民生委員・児童委員一問一答
更新日:2025年06月01日
Q1 「民生委員・児童委員」ってどんな人?
A1 民生委員は、地域を良くしたい気持ちがあって、周りから信頼されている人が、市の推薦会の審査を経て、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。
Q2 「民生委員・児童委員」ってどういう活動をしている?A2-1 安否確認や見守りのため「訪問活動」を行います。
A2-2 高齢者や子育て中のママパパが集まる「サロン活動」に取り組みます。
A2-3 通学路に立って子どもたちの安全を見守る「あいさつ運動」を行っています。
A2-4 行政からの依頼による高齢者世帯調査をします。
A2-5 地区の「定例会」というミーティングに参加し、委員同士で地域の課題などについて話し合いを行います。
Q3 資格は必要?任期は?
A3 特別な資格はいりません。
任期は3年です(委嘱された日から次の一斉改選年度の11月30日まで)。再任することも可能です。
Q4 何をしていいかわからない
A4 1人で対応できないことなどは、定例会等で情報交換するなどみんなで協力し合って取り組むことができます。
Q5 お給料は?仕事している人でもできる?
A5 ボランティアなので給料は出ませんが、活動に対する交通費等、必要な費用の一部は活動費」として支給されます。活動日が決められているわけではないので、仕事をしながら活動している人もたくさんいます。
Q6 高齢者だけが対象ではない?
A6 全ての民生委員は、児童委員も兼ねていて、地域の子どもたち安心して暮らせるように相談や支援をしています。また、その中には子どもたちや子育ての相談などを専門に行う主任児童委員もいます。
Q7 個人情報は大丈夫?
A7 民生委員・児童委員には守秘義務が課せられています。プライバシーに関することについては、必要な関係機関との情報共有以外は他の人に話すことは認められていません(民生委員法第15条)。
Q8 政治的活動はしていいの?
A8 民生委員・児童委員の立場で政治的活動を行うことは禁止されています。(民生委員法第16条)。
- お問い合わせ
-
福祉総務課
所在地:川口市中青木1-5-1(第二庁舎4階)
(郵送先:〒332-8601川口市青木2-1-1)
電話:048-259-7647(社会係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-255-3188
メールでのお問い合わせはこちら