「しなければならない人」ではありません。

孤独・孤立の問題について知識を身につけ、

身の回りの人に関心をもち、

地域に気になる人がいたら、

専門の相談支援機関につなげる人です。

孤独・孤立の問題は、生活環境や雇用環境の変化などで、

誰にでも起こり得ます。

まずは、孤独・孤立について正しく「知る」ことで、

孤独・孤立の問題を偏見なく「自分ごと」として

捉えていくことが大切です。

つながりサポーター養成講座を行いました

つながりサポーター養成講座資料

市民向け「つながりサポーター養成講座」を実施予定です

今後、「つながりサポーター養成講座」を実施していく予定です。

つながりを大切にしながら、「誰もが困ったときに気軽に声を上げられる、かけられる社会」の実現に向けて一緒に踏み出していきましょう。

お問い合わせ

福祉総務課福祉相談支援担当
所在地:川口市中青木1-5-1(第二庁舎5階)
(郵送先:〒332-8601川口市青木2-1-1)
電話:048-259-7947(福祉相談支援担当直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-255-3188

メールでのお問い合わせはこちら