おくやみコーナーのご案内

更新日:2025年08月12日

おくやみコーナーとは

川口市では、身近な方がお亡くなりになった際にご遺族が行う市役所内の各種手続きをサポートするため、おくやみコーナーを設置いたしました。申請書をご記入いただかなくても手続きができる書かない窓口システムを使用し、健康保険、介護保険などの市役所内での各種お手続きのお手伝いや、担当課へのご案内をさせていただきますので、ぜひご活用ください。

ご利用いただける方

亡くなられた時点で川口市に住民登録があった方のご遺族の方

ご利用のご案内

ご利用は予約優先となります。下記予約フォームまたはお電話にてご予約ください。

※おくやみコーナーですべての手続きが完結するわけではありません。手続きによっては担当課をご案内いたします。
※手続きに必要な持ち物が不足する場合や来庁される方の続柄によっては、一度で手続きが終わらない場合があります。

※予約をしていない場合でも、予約枠に空きがあればご利用いただけますので、ご来庁の際は案内スタッフにお声がけください。
※市役所以外の手続きについては、直接契約先等にお問い合わせください。
(電気・ガス・クレジットカードなどの解約、生命保険や預貯金口座の各種手続きなど)

予約フォーム

予約フォーム:https://logoform.jp/form/zRQD/1074096<外部リンク>

電話予約:048-271-9259(市民課市民係)
※受付時間:平日8:30~17:15

受付場所

川口市役所第二本庁舎2階 おくやみコーナー

おくやみコーナー案内図

利用時間

平日の9:30~、10:00~、10:30~、11:00~、13:00~、13:30~、14:00~、14:30~、15:00~、15:30~の計10組(2ブース それぞれ50分制)

必要な持ち物

お手続きをされる方によって異なります。以下の代表的な持ち物を参考にしてください。

※おくやみガイドブックの該当する項目もあわせてご確認ください。

来庁される方の代表的な持ち物

(1)本人確認書類(すべての方)
写真あり1点 または 写真なし2点以上
・写真あり
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付)、マイナンバーカード、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、障害者手帳等
・写真なし(2点以上)
資格確認書、介護保険被保険者証、生活保護受給者証、年金手帳、年金証書、預金通帳、キャッシュカード、クレジットカード、診察券(氏名の記載があるもの)等

(2)印鑑(相続人代表)(ゴム印・スタンプ印不可)
(3)振込先口座のわかるもの(預貯金通帳等)(相続人代表・喪主・児童手当受給者)
(4)会葬礼状または葬儀費用の領収書の原本(喪主)
※喪主以外の方が手続きされる場合は、委任状が必要です。
(5)相続人であることがわかるもの(戸籍謄本等)(後期高齢者医療保険の相続人口座登録をされる方・市民課にて亡くなった方の除票や戸籍謄本の請求をされる方)

亡くなられた方の代表的な持ち物

※該当するもののみお持ちください。
(1)国民健康保険・後期高齢者医療保険
・マイナ保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、被保険者証のいずれか
・限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証
・特定疾病療養受療証
(2)介護保険
・被保険者証
・負担割合証
・負担限度額認定証
(3)障害福祉
・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
・重度心身障害者医療費等受給者証
・障害福祉サービス受給者証
・障害児通所支援受給者証
(4)その他
・特定医療費(指定難病)受給者証
・愛犬手帳(集合注射お知らせはがき)
・図書館利用カード
・印鑑登録証
・その他、市役所から交付された証書等

おくやみハンドブックもご活用ください。

身近な方がお亡くなりになられた後の手続きをまとめた「川口市おくやみハンドブック」もあわせてご活用ください。市役所及び各支所、各駅前行政センターの窓口で配布しています。

お問い合わせ

市民課市民係
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第二本庁舎2階)
電話:048-271-9259(市民係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-259-4954

メールでのお問い合わせはこちら