子ども大学かわぐち活動の記録(令和7年度)
更新日:2025年08月18日
令和7年度子ども大学かわぐち 講義の様子
1日目:令和7年 7月13日(日曜日) 会場:川口市立生涯学習プラザ
時間 |
内容 |
講師 |
---|---|---|
9時45分〜10時10分 |
(入学式)
|
|
10時20分〜 12時00分 |
(講義1) 「聴いて、感じて、動いてみよう~音楽のコミュニケーション~」 |
埼玉学園大学 准教授 東元 りか 先生 |
入学式が執り行われました。
子ども大学かわぐち実行委員長より、「自分から積極的に学習に臨み、特別な経験ができる5日間にしてください」と激励の言葉をいただきました。
学生代表は、「違う小学校の友達ともたくさん交流したいです」「大学や高校の先生、専門家の先生から学ぶことを楽しみにしています」と、入学にあたっての意気込みを話してくれました。
いよいよ子ども大学かわぐちのスタートです!


講義1は、埼玉学園大学准教授の東元 りか先生による「聴いて、感じて、動いてみよう~音楽のコミュニケーション~」です。
わらべうた遊びや言葉のリズムを使ったボディーパーカッション、紙コップを使った演奏に、風船電話による声の伝わり方の実験など、盛りだくさんでした。お互いの声を聴いたり、一緒に演奏したりしていると、初めて会った友達同士緊張していた雰囲気もだんだんとほぐれていき、楽しく学習することができました。「音楽」を介して初めて会った人同士でも楽しく「コミュニケーション」することができた経験を、これからの生活でも生かしていってほしいと思います。
2日目:令和7年 7月27日(日曜日) 会場:埼玉県立川口工業高等学校
子ども大学活動2日目の詳細
時間 |
内容 |
講師 |
---|---|---|
9時30分〜12時30分 |
(講義2) 「チャットGPTでAIプログラミング~次世代型スマート貯金箱作り~」 |
埼玉県立川口工業高等学校 職員 |
講義2は、埼玉県立川口工業高等学校の先生方による「チャットGPTでAIプログラミング~次世代型スマート貯金箱作り~」です。生徒の皆さんにも手伝っていただきました。
お金が入ったとき、どんなふうに音を出したり、光らせたりしたりしたいかを生成AIに入力すると、プログラムに書き込む式を教えてくれました。子どもたちは試行錯誤しながら、プログラミングや貯金箱の組み立てに取り組みました。活動を通して、生成AIの便利さを学ぶとともに、個人情報を覚えさせてしまう怖さなど、気を付けるべき点も学習することができました。便利なツールが身の回りにあふれている社会で生きていくために、様々なツールを正しく、賢く使えるようになってほしいと思います。

3日目:令和7年 8月5日(火曜日) 会場:イオンモール川口
子ども大学活動3日目の詳細
時間 |
内容 |
講師 |
---|---|---|
10時20分~12時25分 13時55分~16時00分
|
(講義3) 「ひみつ発見!SDGs探偵~お店に潜入してお仕事体験~」
|
イオンモール川口・協力店舗
|
講義3は、イオンモール川口を会場に「ひみつ発見!SDGs探偵~お店に潜入してお仕事体験~」を行いました。
イオングループの環境保全、地域防災、再生可能エネルギーの活用など、様々なSDGsの取り組みを学びました。また、お店での職業体験を通して、「働きがい」や「働くよさ」についても考えました。お客さんの安心や満足のために準備する大変さや、実際にお客さんに「ありがとう」と言われた時のうれしさなど、一人一人がお店での体験について報告し合い、学習を深めることができました。
お店によって体験した内容は異なりますが、子供たちにとって貴重な学習の機会となりました。
子供たちが作成・発表した報告書は、子ども大学かわぐち最終日の8月23日(土曜日)までイオンモール川口の1階に掲示していただけることになりました。子供たちの学習の成果を、ぜひご覧ください。


- お問い合わせ
-
生涯学習課生涯学習係
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-11(第二本庁舎5階)
電話:048-259-7655(生涯学習係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-259-4972
メールでのお問い合わせはこちら