猶予制度の申請の手続き
更新日:2025年04月15日
申請方法
市役所 納税課又は国保収納課窓口への来庁のほか、郵送、eLTAX(地方税ポータルシステム)により申請ができます。
<来庁・郵送による申請>
市税については納税課、国民健康保険税については国保収納課までご提出ください。
なお、来庁をご希望される場合は担当課へ事前にお問い合わせください。
※住所はページ最下部を参照(納税課と国保収納課の住所は同じです。)
<eLTAXによる申請>
詳細は、地方税共同機構のページをご覧ください。
eLTAX特設ページ(外部リンク)
eLTAXお問い合わせページ(外部リンク)
※eLTAXの利用方法などのお問い合わせは、eLTAXヘルプデスクにお願いします。
申請期限
【申請による換価の猶予】
猶予を受けようとする市税等の納期限日から6か月以内。
【徴収の猶予】
納税すべき時期において、徴収の猶予に該当する事情があれば、いつでも申請できます。
ただし、「本来の期限(法定納期限)から1年以上を経過した後に、納付すべき税額が確定した」事情により徴収の猶予を希望するときは、納付すべき税額が確定した市税等の納期限日までに申請してください。
※詳しくは担当課までお問い合わせください。
提出する書類
次の書類を次の書類を担当課までご提出ください。
1.「換価の猶予申請書(PDFファイル:84.7KB)」又は「徴収猶予申請書(PDFファイル:85.3KB)」
2.財産収支に係る書類
(1)猶予を受けようとする金額が100万円以下の場合
(2)猶予を受けようとする金額が100万円超の場合
⇒「財産目録(PDFファイル:88.8KB)」、「収支の明細書(PDFファイル:107.7KB)」
3.担保の提供に関する書類
4.徴収の猶予に該当する事実があることを証する書類
※2の書類は、市に申請する以前に税務署等に提出している場合、その写しでも差し支えありません。
※3の書類は、担保の提供が必要な場合に限り提出が必要です。
※4の書類の具体例:り災証明書、盗難の被害届の写し、医師による診断書、医療費の領収書、廃業届、決算書など
申請様式・記載例等
<様式>
<記載例>
換価の猶予申請書(記載例)(PDFファイル:187.3KB)
財産収支状況書(記載例)(PDFファイル:161.8KB) ※法人等で事業を行っている場合
財産収支状況書(記載例)(PDFファイル:159.8KB) ※給与所得者等の個人場合
<申請書等の書き方>
「徴収猶予申請書」の書き方(PDFファイル:346.3KB)
- お問い合わせ
-
納税課
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎3階)
電話:048-259-7949(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-4805
メールでのお問い合わせはこちら