県内では住宅対象の強盗事件が連続発生しています!【NEW】
更新日:2024年10月22日
深夜帯にさいたま市西区(9/18)、所沢市(10/1)で強盗事件が連続発生!!
埼玉県内では、複数人の犯人による強盗事件が連続して発生しています。
事件1
令和6年9月18日午前1時ころ、さいたま市西区内の戸建て住宅に、3人組の男が勝手口の窓を割って侵入し、住人の親子(女性2名:80代・60代)を粘着テープで縛り、財布などを奪って怪我をさせた。
事件2
令和6年10月1日午前2時ころ、所沢市内の戸建て住宅に、4人組の男が勝手口の窓を割って侵入し、住人の夫婦(80代)を粘着テープで縛り、現金などを奪って怪我をさせた。
事件1・事件2の共通点として
・ 深夜時間帯に、閑静な住宅街の戸建て住宅で発生している
・ 犯人は複数人で、侵入手口が強引である
・ 高齢者が住んでいる世帯である
ことが挙げられます。
また、県外においても東京都・千葉県・神奈川県など首都圏を中心として同様の手口の強盗事件が連続して発生しています。
さらに、一連の事件で逮捕された犯人らの供述によると、SNSなどで集められた「闇バイト」として強盗事件に実行役として加担した可能性が高い状況です。
『防犯のポイント』
被害に遭わないために・・・
・在宅時でも戸締りを徹底
在宅中でも玄関ドア、窓、勝手口など侵入口になり得る箇所は確実に施錠し、雨戸やシャッターを閉めたり、窓等に補助錠や防犯フィルムを取り付けるなど、犯人が簡単に侵入できないような対策も検討してください。
・来訪者の確認の徹底
普段から来訪者はドアスコープやカメラ付インターフォンなどで人相や身分などを確認し、不審な点があれば直接対応することは避け、すぐに警察に相談して下さい。また、深夜時間帯に複数名でドアを叩く、家屋の破壊音が聞こえたなど異常な場合は躊躇することなく、直ちに110番通報して下さい。
・不審な電話に出ない対策の徹底
過去に対応した特殊詐欺の予兆電話(不審電話)で家族構成や資産状況を聞かれ、その後に強盗事件の被害にあった事例もあることから、普段から自宅の固定電話を留守番電話設定し、不要な電話に対応しないようにしてください。
・多額の現金等を自宅に保管しないことを徹底
自宅に必要以上に多額の現金等を保管していると強盗事件に限らず、空き巣や特殊詐欺の被害に遭いやすくなることから、多額の現金は金融機関等に預けるようにして下さい。
- お問い合わせ
-
防犯対策室
所在地:〒332-8601 川口市青木2-1-1(第一本庁舎5階)
電話:048-242-6361(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-1160
メールでのお問い合わせはこちら