乳幼児突然死症候群(SIDS)について
更新日:2024年12月02日
SIDSの発症率を低くするために
SIDS(Sudden Infant Death Syndrome)は、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。
SIDSの予防方法は確立していませんが、以下の3つのポイントを守ることにより、SIDSの発症率が低くなるというデータがあります。
(1)1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう
SIDSは、うつぶせ、あおむけのどちらでも発症しますが、寝かせる時にうつぶせに寝かせたときの方がSIDSの発症率が高いということが研究者の調査からわかっています。医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせましょう。この取組は、睡眠中の窒息事故を防ぐ上でも有効です。
(2)できるだけ母乳で育てましょう
母乳育児が赤ちゃんにとっていろいろな点で良いことはよく知られています。母乳で育てられている赤ちゃんの方がSIDSの発症率が低いということが研究者の調査からわかっています。できるだけ母乳育児にトライしましょう。
(3)たばこをやめましょう
たばこはSIDS発症の大きな危険因子です。妊娠中の喫煙はおなかの赤ちゃんの体重が増えにくくなりますし、呼吸中枢にも明らかに良くない影響を及ぼします。妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊娠や赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。これは、身近な人の理解も大切ですので、日頃から喫煙者に協力を求めましょう。
窒息事故防止のために
- ベビーベッドに寝かせ、柵は常に上げておきましょう。
- 敷布団・マットレス・枕は固めのものを、掛け布団は軽いものを使いましょう。
- 口や鼻をおおったり、首に巻きつくものは置かないようにしましょう。
寝ている赤ちゃんのいのちを守るために(ポスター) (PDFファイル: 1.4MB)
寝ている赤ちゃんのいのちを守るために(リーフレット) (PDFファイル: 1.1MB)
関連リンク
- お問い合わせ
-
川口市保健所地域保健センター地域保健推進係
所在地:〒332-0026川口市南町1-9-20
電話:048-256-1120(ファックス:048-256-2023)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
メールでのお問い合わせはこちら