講習・研修等お知らせ(事業者向け)
更新日:2023年06月09日
2023年度民間社会福祉施設職員等オンライン海外研修・調査受講者の募集について(掲載日:令和5年6月9日)
公益財団法人社会福祉振興・試験センターより、首題の募集についてお知らせがございました。
受講をご希望の方は下記詳細をご確認の上、令和5年6月30日(金曜日)までに受講申込書【高齢者班】を川口市役所 介護保険課 事業者係あてに郵送、または窓口へご持参ください。
※受講定員の関係から、お申し込みをいただきながらも受講していただけない場合もございますので、予めご了承賜りますようお願い申し上げます。
4.受講に必要な機材や環境について(別紙1)(PDFファイル:279.6KB)
5.受講者選考基準(別紙2)(PDFファイル:112.6KB)
【公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページ】
【お問い合わせ先】
公益財団法人社会福祉振興・試験センター 福祉振興部 海外研修担当
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-6 SEMPOSビル5階
電話:03-3486-7511 ファックス:03-3486-7514
E-mail:ml--fukushi1@sssc.or.jp
また、同センターが発行する情報マガジン「カイゴのチカラ」についてのお知らせもご確認ください。
【お問い合わせ先】
公益財団法人社会福祉振興・試験センター 福祉振興部 「カイゴのチカラ」担当
電話:03-3486-7511
令和5年度第1回埼玉県認知症対応型サービス事業管理者研修の実施について(掲載日:令和5年6月9日)
埼玉県より表題の研修について案内がありましたので、お知らせいたします。
3.募集開始日・募集締切日・振込締切日一覧(PDFファイル:104.8KB)
受講を希望の方は、1.募集要項をご確認の上、川口市役所 介護保険課 事業者係あてに郵送または窓口まで持参し、お申し込みください。
【申込期限】
令和5年7月3日(月曜日)必着
【お問い合わせ先】
埼玉県 福祉部 地域包括ケア課 認知症・虐待防止担当
メール:a3250-05@pref.saitama.lg.jp(認知症介護研修関連のアドレス)
電話:048‐830‐3251(担当直通)
【オンライン研修案内】「障害の理解とリハビリテーション 総論編、脳血管障害編、脊髄損傷編」の開催について(掲載日:令和5年6月5日)
埼玉県総合リハビリテーションセンターより表題の研修についてご案内がありましたので、お知らせいたします。
●R5研修事業実施計画
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/kensyuu-home.html
●センター主催研修「障害の理解とリハビリテーション 総論編」
【研修案内HP】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/souron-online.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=54434
●センター主催研修「障害の理解とリハビリテーション 脳血管障害編」
【研修案内HP】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/noukekkanonline.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=54431
●センター主催研修「障害の理解とリハビリテーション 脊髄損傷編」
【研修案内HP】
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/kenshu/sekison-online.html
【研修申込み(電子申請システム)】
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=54433
※ 配信期間: 令和5年6月1日(木曜日)9:00 ~ 令和6年1月31日(水曜日)17:00
※ 利用者登録をしなくても申込可能です。
【お問い合わせ先】
埼玉県福祉部 総合リハビリテーションセンター
電話:048-781-2222
行政書士によるケアマネジャー様・相談支援専門員様のための成年後見セミナー&個別相談会(掲載日:令和5年5月26日)
一般社団法人コスモス成年後見サポートセンターより表題のセミナーと個別相談についてご案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細については、下記「チラシ」をご確認ください。
令和5年度第2回埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)の実施について(掲載日:令和5年5月25日)
埼玉県より表題の研修につきましてお知らせがございました。
募集要項をご確認いただき、優先枠での受講を希望される方は期日までに必要書類をご提出ください。
研修は全5回実施され、今回は第2回の研修の申し込みを受け付けます。
受講意思確認書(優先枠・一般枠・その他枠共通様式)(Wordファイル:27KB)
【提出書類】
・受講申込書
・受講意思確認書
【申込先】
川口市役所介護保険課事業者係あて郵送または窓口にてご提出ください。
【申込期限】
令和5年6月26日(月曜日)必着
※川口市では優先枠のみ申し込みを受け付けます。一般枠、その他枠での受講を希望される方は直接埼玉県までお申し込みください。一般枠・その他枠の募集要項、受講申込書等は埼玉県のホームページに記載されています。
埼玉県ホームページ https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/jissen.html
【お問い合わせ先】
研修全般・受講申し込みに関するお問い合わせについては、埼玉県福祉部地域包括ケア課認知症・虐待防止担当あてにお願いいたします。
電話 048-830-3251
令和5年度埼玉県認知症介護実践研修(実践リーダー研修)の実施について(掲載日:令和5年5月1日)
埼玉県より表題の研修についてご案内がありましたのでお知らせいたします。
優先枠で申込みをご希望の方は募集要項をご確認のうえ、令和5年5月23日(火曜日)までに郵送または窓口にて川口市役所 介護保険課 事業者係へ必要書類をご提出ください。
3.募集開始日・募集締切日・振込締切日一覧(PDFファイル:103.6KB)
※一般枠、その他枠で申込みをご希望の方は下記URLからご確認いただき、必要書類を直接、埼玉県 福祉部 地域包括ケア課 認知症・虐待防止担当へご提出ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/jissen_leader/jissen_leader.html
【お問い合わせ先】
・研修全般、申込みに関すること
埼玉県 福祉部 地域包括ケア課 認知症・虐待防止担当
電話:048-830-3251
・受講方法に関すること
公益財団法人 総合健康推進財団 関東支部
電話:03-6262-7131
令和5年度第1回埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)の実施について(掲載日:令和5年5月1日)
埼玉県より表題の研修につきましてお知らせがございました。
募集要項をご確認いただき、優先枠での受講を希望される方は期日までに必要書類をご提出ください。
研修は全5回実施され、今回は第1回の研修の申し込みを受け付けます。
受講意思確認書(優先枠・一般枠・その他枠共通様式)(Wordファイル:27KB)
【提出書類】
・受講申込書
・受講意思確認書
【申込先】
川口市役所介護保険課事業者係あて郵送または窓口にてご提出ください。
【申込期限】
令和5年5月16日(火曜日)必着
※川口市では優先枠のみ申し込みを受け付けます。一般枠、その他枠での受講を希望される方は直接埼玉県までお申し込みください。一般枠・その他枠の募集要項、受講申込書等は埼玉県のホームページに記載されています。
埼玉県ホームページ https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/jissen.html
【お問い合わせ先】
研修全般・受講申し込みに関するお問い合わせについては、埼玉県福祉部地域包括ケア課認知症・虐待防止担当あてにお願いいたします。
電話 048-830-3251
令和5年度主任介護支援専門員研修実施要項等の送付及び推薦書の発行について(掲載日:令和5年4月26日)
埼玉県より表題の研修についてご案内がありましたのでお知らせいたします。
研修の受講申し込みやお問い合わせについては、直接「一般社団法人 埼玉県介護支援専門員協会 主任介護支援専門員研修 係」あてとなっておりますので、別添の資料をご確認の上、各事業所ごとお申込みください。
【申し込み・お問い合わせ先】
一般社団法人 埼玉県介護支援専門員協会 主任介護支援専門員研修 係
〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町 2-13-8 ほまれ会館 3F
電話 :048-826-5773(研修用)または 048-835-4343(事務用)
ファックス :048-835-4344
※推薦書について
推薦書の発行をご希望される方は、「7.R5(申込書式3)指定居宅推薦書」または「8.R5(申込書式4-1,4-2)地域包括推薦書・在籍証明書」に必要事項をご記入の上、令和5年5月8日(月曜日)までに介護保険課 事業者係まで申し込みください。なお、研修の申し込み期限と川口市への推薦書発行依頼の提出期限は異なります。ご注意ください。
00令和5年度主任介護支援専門員研修実施要項(PDFファイル:123.8KB)
1.R5 主任研修実施要項(PDFファイル:525.5KB)
2.R5(別紙1)各コース日程表(PDFファイル:99.7KB)
3.R5(別紙2)研修カリキュラム(PDFファイル:229.7KB)
4.R5(別紙3)ケアプラン一式(PDFファイル:176.9KB)
5.R5(申込様式1-1.1-2)受講申込書(PDFファイル:286.9KB)
6.R5(申込書式2)実務経験証明書(PDFファイル:162.5KB)
7.R5(申込書式3)指定居宅推薦書(Wordファイル:27.6KB)
7.R5(申込書式3)指定居宅推薦書(PDFファイル:87.9KB)
8.R5(申込書式4-1.4-2)地域包括推薦書・在籍証明書(Wordファイル:34.8KB)
8.R5(申込書式4-1.4-2)地域包括推薦書・在籍証明書(PDFファイル:160.9KB)
9.R5(申込書式5)就業証明書(PDFファイル:124.9KB)
10.R5(申込書式6)誓約書(PDFファイル:138.2KB)
在宅医療機関等管理者向け安全確保対策に係る研修動画の配信について(掲載日:令和5年4月20日)
埼玉県保健医療部医療整備課より、表題の研修動画についてお知らせがありました。
【配信期間】令和5年8月31日まで
【配信方法】YouTube
【URL】https://youtube.com/playlist?list=PL2YQY4dBDsIwb0_GCoaCMl89zoMNpJfHA
詳細な情報は、下記をご確認ください。
在宅医療機関等管理者向け安全確保対策に係る研修動画の配信について(PDFファイル:247.6KB)
令和5年度7月開催 社会福祉法人等が経営する社会福祉施設・事業所職員向け国内研修(高齢者介護)の実施について(掲載日:令和5年4月13日)
公益財団法人社会福祉振興・試験センターより、表題の研修についてお知らせがありました。
詳細は下記「実施要綱」、「研修日程表」をご確認いただき、受講をご検討ください。
参加を希望される方は、「受講者推薦書」へ必要事項を記入し、郵送または窓口にて、川口市役所 介護保険課 事業者係あてご提出をお願いいたします。
【申込期限】
令和5年4月26日(水曜日)必着
【提出書類】
記入される際には、下記「受講者推薦書記入例」をご確認ください。
ユニットケア研修について(掲載日:令和5年4月7日)
埼玉県より表題の研修について周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
詳細については、下記「ユニットケアについて」をご確認いただき、受講をご検討ください。
【お申込み・お問い合わせ先】
一般社団法人日本ユニットケア推進センター
〒101-0062 東京都千代田区駿河台1-8-11 東京YMCA 会館308 号室
電話番号:03-5577-6186
ファクシミリ:03-5577-6187
ホームページ:https://www.unit-care.or.jp/
一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-20-8 ベネックスS-3 4 階
電話番号:045-577-4212
ファクシミリ:045-577-4213
ホームページ:https://www.suishinkyo.net/
「「適切なケアマネジメント手法」普及推進セミナー~時代が求めるケアマネジメントのあり方と実践~」のアーカイブ配信について(更新日:令和5年3月27日)
厚生労働省より表題のセミナー動画のアーカイブ配信についてお知らせがありました。
※セミナーは終了いたしましたが、セミナーのアーカイブ動画をURLよりご視聴いただけます。
セミナーの詳細については、下記「セミナーチラシ」をご確認ください。
開催日時:令和5年3月16日(木曜日)13:00~17:00
配信方法:YouTube
令和5年度認知症介護研究・研修東京センター 認知症介護指導者養成研修の実施について(掲載日:令和5年3月15日)
埼玉県より表題の研修についてお知らせがありました。
詳細は下記「募集要項」をご確認いただき、受講をご検討ください。
申し込みを希望される方は、「募集要項」の6受講手続をご確認のうえ、必要書類を川口市役所 介護保険課 事業者係あてご提出をお願いいたします。
【申込期限】
令和5年3月28日(火曜日)必着
【提出書類】
※全て手書きで作成をお願いします。
2.認知症介護実践リーダー研修修了書の写し1部
※お申込みいただく方がご準備ください。
3.受講者選抜考査のための実践事例報告に関する提出書類(PDFファイル:757KB)
※作成方法については、PDFデータ内に記載がありますのでご確認ください。
「高齢者向け住まいにおける適切なケアマネジメントに向けて~ケアマネジメントのあり方が経営面に与える影響について~」の開催について(掲載日:令和5年3月3日)
厚生労働省より表題のセミナーについてお知らせがありました。
住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅の運営事業者の方(特にケアマネジメント・経営戦略に携わる方)は下記をご確認いただき、参加をご検討ください。
日時:令和5年3月7日(火曜日) 16:00~18:00
開催方法:オンライン(Zoom)配信
申込期限:令和5年3月2日(木曜日)17:00まで
「わづくり〜ヤングケアラーを支える環境作りのために〜」の開催について(掲載日:令和5年3月3日)
令和5年度 社会福祉施設長資格認定講習課程の申し込みについて(掲載日:令和5年3月3日)
中央福祉学院より表題の研修についてお知らせがありました。
受講を希望される方は、下記をご確認いただき、期日までにお申し込みください。
〇申し込みについて
1. 川口市へ提出する場合
申込期限:令和5年4月3日(月曜日)
2. 中央福祉学院へ直接申し込む場合
申込期限:令和5年4月7日(金曜日)【必着】
〇通知、受講案内等
埼玉県総合リハビリテーションセンター「痙縮・不随意運動に対するボツリヌス療法」の開催について(掲載日:令和5年2月28日)
埼玉県総合リハビリテーションセンターより表題のセミナーについてお知らせがありました。
開催日時:令和5年3月16日(木曜日) 12時15分から12時45分まで
申込期限:WEBセミナー終了時まで
Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザーからも参加可能です。
詳細は、「セミナーチラシ」をご確認ください。
川口市医師会・川口市医師会在宅医療部会・川口市在宅医療サポートセンター共催勉強会のお知らせ(令和5年2月21日)
長寿支援課より表題の勉強会についてお知らせがありました。
下記添付をご確認いただき、参加をご検討ください。
1.川口市医師会・在宅緩和ケア充実支援勉強会
日時:令和5年3月1日(水曜日)19:30~21:00
場所:川口駅前市民ホール フレンディア
申込方法:令和5年2月22日(水曜日)までに川口市医師会あてファックス
川口市医師会・在宅緩和ケア充実支援勉強会の御案内(PDFファイル:147.3KB)
2.人生の最終段階における医療・ケアに関する勉強会
日時:令和5年3月17日(金曜日)19:30~21:00
場所:川口駅前市民ホール フレンディア
申込方法:令和5年3月10日(金曜日)までに川口市医師会あてファックス
新興・再興感染症や災害発生時に自治体が介護保険サービスを提供継続するための連携体制整備推進の手引きー訪問看護ステーション連携編ー活用セミナーのご案内について(掲載日:令和5年2月17日)
厚生労働省より表題のセミナーについて周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
詳細については、下記「セミナーのご案内」をご確認いただき、参加をご検討ください。
対象者:訪問看護事業所
開催日時:令和5年3月3日(金曜日)13:30~16:30
開催場所:ZOOMウェビナー
定員:500名
申込〆切:令和5年3月2日(木曜日) 12:00
「K-ねっと 全国セミナー「最後まで自分らしく」を支えていくために」のご案内について(掲載日:令和5年2月13日)
長寿支援課より表題のセミナーについて周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
詳細については、下記「開催概要」をご確認いただき、参加をご検討ください。
開催日時:令和5年3月2日(木曜日)13:00~17:20
開催方法:zoomによるライブ配信
定員900名(先着順)
失語症の正しい知識の普及啓発のための講演会映像の周知について(掲載日:令和5年2月2日)
地域保健センターより表題の件について周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
本市では令和4年10月5日に開催しました失語症カフェ「ことり」講演会の収録映像を配信することとなりました。失語症について学ぶ良い機会となりますので、ご視聴いただきますようお願いいたします。
視聴期間:令和5年3月3日(金曜日)まで
詳細は下記「講演会映像チラシ」をご確認ください。
「高次脳機能障害者の支援 ~心理グループを通じて」の開催について(掲載日:令和5年2月2日)
埼玉県総合リハビリテーションセンターより表題の研修についてお知らせがありました。
開催日時:令和5年2月20日(月曜日) 12時15分から12時45分まで
申込期限:WEBセミナー終了時まで
※Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザーからも参加可能です。
詳細は、「研修チラシ」をご確認ください。
「ケアプランデータ連携システム説明会」の動画公開等について(更新日:令和5年2月2日)
厚生労働省より表題の説明会の追加開催と以前開催した説明会の動画公開についてお知らせがありました。
詳細については、国民健康保険中央会 保健福祉部介護保険課のホームページをご覧ください。
「ケアプランデータ連携システム説明会」の動画公開等について(PDFファイル:144.8KB)
【追加開催情報はこちら↓】
https://www.kokuho.or.jp/system/care/careplan/index.html
【問合せ先】
国民健康保険中央会 保健福祉部介護保険課
電話:03-3581-6835
令和4年度第7回介護支援専門員レベルアップ研修の実施について(掲載日:令和5年1月18日)
埼玉県より表題の件についてお知らせがありました。
下記の内容をご確認いただき、参加をご検討ください。
【申込にあたって】
募集期間:令和5年1月11日(水曜日)~令和5年1月26日(木曜日)
募集人数:200名(申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定)
申込方法:埼玉県電子申請・届出サービスより
詳細は、以下のURLよりご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html
令和4年度定期巡回・随時対応サービス活用セミナーの開催について(掲載日:令和5年1月12日)
当該セミナーへの参加をご希望の方は、下記をご確認の上、お申し込みください。
1 日 時:令和5年1月24日(火曜日)
9:00~12:00(事業者向け)13:30~16:30(ケアマネジャー向け)
2 形 式:オンライン開催(Zoom を用いたライブ配信)
3 内 容:別紙のとおり
4 対象者:ケアマネジャー、定期巡回・随時対応サービス事業所、地域包括支援センター職員
※今後指定を受ける予定がある事業者や、開設を希望する事業者についても参加可能です。
申し込みについて
方法:以下の申込票へ記載し、介護保険課事業者係あてメールにて送付
期限:令和5年1月18日(水曜日)まで
「多職種連携の会」の開催について(掲載日:令和4年12月28日)
長寿支援課より表題の研修について周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
「研修チラシ」をご確認いただき、参加をご検討ください。
埼玉県総合リハビリテーションセンター「短下肢装具のメンテナンスとフォローアップ」の開催について(掲載日:令和4年12月27日)
埼玉県総合リハビリテーションセンターより表題の研修についてお知らせがありました。
開催日時:令和5年1月23日(月曜日) 12時15分から12時45分まで
申込期限:WEBセミナー終了時まで
※Zoomのダウンロードをしなくても、ブラウザーからも参加可能です。
詳細は、「研修チラシ」をご確認ください。
令和4年度高次脳機能障害に関する医療と福祉の連携研修会の開催について(掲載日:令和4年12月27日)
埼玉県より表題の研修についてお知らせがありました。
申込の際は、下記「開催要領」、「電子申請操作方法」をご確認ください。
※申込は埼玉県電子申請・届出サービス上からとなります。
【申込期間】
令和4年12月23日(金曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで
認知症の家族介護者向け研修会の開催について (掲載日:令和4年12月21日)
埼玉県より表題の研修会についてご案内がありましたので、お知らせいたします。
詳細につきましては「1.研修会チラシ」をご確認いただき、受講ご希望の方は、直接お問い合わせ先へ電話、または「2.研修会申込書」を記入のうえ、ファックス、郵送にてお申込みください。
【申込・お問い合わせ先】
公益社団法人 認知症の人と家族の会 埼玉県支部
電話:048-814-1210
在宅医療従事者安全セミナー「医療従事者が安心して働くための基礎知識」(掲載日:令和4年12月19日)
埼玉県より表題の研修についてご案内がありましたので、お知らせいたします。
【開催方法】zoomによるオンライン開催※後日アーカイブ配信(令和5年1月25日~2月28日)
【申込期限】令和5年1月11日(水曜日)17時
【定員】上限500名(要事前申込)
【参加費】無料
【対象】県内の医療従事者※高齢者施設等に従事する医療資格保有者も対象です
【お問い合わせ先】
お問い合わせについては、直接「株式会社ウィ・キャン(企画・運営)」あてにお願いいたします。(電話:03-6432-0080)
令和4年度第3回埼玉県認知症対応型サービス事業管理者研修の実施について(掲載日:令和4年12月8日)
埼玉県より表題の研修についてご案内がありましたので、お知らせいたします。
3.募集開始日・募集締切日・振込締切日一覧(PDFファイル:104.5KB)
6.勤務歴証明書(記入例)(PDFファイル:102.7KB)
受講をご希望の方は「1.募集要項」をご確認の上、川口市役所 介護保険課 事業者係 までお申込みください。
【申込期限】
令和5年1月11日(水曜日)必着
【お問い合わせ先】
研修全般・受講申込みに関するお問い合わせについては、直接「埼玉県 福祉部 地域包括ケア課 認知症・虐待防止担当」あてにお願いいたします。
電話:048-830-3251
令和4年度第6回介護支援専門員レベルアップ研修の実施について(掲載日:令和4年12月1日)
埼玉県より表題の研修についてお知らせがありました。
【概要】
研修:社会資源の活用(成年後見制度について)
講師:埼玉県介護支援専門員協会理事 幡野 敏彦 氏
講義形式:研修動画のストリーミング配信(オンライン研修)
※主任介護支援専門員更新研修受講要件の法定外研修1単位に該当
【申込方法等】
募集期間
令和4年12月1日(木曜日)から令和4年12月18日(日曜日)
募集人数
200名(申込者多数の場合は抽選にて受講者を決定予定)
申込方法
「埼玉県電子申請・届出サービス」のみ
申込方法や研修の詳細は、埼玉県ホームページをご覧ください。
(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/careskill01.html)
【スケジュール】
受講決定日・動画配信開始
令和4年12月26日(月曜日)
動画配信終了・課題等提出期限
令和5年1月16日(月曜日)
修了証発行日
令和5年1月19日(木曜日)
【問合せ】
・申込に関すること
埼玉県福祉部高齢者福祉課介護人材担当 電話:048-830-3232
・研修に関すること
一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会 電話:048-826-5773
令和4年度埼玉県小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修の実施について(掲載日:令和4年11月30日)
埼玉県より表題の研修についてお知らせがありました。
参加を希望する方は、以下の書類をご確認いただき、期限までに必要書類をご提出ください。
募集開始日・募集締切日・振込締切日一覧(PDFファイル:105.7KB)
オンライン研修に係る留意事項(PDFファイル:360.5KB)
【必要書類】
(1) 受講申込書(参加を希望する回のもの)
(2) 認知症介護実践研修(実践者研修)または旧痴呆介護実務者研修(基礎課程)の修了証書の写し(受講中の方は受講決定通知書の写し)
(3) 介護支援専門員証の写し
※(1)~(3)を全て提出してください
【提出期限】
第1回 令和4年12月20日(火曜日)※必着
第2回 令和5年1月20日(金曜日)※必着
【提出先】
川口市役所介護保険課事業者係
高次脳機能障害理解促進セミナーの開催について(掲載日:令和4年11月30日)
埼玉県より表題のセミナーについてお知らせがありました。
詳細は、下記「セミナーチラシ」をご確認いただき、受講をご検討ください。
開催日:令和5年1月21日(土曜日)午後2時00分~午後4時30分(開場:午後1時30分)
場所:浦和コミュニティーセンター 多目的ホール
締切日:令和5年1月10日(火曜日) ※定員200名(申込み先着順、参加無料)
申込み・問合せ先:埼玉県福祉部障害者福祉推進課 障害福祉・自立支援医療担当
電話:048-830-3295
入所施設・通所事業所向けBCP作成研修会~感染症~(掲載日:令和4年11月29日)
介護業界におけるBCPの策定は、2021年度の介護報酬改定で義務化されました。
経過措置期間として3年の期間が設けられており、介護サービス事業所は2024年4月までにBCPの策定をしなければならず、介護事業者のみなさまも策定に着手されていることと思います。
本セミナーはあいおいニッセイ同和損保主催のBCP作成研修会(オンライン研修)となります。申し込み方法等の詳細については下記のチラシをご確認ください。
開催日時:令和4年12月23日(金曜日)
入所施設向け 10:00~12:00
通所事業所向け 13:30~15:30
BCP作成研修会(チラシ)(PDFファイル:354.2KB)
【問い合わせ先】
あいおいニッセイ同和損保 電話:048-855-5971
事業所向け自立支援研修のご案内について(掲載日:令和4年11月18日)
「令和4年度仕事と介護の両立支援カリキュラム策定展開事業」における「~ケアマネジャー向け~家族介護者の仕事と介護の両立支援研修」(モデル研修)及び「講師派遣研修」の開催について(掲載日:令和4年9月28日)
厚生労働省、埼玉県より表題の研修についてお知らせがありました。詳細は、各研修のチラシをご確認ください。
1.「~ケアマネジャー向け~家族介護者の仕事と介護の両立支援研修」(モデル研修)
日時:令和4年11月7日(月曜日)10:00~15:20(開場9:30)
開催方法:オンライン開催(Zoom)
対象:ケアマネジャー、その他家族介護者支援に携わる方
定員:100名(定員になり次第締め切ります。)
詳細はこちらケアマネ向け研修チラシ(PDFファイル:700.3KB)
2.講師派遣研修
募集期間:令和4年9月12日(月曜日)~令和4年12月16日(金曜日)
研修実施は令和5年2月28日(火曜日)頃まで(詳細はご相談)
※募集件数の上限に達した場合、締切日前でも受付を終了する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
場所:集合研修/オンライン開催いずれも可(詳細はご相談)
募集件数:12件程度
申込状況によっては、調整を行う場合があります。
(公財)介護労働安定センター埼玉支部主催「認知症介護基礎研修」のお知らせについて(掲載日:令和4年6月22日)
令和3年度介護報酬改定により、介護に直接携わる職員が認知症介護基礎研修を受講するための措置が義務付けられました。
(公財)介護労働安定センターにおいて、認知症介護基礎研修の受講申込を行っておりますので、お知らせします。
詳細は下記のチラシをご覧ください。
(ウェブセミナーの動画配信)高齢者施設等における感染やクラスター発生時の対応(掲載日:令和3年4月6日)
- お問い合わせ
-
介護保険課
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎2階)
電話:048-259-9004(庶務係直通)
048-259-7293(事業者係直通)
048-259-7294(認定係直通)
048-259-7295(保険係直通)
048-259-7296(給付係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-7493
メールでのお問い合わせはこちら