神根地域包括支援センター地区で住民座談会を開催しました

更新日:2024年01月23日

ご参加ありがとうございました

地域のつながりについてグループワークや話し合いを行い、たくさんのアイデア、ご意見をいただきました。

今後の地域づくりに生かしながら、住民のみなさんと一緒に「誰ひとり取り残されない川口市」を実現します!

開催概要

  • 日      時    11月19日(日曜日) 14時00分~15時30分
  • 場      所    神根西公民館
  • 参加者数    24人

成果発表

神根Aグループ

Aグループ

『男の趣味シリーズでつながりを作る』

神根Bグループ

Bグループ

『学校を開放し、多世代交流』

神根Cグループ

Cグループ

『子どもから高齢者までが住みやすい地域にしたい~たまり場を作って隣近所がつながれる地域へ~』

神根Dグループ

Dグループ

『神根地域の将来を考える…公園不足(子育て)、交通網(駅へのアクセス)、スーパー(木曽呂)、町会加入率の低下(つながり)』

神根Eグループ

Eグループ

『全世代・地域横断型の関係づくり』

神根

グループワークの様子

参加者の声(アンケート内容)

・今回のような集まり等にまた参加したいと思いました

・子ども食堂をやりたい

・高齢者同士のつながり活動をやりたい

・子供から高齢者まで月一回でも集える場ができるならお手伝いしたい

・買い物バスなど東内野周辺が困っているとの話を伺いましたので検討したいと思いました

・つどいの場(マーケット、フェス的なものを地域密着で行いたい)、これを行うにあたり悩んでいることは、町会全体だと若い家庭がやりたがらない、FESやマーケットだと大きい広場で足がない高齢の方が来づらいということ、チャリティーマーケットとして町会内で行いたいです

・隣り同士が仲良く話し合える場所になってほしい

・男の料理教室やりたい

・気軽に集合できる場所の設定

・スポーツができる場所が近くに欲しい

・絵本セラピーをやりたい

・子供食堂をやりたい

・多世代間交流をやりたい

・ソフトボールクラブやおやじの会の活動を通して、地域の方とのつながりは構築できていると考えている

・世代限らずの児童、高齢、障害の方などの交流会

・障害者施設の啓蒙など

・障害に関すること、周知、学習会等、地域から声がかかれば参加していただきたい

・いろんな意見に耳を傾けて、実行の方向でもっていこうと思いますが、なかなか難しいと思います

・地域全体的に高齢化が進んでいるのが気になります、隣に誰か住んでいるかわからないのも問題かと思いました

・どの地域でも今後必要となってくるのは全世代の顔の見える関係づくりだと思いました、ひとつひとつできる事を考えていきたいと思います

・集まって飲食ができる場所が少ないので、そのような場所や今ある場所の解放ができたらいいと思いました

・フリースペース(公民館が改築、建て替えで利用できなくなる)

・高齢者が楽しい人生を、住んで良かった町会に

・声があげられない子育てママの力になりたいと思います

・全世代型交流の意見交換の場があったらよいかなと、高齢者の悩み、若い世代の困りごと等

・隣近所の交流の希薄さ非常に大きく、ICTの活用などでどう対処できるのか検討していただきたい

・近所の方でも顔をほとんど合わせたこともない方も多く、もっと小さい単位での活動があるとよいと思いました

・若い転入者や若い世帯の町内会加入低下していること

・外国人の増加とマナー

・障害のある方の地域のつながりは高齢の方以上に課題があると感じています

・ひとりで思っていてもできないことも、いろんな意見を出し合ってこそ良い方向にいけたらいいと思います

・もう少し時間があれば

・皆さんの地域の現状をきくことができてよかった

・大変かと思いますが、回数を多くやるとよいと思いました

・始めた会った方々でしたが、皆さん気さくで意識も高く、楽しい会でした、また機会があればいいです

・貴重な時間、体験でした

・今回参加させていただき、初めてのことなので大変勉強になりました

・住民の様々な方の情報が聞けてよかった

・顔を合わせてお話ができる場がなかったのでよかった

・大変役に立つ話をいただきました、今後も座談会を続けてください

・もう少し時間があればよかったかあと思いました

・参加した人の声をもっと聞いてみたかったです

・地域の発見になりました

・初めて参加させていただき大変良かったと思います、運営は大変かと思いますが、幅広く啓発していただけ意識向上につなげられたらと思います

・活発な意見が出ていい座談会でした

・自分の住んでいる地域に存在する社会資源を知ることができて良かった

・参加者の影響力

・時間を含め参加しやすかったです

・こういうやり方の座談会はとても有意義で楽しく取り組めよかった

・ぜひ定期的に参加できればと思います

・場所が違うかと思って参加したら、色々なお考えのもとにいろんな意見が出て、大変参考になりました

お問い合わせ

福祉総務課福祉相談支援担当
所在地:川口市中青木1-5-1(第二庁舎5階)
(郵送先:〒332-8601川口市青木2-1-1)
電話:048-259-7947(福祉相談支援担当直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-255-3188

メールでのお問い合わせはこちら