川口いきもの調査について
更新日:2025年04月01日

川口いきもの調査とは?
川口いきもの調査とは、市民のみなさまが調査員となり、市内に生息・生育するさまざまな生きものを報告していただく市民参加型の生きもの調査です。これまで、328名のかたが調査員となり、たくさんの生きものの報告をいただきました。そのなかには、埼玉県の絶滅危惧種に指定されている生きものも含まれています。みなさんも生きもの調査員になり、身近な自然にふれあいながら、生きもの探しをしてみませんか?
調査期間について
2025年4月1日(火曜日)~2026年3月31日(火曜日)
(調査報告は、2026年4月30日(木曜日)まで受け付けます)
調査結果については、ホームページ上に掲載する予定です。
調査対象について
調査対象は、指標生物10種類(アオサギ、カワセミ、ニホンカナヘビ、ニホンアマガエル、ギンヤンマ、ジャコウアゲハ、クマゼミ、ナミテントウ、コカマキリ、タンポポの仲間)を含むすべての動植物です。
指標生物とは、生息する地域の環境条件の判定に用いられる生物のことを指します。
※指標生物以外にも、珍しいと思った生きものや気になった生きものがいたら報告してください。
調査員登録について
氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、パソコンなどのメールアドレス(任意)、いきものログユーザー名(いきものログを利用するかた)をご記入の上、郵送、ファックス、電子メールで、自然保護対策課までお申し込みください。
登録完了次第、ご自宅に手引き・調査員証・調査票を送付いたします。
※調査員は随時募集しています。
郵送先 | 〒332-0001 川口市朝日4-21-33 川口市 環境部 自然保護対策課 あて |
電話 | 048-229-6735 |
ファックス | 048-224-5304 |
メール | 090.02510@city.kawaguchi.saitama.jp |
報告方法について
報告方法は、調査票で報告する方法といきものログから報告する方法があります。
- 調査票(紙など)で報告する方法
必要事項(見つけた生きものの名前や日付、場所、数)を記入し、郵送やファックス、電子メールなどで自然保護対策課まで提出してください。下記の調査票の様式を使っていただくことも可能です。
大容量の写真(約10MB以上)を電子メールで送付する場合は、自然保護対策課までご連絡ください。
また、報告いただいた写真などのデータは、今後の資料に使用させていただく場合がありますのでご了承ください。 - いきものログから報告する方法
いきものログについては、下記を参照してください。
いきものログについて
「いきものログ」とは、環境省が運用する生きものの情報を収集・管理するインターネット上のシステムです。パソコンまたは専用のアプリをダウンロードしたスマートフォンから登録・報告が出来ます。
この調査では、「いきものログ」内に「川口いきもの調査」の団体登録をしています。必ず事前に団体登録を行ってください。
【新規の方の登録方法はこちら】
- 「いきものログ」に個人でユーザー登録をする。
- 自然保護対策課に、いきものログを利用する旨を連絡し、登録したメールアドレスを伝える。
- 自然保護対策課から、団体登録をするための招待メールが届く。
- 招待メールに記載されているURLにアクセスし、マイページのお知らせに届くメッセージから、団体に「参加する」ボタンをクリックする。
【いきものログに登録済みで、新年度の調査に参加される方はこちら】
- インターネットからいきものログにログインする。
- 「調査に参加する」ページから【令和○○年度】川口いきもの調査をクリックする。
- 「参加する」をクリックする。
- マイページやいきものログアプリから新年度の調査が選べるようになります。
「いきものログ」の詳細については、「いきものログ」HP(https://ikilog.biodic.go.jp)をご覧ください。
関連資料
川口いきもの調査手引き (PDFファイル: 598.7KB)
- お問い合わせ
-
自然保護対策課
所在地:〒332-0001川口市朝日4-21-33 (朝日環境センター・リサイクルプラザ棟3階)
電話:048-229-6735(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分 (土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-224-5304