【終了しました】パブリック・コメント「(仮称)川口市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例案」について

更新日:2025年03月11日

意見募集は終了しました。(以下は、意見募集中の画面です。)

 

「(仮称)川口市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例案」に関する意見を募集します。

意見募集期間

令和7年2月7日(金曜日)から令和7年3月10日(月曜日)まで

募集にあたって

全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、令和8年4月から月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位で保育所等を柔軟に利用できる新たな事業として、乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)が本格実施されます。この事業に関する設備及び運営に関する基準は、実施主体となる各市町村において、条例で定めることとされており、川口市においても内閣府令に定める基準に従い、条例を制定する必要があります。

つきましては、「(仮称)川口市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例」を策定するにあたり、広く市民からの意見等を参考にするため、パブリック・コメント手続きを行うものです。

意見募集の内容

別紙「(仮称)川口市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例案」のとおり。

(仮称)川口市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例案(PDFファイル:274.5KB)

意見を提出できるかた

(1)市内に住所を有するかた
(2)市内に事務所または事業所を有するかた
(3)市内の事務所または事業所に勤務するかた
(4)市内の学校に在学するかた
(5)本市に対して納税義務を有するかた
(6)そのほか、パブリック・コメント手続きに係る事案に利害関係を有するかた

意見の提出方法

提出にあたり、書式は特に定めておりませんが、住所・氏名(法人の場合は、所在地・名称)、連絡先を明記のうえ、下表の方法にてご提出ください。

  提出方法 提出先
  文書の持参

川口市中青木1-5-1(第二庁舎3階)窓口

※受付時間は、8時30分~17時15分

(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)

  郵送

〒332-8601 川口市青木2-1-1

川口市 子ども部 保育幼稚園課あて

※締切日当日消印有効

  ファクシミリ   048-252-7776

電子メール

(意見送信フォーム)

電子メールの送信はこちら

(SSL暗号化に対応したフォームで送信できます。)

【注意】
※意見に対しての個別の回答はいたしません。
※住所・氏名等の不記載により個人又は法人の特定ができない場合は、無効といたします。
※電話や口頭での意見は受付できません。
※意見については、個人情報を除きすべて公表いたします。

関係資料

お問い合わせ

保育幼稚園課給付係
所在地:〒332-0032川口市中青木1-5-1(第二庁舎3階)
(郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1)
電話:048-271-9336(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-252-7776

メールでのお問い合わせはこちら