「よい」お酒の飲み方を考えてみませんか?~アルコールによる健康上の問題~

更新日:2025年09月12日

アルコールが体から抜ける目安の時間が分かる!~「アルコールウォッチ」~

アルコールウォッチ

アルコールウォッチ

厚生労働省では、純アルコール量アルコール分解時間を把握するためのWebツールを配信しています。

お酒に含まれているアルコールのグラム数(純アルコール量)を計算し、アルコールが分解される時間や、生活習慣病のリスクを高めない飲酒量の目安を簡単に計算できるツールです!

ぜひ一度ご利用ください!

「アルコールウォッチ」で飲酒量をチェック

第62回川口市こころの健康講座「ストレスをためないお酒の飲み方について ー上手なお酒との付き合い方ー」

「ストレスをためないお酒の飲み方について ー上手なお酒との付き合い方ー」と題して、YouTube上で講演を無料配信しています。

誰もがなる可能性のある「アルコール依存症」のことや、お酒を飲む際に気をつけてほしいことなどを紹介しております。

以下のリンクから詳細をご確認いただき、ぜひ一度ご覧ください!

健康に配慮した飲酒に関するガイドライン

厚生労働省では、飲酒に伴うリスクを知っていただくため、適切な飲酒量・飲酒行動の判断のため「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表しています。
このガイドラインは、皆様自身でアルコールに関する問題を予防することを目的に作成されたものです。
ぜひ一度ご覧ください!

アルコール関連問題啓発習慣(11月10日~16日)

令和6年度アルコール関連問題啓発週間ポスター

令和6年度アルコール関連問題啓発週間ポスター

11月10日~16日「アルコール関連問題啓発週間」です。

厚生労働省のホームページで、アルコール関連問題啓発週間に、実施している取組を公表しています。

令和6年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組

また、厚生労働省が作成したポスターも公表しています。ぜひご覧ください!

令和6年度アルコール関連問題啓発週間ポスター

注意事項

  • 20歳未満の飲酒は、法律で禁止されています。
  • 飲酒運転は、法律で禁止されています。飲酒後は、自転車の運転も違法です。
  • 相手が断っているのに無理にお酒を飲ませる行為は、「アルコール・ハラスメント」です。たとえ親しい間柄でも、相手の意思を尊重しましょう。
  • 飲酒による疾患への影響については個人差があります。上記の内容はあくまで目安です。無理のない飲酒量を心がけましょう。
お問い合わせ

保健総務課 企画係
所在地:〒334-0011 川口市三ツ和1-14-3(鳩ヶ谷庁舎4階)
(郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1)
電話:048-229-3291(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-281-5765

メールでのお問い合わせはこちら