中央ふれあい館(利用団体)
更新日:2024年04月14日
曜 | 団体名 | ジャンル | 内容 | 使用室 | 週 | 時間帯 |
---|---|---|---|---|---|---|
月曜日 | 川口朗読奉仕の会(あひるの会) | 朗読(視力障害者用) | 音訳テープを制作し、視覚障害者に配達する。 |
講座室1、講座室3・4 |
第3(月曜日) 第2(火曜日) |
9時〜13時 |
月曜日 | 中央書道クラブ | 書道 |
|
講座室3・4 | 第1、2、3 | 11時〜13時 |
月曜日 | わかゆりSTT | サウンドテーブルテニス(視力障害者用) | 県大会・関東大会・全国大会等への参加を目的としたサウンドテーブルテニス(STT)の練習 | 視聴覚室 | 第1、3 | 13時〜17時 |
月曜日 | KSHテニスクラブ | 硬式テニス | テニスを通じて友情と連帯感及び会員相互の親睦と交流を深め、併せて技術の向上を目的とする会。 | ホール1・2 | 第1、2、3、5 | 19時〜21時 |
月曜日 | 蔦書道の会 | 書道 |
|
講座室1 | 第1、3 | 19時〜21時 |
月曜日 | 生花クラブ | 生け花 | 「生け花」を通し和の心をもって花材を扱う技術を磨き、会員の親睦を図ることを目的とする。 | 講座室3・4 | 第1、3 | 19時〜21時 |
月曜日 | オカリナクラブふくろう | オカリナ |
|
講座室5 | 第1、3 | 19時〜21時 |
火曜日 | おやこの遊び広場 | 子育て支援事業 | 保育士を配置し、遊び場の提供だけでなく、子育て相談・情報交換もできます。滑り台などの乳幼児に適した安全な遊具で自由に遊ぶことができます。利用できる方は、3歳までの子とその保護者です。 | 講座室1・2 | 毎週 | 9時〜12時 |
火曜日 | フラワーデザインクラブ | フラワーデザイン |
|
講座室3・4 | 奇数月第4 | 9時〜13時 |
火曜日 | 自彊術すみれ会 | 自彊術 | 健康体操 | 日本間1・2 | 毎週 | 9時〜11時 |
火曜日 | 中央太極拳同好会 | 太極拳 |
|
視聴覚室 | 毎週 | 11時〜13時 |
火曜日 | 中央自彊術クラブ | 自彊術 | 自彊術という体操を正しくする事によって身体をすみずみまで動かし血流を促す。自彊術普及会からの便りにより、健康づくりへ関心を高め、会員同士の親睦を広める。 | 日本間1・2 | 毎週 | 13時〜15時 |
火曜日 | 中央茶道クラブ | 茶道 | 茶道のお稽古・炉の点前 | 日本間4 | 第2 | 13時~17時 |
火曜日 | 愛唱会 | カラオケ | 歌の学習を通じて会員相互の親睦を図り、地区交流会・文化祭参加・老人ホーム慰問等の活動を行う。 | 視聴覚室 | 毎週 | 15時〜17時 |
火曜日 | 川口ホーム卓球 | 卓球 |
|
ホール1 | 毎週 | 19時〜21時 |
火曜日 | 川口バレエサークル星の子 | バレエ (一般・生徒・児童) |
|
視聴覚室 | 毎週 | 19時〜21時 |
火曜日 | 大正琴 金山クラブ |
大正琴 |
|
講座室5 | 毎週 | 19時〜21時 |
火曜日 | 茶の湯 さくら会 |
茶道 | 茶道のお稽古 | 日本間2 | 第2,4 | 19時〜21時 |
火曜日 | 琴クラブ | 和琴・三味線 |
|
日本間3・4 | 毎週 | 19時〜21時 |
水曜日 | 中央折り紙クラブ | 折り紙 | 定期活動曜日にクラブ員が集い、代表して4名が講師より習得した新作品を全員に教え、習得した技術をボランティアサポートステーション(リリア)で一般・高齢者等について還元し折紙芸術の普及に努める。 | 講座室5 | 第1、3 | 9時〜13時 |
水曜日 | 中央婦人卓球クラブ | 卓球 | 現在の体力・健康を保ち、会員の親睦を深める。 | ホール1・2 | 毎週 | 11時〜13時 |
水曜日 | 中央ヨガ体操クラブ | ヨガ体操 |
|
日本間3・4 | 毎週 | 11時〜13時 |
水曜日 | アイ・テーブルテニス | テーブルテニス(障害者支援) |
|
視聴覚室 | 第1、2、3 | 11時〜13時 |
水曜日 | リノフラダンス | フラダンス | フラダンスを通してボランティアと親睦と文化生活の向上を図り、明るく豊かな地域社会の形成に寄与する。 | 日本間2 | 毎週 | 13時〜15時 |
水曜日 | オカリナクラブ(カナリヤ) | オカリナ |
|
視聴覚室 | 第1、3、4 | 13時〜15時 |
水曜日 | 詩吟同好会 | 詩吟 | 漢詩、和歌、俳句の学習と詩吟の練習。市行事があれば参加する。 | 講座室5 | 毎週 | 13時〜15時 |
水曜日 | 中央クラブ | バレーボール | バレーボールを通して会員相互の交流を図る。 | ホール2 | 毎週 | 19時〜21時 |
水曜日 | 中央卓球クラブ | 卓球 | 卓球による技術向上と親善 | ホール1 | 毎週 | 19時〜21時 |
水曜日 | フルート10 | フルート | フルートをこよなく親しむ者のグループで親睦と技術の向上を目的とする。 | 特別会議室 | 毎週 | 19時〜21時 |
水曜日 | オカリナクラブふくろう | オカリナ |
|
講座室5 | 第2、4 | 19時〜21時 |
水曜日 | フラレディース | フラダンス | フラダンスの練習 | 講座室2(視聴覚室) | 第2.第4 | 19時〜21時 |
水曜日 | かわぐち合唱団 | 合唱 | 合唱練習及び各種合唱祭等の参加 | 視聴覚室 | 第1.2.3 | 19時〜21時 |
水曜日 | 水無月の会 | 短歌 |
1.会員相互の技術の向上、 |
不定 | 第1 | 19時〜21時 |
木曜日 | 絵手紙クラブ多羅葉の会 | 絵手紙 | 絵手紙技術の向上 | 講座室3・4 | 第1、3 | 9時〜13時 |
木曜日 | 中央フランス刺繍クラブ | フランス刺繍 | フランス刺繍の実習 | 講座室5 | 第2、4 | 9時〜13時 |
木曜日 | パッチワーククラブ | パッチワーク |
|
講座室5 | 第1、3 | 9時〜13時 |
木曜日 | 川口市視覚障害者福祉協会 | 料理・会議・研修等 | 市内在住の視力障害者の福祉増進と自立の促進を図り、健康的な国民生活の樹立に寄与することを目的に発足。点字講習会の開催、福祉講演の開催、奉仕事業の実施、料理教室、茶道教室等を開催する | 料理実習室・特別会議室 | 第2 | 9時〜15時 |
木曜日 | 川口市食生活改善推進員協議会(食改)中央支部 | 食生活改善 | 食生活の改善及び体力の増進を図り、啓蒙及び研修、実習に関する事業。 | 特別会議室 料理実習室 |
第4 | 9時〜13時 |
木曜日 | おやこの遊び広場 | 子育て支援事業 | 保育士を配置し、遊び場の提供だけでなく、子育て相談・情報交換もできます。滑り台などの乳幼児に適した安全な遊具で自由に遊ぶことができます。利用できる方は、3歳までの子とその保護者です。 | 講座室1・2 | 毎週 | 9時〜12時 |
木曜日 | 日本3B体操川口東サークル | 3B体操 | サークル活動を通じて「健康で安らかな心」・「健康で美しく」・「健康で美しく老いる」を掲げ健康を維持するため運動をし親睦を図り地域社会体育に寄与する。 | 視聴覚室 | 毎週 | 9時〜11時 |
木曜日 | ふれあい空手道クラブ | 空手(一般・生徒) | 生涯学習、生涯スポーツとして空手道を通し健康の維持を図る。 | ホール1 | 毎週 | 11時〜13時 |
木曜日 | 気功クラブ(ひまわり) | 気功 | 気功の練習をする。 | 日本間3・4 | 毎週 | 13時〜15時 |
木曜日 | 中央囲碁クラブ | 囲碁 |
|
講座室1・2 | 毎週 | 13時〜15時 |
木曜日 | ふれあいうたおう会 | カラオケ | 歌や音楽を通して親交を図る。 | 視聴覚室 | 第1、2、3 | 13時〜15時 |
木曜日 | 琴勇会 | 大正琴 | 講師の指導のもと、大正琴を弾く技術の向上に励み、演奏の楽しみを知り、会員同士の親睦を図り練習をする。 | 講座室5 | 第1、3 | 13時〜17時 |
木曜日 | 川口太極拳クラブ | 太極拳 | 太極拳(24式)、その他挙式の練習。 | 講座室2 | 毎週 | 19時〜21時 |
木曜日 | 栄町1丁目町会バレーボール部 | バレーボール(婦人) | バレーボールの練習 | ホール2 | 毎週 | 19時〜21時 |
木曜日 | K&Cフラワースタジオ | フラワーアレンジメント | 生花だけでなく、ドライフラワーやプリザーブドフラワーなども使って、作品を作る。 | 講座室3・4 | 第1、3 | 19時〜21時 |
木曜日 | 軽音楽クラブ「ブラック・ファイヤーズ」 | 楽器演奏 |
|
視聴覚室 | 毎週 | 19時〜21時 |
金曜日 | 中央ペン習字クラブ | ペン習字 | ペン習字の練習、技術の向上、文化祭には作品を展示し参加している。 | 特別会議室 | 第1、3 | 9時〜13時 |
金曜日 | 中央洋裁クラブ | 洋裁 | 洋服の製図と製作 | 講座室3・4 | 第1、3 | 9時〜13時 |
金曜日 | 中央料理クラブ | 料理 |
|
料理実習室・特別会議室 | 第2 | 9時〜15時 |
金曜日 | カラオケひまわり | カラオケ | 毎月1曲修得を目標とする。年1回歌謡発表会へ参加する。 | 視聴覚室 | 第1、2、3 | 13時〜15時 |
金曜日 | 和裁クラブ雅 | 和裁 | 和裁(ゆかた、単衣、袷の製作) | 日本間1 | 毎週 | 19時〜21時 |
金曜日 | 親幸会太鼓クラブ | 太鼓(一般・生徒・児童) |
|
視聴覚室 | 毎週 | 19時〜21時 |
金曜日 | ふれあい館パドルテニスクラブ | パドルテニス(一般・生徒) | 健全なレクリエーション活動を目的とし、お互いの親睦を図る。 | ホール1 | 毎週 | 19時〜21時 |
金曜日 | 川口市聴力障害者協会 | 障害者サークル |
|
講座室5(講座室2)
|
第1、第3 | 19時〜21時 |
土曜日 | 国際交流川口スペイン語クラブ | スペイン語 | スペイン語の勉強を通しての国際協力 | 特別会議室 | 第1、3 | 9時〜13時 |
土曜日 | Mrs.バレリーナ | バレエ |
|
講座室2 | 毎週 | 9時〜11時 |
土曜日 | 川口市ダウン症児を育てる親の会プラス1 | ボランティア | 月に1度の定例会。就学相談会や親同士の親睦を図る。毎月会報を発行。 | 日本間1・2 | 第2 | 9時〜13時 |
土曜日 | 日本棋院川口支部 | 囲碁 | 日本棋院川口支部として一般市民特に児童生徒に囲碁を習得する場を提供し、また、川口市教育委員会の放課後学習プランの中で囲碁入門教室に協力している。 | 講座室3・4(講座室1) | 毎週 | 13時〜17時 |
土曜日 | 太極拳研究会 | 太極拳 | 太極拳の説明と実技。 | 日本間1・2 | 毎週 | 13時〜15時 |
土曜日 | 川口ふれあい吟詠会 | 詩吟 | 詩吟の練習、発表会。 | 講座室5 | 毎週 | 13時〜15時 |
土曜日 | 寿会 | 新日本舞踊 | 新日本舞踊の研究と発表。 | 日本間3・4 | 毎週 | 13時〜15時 |
土曜日 | る・ばる・デ川口 | フォークダンス | 知的障害児・者対象のフォークダンス教室(ダンスの技術向上と会員・ボランティア・保護者の親睦と交流を図る)。 | 講座室1・2 | 第1、3 | 13時〜17時 |
土曜日 | フラメンコ・ラ・プレシオサ | スペイン舞踊 | スペイン音楽に合わせて簡単な足のステップ上半身を使って表現する。(フラメンコ舞踊) | 視聴覚室 | 毎週 | 15時〜17時 |
土曜日 | かすみ草 | ストレッチ体操 | 今の健康を保ち、無理のない運動をし、心も身体も若くありたいため | 日本間1・2 | 毎週 | 15時〜17時 |
土曜日 | 一般社団法人からふる | 障害者支援 デザイン・料理活動 |
|
講座室2 | 第2 | 15時〜19時 |
土曜日 | ダンスサークル夢みるくじら | 障害児支援 ダンスサークル |
知的障害を持つ青年によるダンス。 | 講座室1・2 | 第1、3 | 17時〜19時 |
土曜日 | 中央空手道クラブ | 空手(一般・生徒・児童) | 空手を通して健全な心と体を作る。 | ホール1 | 毎週 | 17時〜19時 |
土曜日 | サタディクラブ | 社交ダンス |
|
講座室1・2 | 毎週 | 19時〜21時 |
土曜日 | フォトすばる | 写真 | 毎月第3土曜日に例会を行い、写真技術。指導並び会員相互の作品評価等、他に撮影会を開催し撮影実習等を行う。 | 講座室5 | 第3 | 17時〜19時 |
土曜日 | 川口市パドルテニス連盟 | パドルテニス(一般・生徒) | パドルテニスの技術の習得と普及を図ると共に、明朗な性格と豊かな人間関係を深めることを目的とする。 | ホール2 | 毎週 | 19時〜21時 |
日曜日 | 子供バレエ | バレエ(児童) | バレエのレッスンを通し、正しい姿勢とまっすぐな足を作り、学年を越えたコミュニケーションを図る。バーレッスン、柔軟運動、ジャンプ、ターン、踊り。 | 視聴覚室 | 毎週 | 11時〜13時 |
日曜日 | 川口市俳句連盟 | 俳句 |
|
講座室1・2 | 第3 | 13時〜17時 |
日曜日 | 川口ブラスソサエティ | ブラスバンド |
|
視聴覚室 | 毎週 | 15時〜17時 |
不定期 | 彩の会 | 障害児ボランティア | 子どもたちがよりよい生活環境を整えるために、学習したり親子で余暇を楽しんだりするように連携、情報交換をする。 | 不定 | 不定期 | 不定期 |
不定期 | 川口あそびと読書連絡協議会 | 読み聞かせボランティア | 本でつなぐ活動遊び文化の研修 | 不定 | 不定期 | 不定期 |
不定期 | 川口市障害者団体連絡協議会 | 会議・研修 | 障害者支援 | 不定 | 不定期 | 不定期 |
不定期 | 憩の会 | 詩吟 |
|
不定 | 不定期 | 不定期 |
(注意1) 事情により活動日が変更になる場合があります。
(注意2) 参加の申し込み、問い合わせは活動日に来館のうえ、団体の方と直接
お話しください
- お問い合わせ
-
中央ふれあい館
所在地:〒332-0012川口市本町4-5-26
電話:048-222-2798(直通)
電話受付時間:8時30分~21時00分(ただし、日曜日及び休日は8時30分~17時00分)
ファックス:048-222-2798
休館日:毎月第4月曜日、年末年始(12月28日~1月4日)
メールでのお問い合わせはこちら