インフルエンザの流行警報を解除します
更新日:2025年04月17日
令和6年12月25日に埼玉県が発令したインフルエンザの流行警報が、令和7年2月5日に解除されました。
(県内定点医療機関から報告される1週間当たりのインフルエンザ患者の発生平均1名以上→流行期、10名以上→注意報発令、30名以上→流行警報発令 と国で定めています)
なお、例年、インフルエンザはA型株の後にB型株が流行する傾向がありますので、引き続き、マスク着用等による咳エチケットやこまめな手洗い等の基本的な感染対策を心がけていただくようお願いします。
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。主な感染経路は、咳やくしゃみの際に口から発生する小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です。
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等、全身症状が突然現れます。併せて、普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。乳幼児では急性脳症を、高齢者や免疫力が低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。
インフルエンザに罹らないように、また、拡大させないように注意しましょう。
予防方法
• 外出後の手洗い
ウイルスの除去に最も有効な方法です。
• 適度な湿度を保ちましょう
インフルエンザウイルスは50~60%の湿度に弱いといわれています。
部屋を乾燥させないように加湿器などを使い適切な湿度を保ちましょう。
• 十分な休養と栄養補給
体の抵抗力を保つために大切です。
• 不要不急の外出はできるだけ避けましょう
やむを得ず外出するときはマスクをしましょう。
• マスクの励行
咳エチケットを心がけましょう。

【ポスター】咳エチケットにご協力ください (PDFファイル: 224.3KB)
インフルエンザワクチンの予防接種について
インフルエンザワクチンの予防接種には、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があり、特に高齢者や基礎疾患のある方など、罹患すると重症化する可能性が高い方には効果が高いと考えられています。
川口市保健所では、高齢者の予防接種について、助成を行っています。詳細については、健康増進課(048-256-1135)のページをご確認ください。
また、インフルエンザワクチンの在庫状況等につきましては、医療機関にお問い合わせください。
資料・啓発
インフルエンザ疫学情報(JIHS国立健康危機管理研究機構感染症情報提供サイト)

- お問い合わせ
-
川口市保健所 疾病対策課
所在地:〒333-0842 川口市前川1-11-1(川口市保健所1階)
郵便物郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1(川口市役所本庁舎)
電 話:048-266-5557(川口市保健所代表)
048-423-6708(難病相談係直通)
048-423-6726(感染症係直通)
048-423-6748(精神保健係直通)
ファックス:048-423-8852
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)