認知症サポーター養成講座の開催について
更新日:2023年09月01日

認知症を正しく理解し、認知証のかたやその家族を温かく見守る応援者になっていただくための基礎講座です。
皆さんも認知症サポーターになりませんか?
認知症サポーター養成講座
個人の方が参加できる講座については、次のとおりです。
内容についての問合せや申込みについては、問合せ先に直接ご連絡ください。
日時 | 開催場所 | 問合せ先(申込先) |
---|---|---|
令和5年9月1日(金曜日) 13時30分~15時00分 |
芝北公民館 講座室 (川口市北園町11-1) |
さくら薬局 川口柳崎店 電話:048-268-8278 8月29日(火曜日)までに 電話または店舗スタッフに申し込み |
令和5年9月29日(金曜日) 13時30分~15時30分 (受付13時15分~) |
メディアセブン プレゼンテーションスタジオ (川口市川口1-1-1) |
長寿支援課 地域ケア係 電話:048-271-9745 8月31日(木曜日)締め切り |
認知症サポーターステップアップ講座
認知症サポーター養成講座を修了した方を対象に、認知症の詳しい知識を学び、理解をさらに深めるもの。また、認知症の家族の方の体験談やロールプレイを通して、具体的な接し方や認知症の本人、家族の気持ちを理解するための講座です。
「養成講座は修了したけれど、何をしたらいいんだろう?」
「地域で何かお手伝いをしたいけど、不安…。」
「もっと認知症について学びたい!」
と思っている方、認知症サポーターとして私たちひとりひとりにできることは何か、一緒に学び、考えてみませんか。
日時 | 開催場所 | 問合せ先(申込先) |
---|---|---|
令和5年10月21日(土曜日) 10:00~15:00 |
鳩ケ谷庁舎 3階305会議室 |
長寿支援課 地域ケア係 電話:048-271-9745 9月29日(金曜日)締め切り |

企業・団体・グループで認知症サポーター養成講座を開催してみませんか?
従業員や地域住民等に研修の一環として、また、認知証の正しい理解や対応などについて理解を深めるために、認知症サポーター養成講座を開催しませんか?
下記の認知症サポーター養成講座を開催するまでの流れをご確認の上、ファックスまたは郵送にてご提出ください。


《ファックス》
048-259-7668
《郵送先》
〒332-8601
川口市青木2-1-1
川口市役所 長寿支援課 地域ケア係
開催するための要件について
開催するための要件は下記の通りとなります。
対象 |
市内の団体またはグループ |
---|---|
講師 |
市から派遣(無料) |
申込条件 |
・参加人数が概ね10名以上 ・開催会場は各団体にてご準備(DVDが視聴できる環境) ・開催希望日の概ね2ヶ月前までにご連絡ください |
所要時間 |
90分 |
1.申請書
2.開催計画表
3.実施報告書
4.アンケート
- お問い合わせ
-
長寿支援課地域ケア係
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎2階)
電話:048-271-9745(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-259-7668
メールでのお問い合わせはこちら