国民健康保険特定健康診査・国保人間ドック検診

更新日:2025年05月07日

<令和7年度特定健診の受診券は5月21日(水曜日)に発送予定です>

※5月30日頃を目安に順次お手元に届きます。

令和7年度の国民健康保険特定健康診査・国保人間ドック検診について


生活習慣病の早期発見・予防のために、1年に1度は特定健康診査または国保人間ドック検診を受けましょう。

  特定健康診査                       国保人間ドック検診(詳細はこちら
対象者

川口市国民健康保険に加入している40歳~74歳のかた

川口市国民健康保険に加入している30歳~74歳のかた

費用 無料

30歳~64歳のかた 9,900円

65歳~74歳のかた 6,600円

実施 期間

令和7年6月1日~令和8年2月28日 

※10月以降は予約が大変混みあいます。             

令和7年4月1日~令和8年2月28日
検査 項目 血液検査、尿検査、心電図検査 等 特定健康診査の内容に加え、肝炎ウイルス検査、胸部レントゲン検査、胃・食道などの検査、 等

・特定健康診査または国保人間ドック検診いずれか年度内1回の受診となります。

・特定健康診査についてのお問い合わせはこちらへ

特定健診コールセンター (電話:048-400-2993)

受付時間 9:00~20:30 受付期間 令和8年2月28日まで(年末年始を除く)

ご加入の保険によって受診できる健診が異なりますのでご注意ください。

受診できる健診の詳細
ご加入の保険 健診の種類
川口市 国民健康保険

特定健康診査 または 国保人間ドック検診

注意:どちらか一方のみの受診になります

後期高齢者医療制度 後期高齢者健康診査

全国健康保険協会

(協会けんぽ)

全国健康保険協会(協会けんぽ)加入者の生活習慣病予防健診・特定健康診査
(リンク先のホームページの内容について責任を負えないことをご了承ください)

がん検診については、下記リンクをご覧ください。

特定健康診査

特定健康診査とは

特定健康診査とは、40~74歳のかたを対象に生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームに着目した健診制度です。
特定健康診査の結果により、生活習慣病のリスクが高いと判定されたかたには、特定保健指導を実施しています。
特定健康診査・特定保健指導は、医療保険者ごとに実施方法が異なります。川口市国民健康保険以外のかたは、ご加入の健康保険にお問い合わせください。

 

対象

川口市国民健康保険に加入している40歳〜74歳のかた


(注意1)令和7年度40歳になるかたも含みます。
(注意2)75歳の誕生日を迎えられたかたは、後期高齢者医療制度の健康診査の対象となります。 高齢者保険事業室(電話:048-259-7653)へお問い合わせください。

実施期間

令和7年6月1日から令和8年2月28日まで
特定健康診査及び国保人間ドック検診(40歳以上)を受診するときは、受診券が必要です。

※10月以降は大変混み合いますので、早めにご予約ください。

ご注意ください!

(注意1)受診日時点において、川口市国民健康保険の資格を喪失しているかたは、受診することはできません。なお、資格喪失日は国民健康保険の脱退手続きを行った日ではなく、他の健康保険(社会保険等)に加入した日となりますのでご注意ください。
(注意2)同じ年度で、特定健康診査を2回以上受診することや、国保人間ドック検診と重複して受診することはできません。重複受診した場合の健診(検診)費用は全額自己負担となります。

健診実施医療機関

こちらのサイトから実施医療機関を検索できます

https://kawaguchi-tokuteikenshin.com/(外部サイト)

費用(自己負担額)

無料

特定健康診査の内容

  1. 問診
  2. 身体計測(身長・体重・腹囲・BMI)
  3. 血圧測定
  4. 診察
  5. 尿検査(尿糖・尿蛋白・尿潜血)
  6. 血液検査(空腹時中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・AST・ALT・γ‐GT・空腹時血糖・Hb A1c・尿酸・クレアチニン・eGFR(推算糸球体濾過量)・赤血球数・血色素量・ヘマトクリット)
  7. 心電図検査

(注意)診察や検査結果などから、眼底検査が追加される場合があります。

特定健康診査の流れ

健診書類封筒

※令和7年度健診書類封筒は6月以降に掲載予定です。

1.受診券の送付

国民健康保険課から受診券等を送付いたします。受診券が届いたら、内容を確認し、受診日まで大切に保管しましょう(受診券を紛失されたかたは下記リンクをご覧ください)。

なお、新規加入者(令和8年1月31日までに加入の届出をしたかた)には、加入届出後随時、受診券を発送いたします。

 


2.申し込み

案内や受診券が届いたら、受診できる健診実施機関を確認し、受診日の予約をしましょう。
(注意)令和6年度の特定保健指導をご利用中のかたは、特定保健指導終了後に受診してください。

3.健診当日

マイナ保険証等の国民健康保険の資格を有していることがわかるもの、受診券・質問票(緑色の複写の用紙)、受診票(青色の複写の用紙)を持って、予約日に健診実施機関で受診してください。
(国保人間ドック検診のかたも同様)
質問票(緑)はあらかじめ記入して、健診実施機関へお持ちください。

4.結果の説明

健診後、医師から説明のうえ、健診結果を受け取ります。川口市特定健診、国保人間ドック結果説明パンフレットを受け取り、生活習慣の改善に取り組みましょう。
(注意)健診結果の受け取り方法と日時を事前に確認しましょう。

5.該当するかたは、特定保健指導を受けましょう。

健診の結果により、保健指導が必要なかたには、特定保健指導のご案内を送付いたします。

勤務先等の健診や国保以外の人間ドック等を受けるかたまたは全額自己負担で健診を受けるかたへ

勤務先等の健診など、国民健康保険以外で健診を受けるかたは、川口市に健診結果をご提出いただくことで市の健診を受けたとみなすことができます。
下記のデータを印刷してご記入いただくか、健診結果のコピーを国民健康保険課の窓口までご提出ください。(※支所等では受け付けておりません)
郵送の場合は、返信用封筒を送りますので、お手数ですがご連絡ください。
ご協力いただいたかたには後日特典をお送りいたします。

また、健診の結果、生活習慣の改善の必要があるかたには「特定保健指導(無料)」をご案内しますので、ご利用ください。

令和6年度に受けた健診結果をご提出いただくかた

令和7年度に受けた健診結果をご提出いただくかた

マイナンバーカードで健診結果が確認できるようになりました

特定保健指導について

  • 対象者…特定健康診査・国保人間ドックの結果、メタボリックシンドロームの危険性が高いものの、生活習慣の改善により発症や重症化の予防効果が期待できると判断されたかた
    対象になったかたにはご案内を送付いたしますので、お電話または郵送、ファックス、メールでお申込みください。
  • 会場…市内の施設等
  • 内容…面接を行い、そのかたに合った生活習慣改善の支援が約3か月間行われます。
  • 自己負担…なし
    ※お申込みのないかたには、川口市が委託した事業者からお誘いのお電話をさせていただきます。受診年度により委託事業者が異なりますのでご了承ください。

 

令和6年度の健診結果で特定保健指導の対象になられたかた

(委託事業者)シンクヘルス株式会社

                         電話:03-6284-2292

                         受付時間:9:00~18:00

 

令和7年度の健診結果で特定保健指導の対象になられたかた

(委託事業者)未定

上記以外の保健指導について

  • 対象者…特定健康診査・国保人間ドックの結果、生活習慣病のリスクがあり早期の生活改善や医療機関への受診が必要と思われるかた      対象になったかたにはご案内を送付いたします。医療機関への受診が必要と判断されたかたには、川口市から委託した事業者から受診勧奨のお電話をさせていただきます。

(委託事業者)未定

参考

お問い合わせ

国民健康保険課 保険係(第一本庁舎3階7番窓口)
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎3階)
電話:048-259-7916(保険係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-5702

メールでのお問い合わせはこちら