講習・研修等お知らせ(事業者向け)
更新日:2025年04月30日
令和7年度主任介護支援専門員研修実施要領等の送付及び推薦書の発行について(掲載日:令和7年4月 日)
埼玉県より表題の件についてご案内がありましたのでお知らせいたします。
研修の受講申し込みやお問い合わせについては、直接「一般社団法人 埼玉県介護支援専門員協会 主任介護支援専門員研修 係」あてとなっておりますので、別添の資料をご確認の上、各事業所ごとにお申込みください。
【申し込み・お問い合わせ先】
一般社団法人 埼玉県介護支援専門員協会 主任介護支援専門員研修 係
〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町2-13-8 ほまれ会館3F
電話:048-826-5773 ファックス:048-835-4344
※推薦書について
推薦書の発行をご希望される方は、「6.R7 包括推薦書・在籍証明書(様式5-1、様式5-2)」または「7.R7 居宅推薦書(様式6)」に必要事項をご記入の上、令和7年5月7日(水曜日)までに川口市役所 介護保険課 事業者係まで申し込みください。なお、研修の申し込み期限と川口市への推薦書発行依頼の提出期限は異なります。ご注意ください。
2. R7 申込書チェック表(様式1-1,1-2)(PDFファイル:412.8KB)
3. R7 実務経験証明書(様式2-1,2-2)(PDFファイル:404.2KB)
4. R7 ケアプラン一式(様式3-1,3-2)(PDFファイル:280.3KB)
5. R7 誓約書(様式4)(PDFファイル:238.7KB)
6. R7 包括推薦書・在籍証明書(様式5-1,5-2)(Wordファイル:45.8KB)
7. R7 居宅推薦書(様式6)(Wordファイル:36.1KB)
第4回川口市地域包括ケア学会演題募集について(掲載日:令和7年4月28日)
川口市医師会より、表題の件につきましてお知らせがありました。
詳細は下記通知の募集要項をご確認いただき、応募をご検討ください。
応募期間:令和7年4月16日(水曜日)から令和7年8月1日(金曜日)まで(必着)
宛先:下記住所・メールアドレスあてに、郵便又はe-mail添付ファイル(Microsoft Wordまたはテキストファイル)でお願いいたします。
〒332-0012 川口市本町4-1-8 川口センタービル4F 川口市医師会 地域包括ケア学会担当
e-mail:nishimura-j@kawaguchi-med.or.jp
令和7年度 埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)の実施について(掲載日:令和7年4月17日)
埼玉県より、表題の研修につきましてお知らせがございました。
研修は全5回実施され、今回は第1回の申し込み受付です。詳しくは募集要項をご確認ください。
募集要項(一般枠・その他枠)(PDFファイル:497.8KB)
実習者研修 申込み受付と受講決定の流れ(PDFファイル:252.8KB)
募集開始日・募集締切日一覧(PDFファイル:121.5KB)
【申し込み方法】
埼玉県電子申請・届出サービスでの申し込み
*埼玉県 研修用ホームページhttps://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/jissen.html
【申し込み期限】
優先枠:令和7年04月29日(火曜日)
一般枠・その他枠:令和7年05月08日(木曜日)
【お問い合わせ先】
埼玉県 福祉部 地域包括ケア課 認知症・虐待防止担当
メール:a3250-05@pref.saitama.lg.jp(認知症介護研修関連のアドレス)
電話 :048-830-3251(担当直通)
介護分野のスキルアップ講習について(掲載日:令和7年4月17日)
埼玉県より、主題の件につきましてお知らせがありました。
埼玉県では、介護分野をはじめ様々な分野の人材育成支援を目的に、在職者の方を対象とした短期間のスキルアップ講習を実施しています。
予め内容や日時を定めた講習のほか、事業者のニーズに対して内容・場所・実施時期等をオーダーメイドできる講習も実施しています。
詳細につきまして、埼玉県ホームページをご確認ください。
埼玉県ホームページ:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0811/kojo/kaigo.html
令和7年度7月開催 社会福祉法人等が経営する社会福祉施設・事業所職員向け国内研修(高齢者介護)について(掲載日:令和7年3月27日)
公益財団法人 社会福祉振興・試験センターより、主題の件について通知がありましたのでお知らせします。
本研修の対象者は、公益的な活動を実施し地域貢献に取り組んでいる、又は公益的な活動を計画し地域貢献に取り組むことを予定している社会福祉法人等が経営する介護保険指定施設・事業所等で働く生活相談員・介護職員・介助員・介護支援専門員等で、次の(1)から(3)を全て満たす者とします。
(1)介護保険指定施設・事業所等における介護業務の経験が通算して3年以上で、かつ、本研修受講後も引き続き当該施設・事業所に勤務する意志を有する者
(2)参加目的及び獲得目標が明確である者
(3)Zoomミーティングを利用したオンラインで研修が受けられる者
※研修の応募にあたっては本市の推薦が必要です。
実施期間:令和7年7月7日(月曜日)から令和7年7月10日(木曜日)までの4日間
開催方法:オンラインでの実施(Zoom)
詳細は下記実施要綱をご確認ください。
実施要綱(PDFファイル:159.6KB)
日程表(PDFファイル:72.1KB)
オンライン研修受講にあたっての注意事項(PDFファイル:69.4KB)
推薦を希望する方は、下記Excel(受講者推薦書)を入力いただき、入力したものを川口市 介護保険課 事業者係あてメールで送付してください。
受講者推薦書(Excelファイル:23.6KB)
受講者推薦書 入力例(PDFファイル:345.2KB)
提出期限:令和7年4月30日(水曜日)必着
提出先:087.04030@city.kawaguchi.saitama.jp (介護保険課事業者係あて)
問い合わせ先:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
福祉振興部 福祉振興第一課 国内研修担当 電話:03-3486-7511
令和7年度認知症介護指導者養成研修の受講者募集について(掲載日:令和7年3月14日)
埼玉県より、主題の研修について受講者募集のお知らせがありました。
詳細につきましては募集要項および実施要項をご確認いただき、受講を希望されるかたは期日までに書類をご提出ください。
埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/shidoushayousei.html
【提出先・期限】
川口市 介護保険課 事業者係あて
令和7年3月19日(水曜日)必着
【提出書類】
1.認知症介護指導者養成研修受講申込書
別紙様式1(受講申込者本人が作成)(Wordファイル:44.3KB)
2.認知症介護指導者養成研修に係る推薦書
別紙様式2(受講申込者が所属する介護保険事業所等の長が作成)(Wordファイル:14.1KB)
3.認知症介護実践リーダー研修修了証書の写し 1部
4.受講者選抜考査のための実践事例報告に関する提出書類
別紙様式3(受講申込者本人が作成)※募集要項内に様式掲載
令和7年度社会福祉施設長資格認定講習過程の申込について(掲載日:令和7年2月13日)
中央福祉学院より表題の研修についてお知らせがありました。
受講を希望される方は下記をご確認いただき期日までにお申し込みください。
1、川口市へ申込をする場合
申込締切:令和7年4月2日(水曜日)
2、中央福祉学院へ直接申込をする場合
申込締切:令和7年4月7日(月曜日)【必着】
令和6年度埼玉県認知症介護基礎研修の実施について(掲載日:令和7年2月7日)
表題の研修につきまして、eラーニングサイトのトップページURLが変更(統合)されましたのでお知らせいたします。
それに伴い、実施要項等が一部修正されております。
1. 実施要項(PDFファイル:696.8KB) (令和7年2月4日版)
4. STEP1の流れ(別紙1)(PDFファイル:772KB) (令和7年2月4日版)
5. STEP2の流れ(別紙2)(PDFファイル:743.4KB) (令和7年2月4日版)
詳細は埼玉県のホームページに公開されておりますのでご確認ください。
埼玉県ホームページhttps://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/kaigo_kiso_kenshuu/kaigo_kiso_kenshuu.html
【申込期間】
令和6年4月30日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで
3月はシステム上混み合いますので、余裕を持ってお申込みください。
【お問い合わせ先】
埼玉県ホームページにて「よくある質問(FAQ)」も掲載されております。(参考)
お電話いただく前に、今一度ご参照ください。
・受講申込み、受講許可に関すること
公益財団法人 介護労働安定センター 埼玉支部
電話:048-813-2551
・e-ラーニングシステムに関すること
社会福祉法人東北福祉会認知症介護研究・研修仙台センター
e-ラーニングシステムサイト内の「お困りの場合はこちら」の「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
・その他研修に関すること
埼玉県庁 地域包括ケア課 認知症・虐待防止担当
電話:048-830-3251
長寿社会開発センター研究セミナーのご案内について(掲載日:令和7年1月28日)
一般社団法人 長寿社会開発センターよりお知らせです。
長寿社会開発センターでは、下記ホームページにて定期的にセミナーが発信されています。本セミナーは、事前のお申し込みは必要ですが、お申し込みいただいたすべての方が無料で、また、配信期間内であれば、いつでも何度でもご視聴いただけます。
詳細につきましては、下記ホームページよりご確認ください。
介護事業者のための業務継続計画(BCP)策定後の研修及び訓練に関するオンデマンドセミナーの開催について(掲載日:令和7年1月28日)
厚生労働省より、主題のセミナーについてお知らせがありました。
本セミナーは、令和6年度より義務化となった業務継続計画(BCP)策定等について、業務継続計画(BCP)策定後の研修、訓練及び見直しに関する解説を行う予定です。
詳細につきましては、下記ご案内をご確認ください。
【セミナー実施期間】
2025年2月3日(月曜日)~2025年2月21日(金曜日)
【実施形式】
YouTubeでの動画配信
【参加対象者】
介護保険サービス事業者もしくは関係者(法人本部及び支部の職員含む)
【申込期間】
セミナー視聴期限終了まで
別添ご案内の裏面の注意事項をご一読いただき、記載のQRコードまたは下記URLからお申し込みください。
申込みURL:https://form.run/@bcpseminnerR6
【お問い合わせ先】
BCP策定後の研修及び訓練に関するセミナー事務局
株式会社エーフォース
電話:0120-977-653(直) E-mail:bcp@aforce.jp
ケア技法・ユマニチュードに関する講演会の開催について(掲載日:令和7年1月28日)
埼玉県より、表題の講演会についてお知らせがございました。
ケアの技法である「ユマニチュード」に関する講演会です。詳細につきましては、埼玉県ホームページをご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/humanitude.html
【日時】
令和7年3月14日(金曜日)13時30分から15時00分
【対象】
介護事業所にお勤めの方はもちろん、一般の方も参加可能です。
【講演会形態】
ZOOMによるオンライン講演会
【申込】
電子申請システムよりお申込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=86984
【お問い合わせ】
埼玉県福祉部地域包括ケア課 認知症・虐待防止担当
電話:048-830-3251
「介護現場における生産性向上推進フォーラム」の開催について(掲載日:令和6年1月6日)
厚生労働省より、主題の件につきましてお知らせがありました。
詳細につきましては、下記介護保険最新情報をご確認ください。
介護保険最新情報Vol.1341(PDFファイル:2.1MB)
【期日】
・令和7年3月12日(水曜日)
大阪会場:コングレコンベンションセンター(大阪府)
・令和7年3月18日(火曜日)
東京会場:ベルサール半蔵門
※地域により日程が異なります。詳細は上記介護保険最新情報に記載の「開催要綱」をご参照ください。
【実施方法】
現地及びWEBのハイブリッド式
※現地では介護テクノロジー機器の展示等を併せて実施します。
【申込方法】
公式サイトもしくは申込フォームからお申し込みください。
公式サイト :https://kaigo-seisansei.com/forum2024/
申込フォーム:https://biz.nikkan.co.jp/form/ntt_forum/
【お問い合わせ】
「介護現場における生産性向上フォーラム」運営事務局
電話:03-5644-7487(電話対応時間 平日10:00~17:00)
E-mail:kaigo@nikkan.tech
令和6年度科学的介護情報システム(LIFE)研修会(実践編)の開催について(掲載日:令和6年1月6日)
厚生労働省より、主題の研修につきましてお知らせがありました。
詳細につきましては、「介護保険最新情報」及び「チラシ」をご確認いただきまして、参加をご検討ください。
介護保険最新情報Vol.1340(PDFファイル:601.5KB)
【開催日時及び開催場所】
・令和7年1月30日(木曜日)10時00分~15時30分頃
愛知会場:国立長寿医療研究センター(先着:150名程度)
・令和7年2月19日(水曜日)10時00分~15時30分頃
大阪会場:ナレッジキャピタル(先着:180名程度)
・令和7年3月7日(金曜日)10時00分~15時30分頃
東京会場:ステーションコンファレンス東京(先着:180名程度)
※開催日時・場所が異なりますが、3回とも同じ内容です。
【申込方法】
下記URLもしくは別添に記載のQRコードからお申し込みください。
申込URL:https://forms.office.com/r/1LKLebKKFt
※後日オンデマンドの配信がありますので、視聴を希望される方は、申込方法と同様、上記のURL又はQRコードからお申し込みください。
【お問い合わせ】
国立長寿医療研究センター 科学的介護情報システム(LIFE)事務局
Mail:life-edu@ncgg.go.jp
令和6年度第2回主任介護支援専門員レベルアップ研修の開催について(掲載日:令和6年12月20日)
埼玉県より、主題の研修につきましてお知らせがありました。
詳細をご確認いただきまして、受講希望の方は下記埼玉県ホームページより直接埼玉県へお申し込みください。
【概要】
研修名:令和6年度第2回埼玉県主任介護支援専門員レベルアップ研修
テーマ:ハラスメント対策、リスクマネジメントについて
講義形式:Zoomによるリアルタイム配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
【申込方法】
募集期間:令和7年1月6日(月曜日)まで
募集人数:250名(午前、午後 各125名)
※申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定
申込方法:「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
【スケジュール】
受講決定日:令和7年1月16日(木曜日)
接続テスト:令和7年1月24日(金曜日)(参加は任意です。)
研修実施日:令和7年1月28日(火曜日)
午前(9時20分から11時50分)もしくは午後(13時50分から16時20分)のいずれかにご参加いただきます。
※定員超過の場合は、時間帯のご希望に添えない場合がございます。
課題提出期限:令和7年2月18日(火曜日)
修了証発行日:令和7年2月18日(火曜日)以降順次
【お問い合わせ先】
一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会
電話:048-835-4343
令和6年度第2回地域包括ケア応援セミナー(地域づくり加速化事業ブロック別研修)の開催について(掲載日:令和6年12月16日)
厚生労働省より、主題のセミナーについてお知らせがありました。
このセミナーでは、「共生社会を見すえた地域デザインを考える」と題して地域包括ケアシステムに関わる方々等を対象に、「共生社会の目指すべき姿」の ヒントを得ていただくことを目的に開催いたします。
詳細につきましては、下記チラシをご確認ください。
【日程】
日時:令和7年1月20日(月曜日) 13:30~16:30(受付13時~)
会場:東京証券会館8階ホール(集合形式)
東京都中央区日本橋茅場町1-5-8
【プログラム】
第一部(13:30~)
・基調講演1「地域包括ケアシステムの目指すべき姿」
・基調講演2「共生社会の実現に向けて地域をデザインする」
・地域づくり加速化事業事例報告~地域づくり加速化事業に参加した自治体からの経験談を含めた事例報告~
第二部 シンポジウム(15:30~)
テーマ:「住民協働及び産官学での地域づくり」
【申込方法】
申込期限:令和7年1月10日(金曜日)まで
下記のURLから事前登録をお願いいたします。
https://jmar-form.jp/localaccel2024.html
※セキュリティ設定等で登録画面が表示されない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
株式会社日本能率協会総合研究所 福祉・医療・労働政策研究部
電話:03-6435-7768
令和6年度第6回介護支援専門員レベルアップ研修の開催について(掲載日:令和6年12月3日)
埼玉県より、表題の研修についてお知らせがありました。
詳細をご確認いただきまして、受講希望の方は下記リンクより直接埼玉県へお申し込みください。
【概要】
研修:令和6年度第6回介護支援専門員レベルアップ研修
テーマ:訪問診療との連携について
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
【申込方法】
募集期限:令和6年12月23日(月曜日)
募集人数:250名 ※申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定
申込方法:「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
【受講決定日】
令和7年1月7日(火曜日)
【動画配信期間】
令和7年1月7日(火曜日)~令和7年1月28日(火曜日)
【お問い合わせ先】
一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会
電話:048-835-4343
令和6年度「人生会議」(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)普及啓発イベントのお知らせ(掲載日:令和6年11月27日)
厚生労働省より、表題のイベントにつきましてお知らせがございました。
11月30日(土曜日)の「人生会議の日」に、人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)を)の現状や課題、重要性を知り、広く国民の皆様と共に考える機会として開催されるイベントです。
詳細は、下記チラシや厚生労働省ホームページを合わせてご覧ください。
チラシ(PDFファイル:5MB)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44459.html(厚生労働省ホームページ)
【概要】
名称:自分らしく生き抜くヒント~「人生会議」はじめてみませんか?~
日時:令和6年11月30日(土曜日) 13時~15時(開場:12時45分)
場所:渋谷スクランブルホール
対象:どなたでもご参加いただけます
費用:無料
【申込方法】
厚生労働省ホームページの申し込みフォームからお申し込みください
シンポジウム「認知症になってからも だいじょうぶな長野へ~希望大使とともにみんなでアクション!~」の開催について(掲載日:令和6年11月27日)
表題のシンポジウムにつきまして、お知らせがございました。
認知症に関する普及啓発の一環として、厚生労働省、長野県、一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループの共催で令和6年12月7日(土曜日)に開催されます。
本イベントは、どなたでも、現地またはオンラインにて参加可能です。
詳細や参加方法につきましては、開催概要をご参照ください。
【本イベントに関するお問い合わせ】
運営事務局:株式会社one(ワン)
メール:nakayama@one-inc.co.jp 電話:03-6826-6560(受付時間10時~18時)
令和6年度介護者サロン設置・運営研修の開催について(掲載日:令和6年11月18日)
埼玉県より、表題の研修についてお知らせがありました。
詳細をご確認いただきまして、受講希望の方は下記リンクより視聴もしくは直接お申し込みください。
開催通知(PDFファイル:179.8KB)
チラシ(PDFファイル:4MB)
〇介護者サロン設置・運営基礎研修(動画配信)
ケアラーの実態とケアラー支援の必要性、介護者サロンの必要性とその効果について学びます。
【配信期間】
令和6年11月15日(金曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
【申込方法】
申込み不要。下記リンクより視聴が可能です。
https://youtu.be/FVR6puLgZRY
〇介護者サロン設置・運営実践研修(オンライン開催)
介護者サロンの立ち上げ・運営に関するノウハウを、グループディスカッションを交えて学びます。
なお、研修参加にあたっては、介護者サロンの実施経験の有無は問いません。
【実施日時】※いずれも同内容
令和6年
1. 11月26日(火曜日) 14:00~16:00
2. 12月 5日(木曜日) 14:00~16:00
3. 12月16日(月曜日) 14:00~16:00
4. 12月25日(水曜日) 14:00~16:00
令和7年
5. 1月10日(金曜日) 14:00~16:00
6. 1月21日(火曜日) 14:00~16:00
【申込方法・期限】
各開催日の前日17時までに、下記リンクから直接お申し込みください。
https://carers-school.sompo-hd.com/s/campaign/701Ih000000t3MN
※実践研修にご参加いただく場合、参加される日までに基礎研修の動画をご視聴ください。
【お問い合わせ先】
SOMPO ケア株式会社 ケアラーズスクール事務局
E-Mail:info@carersschool.com
電 話:0570-087-565(受付時間 平日9:00~17:00)
令和6年度埼玉県小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修の実施について(掲載日:令和6年11月13日)
埼玉県より、表題の研修についてお知らせがありました。
参加をご希望の場合、以下の書類で詳細をご確認いただきまして、下記リンクより直接埼玉県へお申込みください。
募集要項(PDFファイル:488.1KB)
日程一覧(PDFファイル:194.3KB)
オンライン研修に係る留意事項(PDFファイル:472.6KB)
研修プログラム(PDFファイル:123.4KB)
【申込み期間】
令和6年11月15日(金曜日)~令和6年12月16日(月曜日)
【研修日程】
令和7年2月17日(月曜日)、令和7年2月18日(火曜日)
すべての日において、1.ログイン可能は09:40以降、2.研修開始は10:00、3.研修終了は16:00、の予定です。
【お問い合わせ先】
〈申込み方法・受講要件・その他研修全般に関するお問い合わせ先〉
担当:埼玉県福祉部地域包括ケア課 認知症・虐待防止担当
電話:048-830-3251(担当直通)
メール:a3250-05@pref.saitama.lg.jp
〈Zoomの操作・受講方法・受講料の振込・受講開始以降に関するお問い合わせ先〉
担当:一般社団法人 埼玉県介護支援専門員協会
電話:048-835-4343
【再周知】令和6年度アセッサー講習のご案内(掲載日:令和6年10月23日)
一般社団法人シルバーサービス振興会より、表題の講習について再度ご案内がありました。
事業所・施設内で介護職員の評価及び育成を担う「評価者(アセッサー)」を養成するための講習です。
今年度のアセッサー講習は今回募集の1回のみの開催となりますのでご注意ください。
詳細は下記資料をご確認いただき、介護キャリア段位制度ホームページよりお申し込みください。
令和6年度アセッサー講習のお知らせ(PDFファイル:4.5MB)
【申込受付期間】
令和6年10月15日(火曜日)から11月14日(木曜日)まで
【介護キャリア段位制度ホームページ】
https://careprofessional.org/careproweb/guidance
【お問い合わせ先】
一般社団法人シルバーサービス振興会 キャリア段位事業部
電話:03-3862-8061(平日:10:00~12:00、13:00~18:00)
医療・介護従事者安全セミナー「医療・介護現場における暴力・ハラスメントについて」のお知らせ(掲載日:令和6年10月10日)
埼玉県より、表題のセミナーについてご案内がありました。
詳細は下記チラシをご確認いただき、申込URLから必要事項を入力の上、直接お申込みください。
【開催日時】
令和6年11月6日(水曜日) 18時30分~19時40分
【開催方法】
Zoomによるオンライン開催
※後日アーカイブ配信(令和6年11月20日~12月26日)
【申込URL】
https://forms.gle/jG2XJRfWTg5Bjc1d6
【申込期限】
Zoom によるオンライン開催:令和6年10月30日(水曜日) 17時まで
アーカイブ配信:令和6年12月13日(金曜日) 17時まで
【お問い合わせ先】
主催/埼玉県 企画・運営/株式会社ウィ・キャン(埼玉県委託事業)
電話:03-6432-0080(平日 9:00~17:30) ※祝日・年末年始(12/29~1/3)除く
メール:saitama-seminar@wcan.co.jp
令和6年度第3回長寿社会開発センター研究セミナー〈オンデマンド配信〉のご案内」について(掲載日:令和6年9月30日)
一般社団法人長寿社会開発センターより、表題の件についてお知らせがありました。
詳細につきましては、下記ご案内通知をご確認ください。
【テーマ】
「在宅のケアマネジメントで行う家族支援の基本~事例と支援者の思考プロセスを通じて考えよう~」【約90分/予定】
【実施方法】
オンデマンド配信(YouTubeによる限定公開。期間中何度でも視聴可能)
【配信期間】
令和6年11月6日(水曜日)午前中~12月6日(金曜日)17時迄
【申込期間・申込方法】
令和6年9月25日(水曜日)10時~10月25日(金曜日)17時迄
下記長寿社会開発センターのホームページ又は上記ご案内通知のQRコードにアクセスしていただき、お申し込みください。
長寿社会開発センターのホームページ:https://nenrin.or.jp/research/symposium.html
【主催・問い合わせ先】
一般財団法人 長寿社会開発センター 調査研究開発部
〒105-8446 東京都港区西新橋3-3-1 KDK西新橋ビル6階
電話:03-5470-6767 ファックス:03-5470-6763
E-mail:kenkyuu2@nenrin.or.jp
令和6年度厚生労働省委託事業「人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業」における相談員研修会の実施について(掲載日:令和6年9月25日)
厚生労働省より、表題の研修会についてお知らせがありました。
令和6年度厚生労働省委託事業「人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業」の一環として、医療・介護従事者等を対象とした「本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(基本プログラム)」及び「本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(在宅医療・介護従事者版)」が実施されます。
詳細は下記資料をご確認いただき、申込フォームよりお申し込みください。
【開催のご案内・申込】
1.本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(基本プログラム)(PDFファイル:297.1KB)
申込フォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S63633691/
申込締切:令和6年10月10日(木曜日)正午
2.本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(在宅医療・介護従事者版)(PDFファイル:294.2KB)
申込フォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S49319487/
申込締切:令和6年10月31日(木曜日)正午
【お問い合わせ先】
「人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業」
本人の意向を尊重した意思決定のための研修会
運営事務局(キャンサー・ソリューションズ株式会社)
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-9 大新ビル4F-401号
E-mail:acp@cansol.jp
令和6年度介護デジタル中核人材養成に向けた調査研究事業一式「デジタル中核人材養成研修」について(掲載日:令和6年9月18日)
厚生労働省より、表題の研修についてお知らせがありました。
介護テクノロジーを活用した介護現場における生産性向上の取組を推進できる中核人材の育成を目的とする研修です。
参加を希望される方は公式ホームページにて詳細をご確認いただき、研修管理システム「ケアウェル」でお申し込みください。
https://www.jaccw.or.jp/ (公益社団法人日本介護福祉士会ホームページ)
【受講申し込みについて】
研修受講の管理は、公益社団法人日本介護福祉士会の研修管理システム「ケアウェル」を用います。
本研修の受講生であれば、公益社団法人日本介護福祉士会の会員ではない方もケアウェルを使用できます。登録料や使用料はかかりません。
【お問い合わせ先】
公益社団法人 日本介護福祉士会 事務局
〒112-0004 東京都文京区後楽1-1-13小野水道橋ビル5階
電話:03-5615-9295(平日10:00~17:00)
Mail:seisansei@jaccw.or.jp
令和6年度アセッサー講習のご案内(掲載日:令和6年9月18日)
一般社団法人シルバーサービス振興会より、表題の講習についてご案内がありました。
事業所・施設内で介護職員の評価及び育成を担う「評価者(アセッサー)」を養成するための講習です。
詳細は下記資料をご確認いただき、介護キャリア段位制度ホームページよりお申し込みください。
令和6年度 アセッサー講習のお知らせ(PDFファイル:4.5MB)
【申込受付期間】
令和6年10月15日(火曜日)から11月14日(木曜日)まで
【介護キャリア段位制度ホームページ】
https://careprofessional.org/careproweb/guidance
【お問い合わせ先】
一般社団法人シルバーサービス振興会 キャリア段位事業部
電話:03-3862-8061(平日:10:00~12:00、13:00~18:00)
2024年度 高齢者虐待対応現任者標準研修の開催について(掲載日:令和6年7月22日)
公益社団法人 埼玉県社会福祉士会より、表題の研修についてお知らせがありました。
高齢者虐待の基本的な知識、法的知識、通報~終結までの一連のプロセスの中での対応や注意点を、演習も交えながら学ぶことができる研修です。
詳細につきましては、下記ご案内等をご確認ください。
高齢者虐待対応現任者標準研修のご案内(PDFファイル:53.3KB)
【開催日程】
1日目 2024年09月28日(土曜日) 9:30~17:00
2日目 2024年10月26日(土曜日) 9:30~16:20
3日目 2024年11月30日(土曜日) 9:30~16:40
【開催方法】
オンライン(Zoom)
【お申し込み方法】
以下のURLにアクセスして、申込フォームから申し込みください。
申込締切:2024年8月2日(金曜日)
https://forms.gle/EwPrvTJTFaGKCLXo9
【お問い合わせ先】
公益社団法人 埼玉県社会福祉士会 事務局
電話:048-857-1717 Fax:048-857-9977 電話対応時間(月~金 9:30~16:30)
E-mail:c-info@saitama1717csw.jp
認知症チームケア推進研修について(掲載日:令和6年7月3日)
認知症介護研究・研修東京センターより表題の研修につきましてお知らせがございました。
詳細につきましては、下記「募集要項」「チラシ」をご確認ください。
※募集要項にある「manaable操作マニュアル」は現在開けませんので、下記URLのmanaable操作マニュアルからダウンロードをお願いいたします。
【お申し込み方法】
以下URLより、1.manaable操作マニュアルをダウンロードしていただき、内容をご確認したうえで、2.認知症チームケア推進研修のホームページより研修の申し込みをお願いいたします。
1.manaable操作マニュアル:https://www.dcnet.gr.jp/pdf/teamcare/teamcare_manual_20240619.pdf
2.認知症チームケア推進研修のホームページ:https://www.dcnet.gr.jp/teamcare/
【お問い合わせ先】
認知症介護研究・研修東京センター 認知症チームケア推進研修担当
以下、URLよりお問い合わせください。
問い合わせページURL:https://dcnet.gr.jp/teamcare/contact.php
【オンライン研修案内】「障害の理解とリハビリテーション 総論編、神経難病編、高次脳機能障害編」の開催について(掲載日:令和6年6月27日)
埼玉県総合リハビリテーションセンターより表題の研修につきましてお知らせがありましたので、ご案内いたします。
研修案内(高次脳機能障害編)(PDFファイル:561.3KB)
●R6研修事業実施計画
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/kensyuu-home.html
●センター主催研修「障害の理解とリハビリテーション 総論編」
【研修案内HP】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/souron-online.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=74743
●センター主催研修「障害の理解とリハビリテーション 神経難病編」
【研修案内HP】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/shinkei-online.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=74745
●センター主催研修「障害の理解とリハビリテーション 高次脳機能障害編」
【研修案内HP】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/koujinou1-online.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=74748
※ 配信期間:令和6年6月18日(火曜日)~ 令和7年1月31日(金曜日)
※ 申込期限:令和6年6月18日(火曜日)~ 令和7年1月29日(水曜日)
※ 利用者登録をしなくても申込可能です
【お問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
電話:048-781-2222
介護分野のスキルアップ講習について(掲載日:令和6年4月24日)
埼玉県より、表題の講習につきましてお知らせがありました。
在職者の方を対象とした短期間のスキルアップ講習や、事業者のニーズに対応して内容・場所・実施時期等をオーダーメイドできる講習の案内となっております。
詳細につきましては、下記リーフレットをご確認ください。
【お問い合わせ先】
埼玉県産業労働部 産業人材育成課 職業訓練推進担当
電話:048-830-4598
ファックス:048-830-4853
- お問い合わせ
-
介護保険課
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎2階)
電話:048-259-9004(庶務係直通)
048-259-7293(事業者係直通)
048-259-7294(認定係直通)
048-259-7295(保険係直通)
048-259-7296(給付係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-7493
メールでのお問い合わせはこちら