川口市放課後子供教室とは
更新日:2024年08月19日

川口市放課後子供教室について
放課後等に小学校等を活用して、子供たちが安全・安心に活動できる場所を設け、地域の方々の参画を得て、集団遊びやスポーツ等の学習活動の機会を通じて、子供たちが心豊かで健やかに育まれる環境づくりを目指しています。 川口市では、現在43教室開設しています。今後も計画的に開設していく予定です。
(注意)当事業は、放課後児童クラブ(学童保育)とは異なりますのでご注意ください。
開催教室の情報は下記リンクにてご確認ください。
活動内容例
- 読み聞かせや宿題などの学習活動
- 工作や造形などの文化活動
- けん玉やこま回しなどの昔遊び
- 七夕やクリスマスなどの季節のイベント
- 集団で活動する運動
活動スケジュール例(教室によって時間は異なります。)
14時50分〜 | 帰りの会終了後、各教室の集合場所へ移動 |
15時00分〜 | 集合場所にて宿題をしながら開始時間まで待機 |
15時15分〜 | 開始(教室ごとに自由遊びや各種プログラムへの参加) |
16時30分〜 | 片付け・帰宅準備 |
16時50分〜 | 保護者のお迎えを確認し下校 (連携型教室は、放課後児童クラブ室へ移動) |
よくあるご質問
いつ実施していますか。
教室により開催日、時間が異なります。
対象学年はありますか。
開催教室の規模等に応じて設定しています。開催校情報をご参照ください。
参加費はかかりますか。
原則無料です。ただし、保険料と材料費などは実費負担となります。
お休みする場合はどうすればよいですか。
事前のご連絡は不要です。
長期のお休みは各教室のスタッフへお申し出ください。
お迎えは保護者以外でも可能ですか。
原則保護者の方にお迎えをお願いしています。
代行者(原則成人)がお迎えの場合はその旨を参加カードに記載してください。
保護者や地域の方は参加できますか。
ボランティアスタッフを募集している教室もございます。
各教室スタッフまたは事務局までお問い合わせください。
放課後児童クラブ(学童保育)利用者は参加できますか。
開催校(教室)によって異なります。
連携型教室ではない場合でも、保護者等が終了時刻に迎えにいける場合、参加が可能となることもあります。詳しくは事務局までお問い合わせください。
放課後子供教室活動中にケガをした場合はどうすればよいですか。
川口市放課後子供教室では、児童の安全・安心を守るため、参加する児童全員に保険に加入していただいています。
本事業は、学校の施設・設備を使った事業ではありますが、学校教育課程外の事業であることから、学校で加入する保険(スポーツ振興センター)の補償外となります。
ケガをした場合は、生涯学習課へご連絡ください。
(注意)放課後子供教室について、各小学校へのお問い合わせはお控えくださいますようお願い申し上げます。
目標と実績
川口市では、小学校全校に放課後子供教室を設置することを目標としています。
放課後子供教室の設置小学校数 | |
令和4年度実績 | 33校 |
令和5年度実績 | 39校 |
令和6年度目標 | 44校 |
- お問い合わせ
-
生涯学習課生涯学習係
所在地:〒332-8601川口市青木2-4-11(分庁舎1階奥)
(郵送先:川口市青木2-1-1)
電話:048-259-7655(生涯学習係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-7604
メールでのお問い合わせはこちら