青少年相談員活動記録~「農業体験3日目~」を実施しました!~
更新日:2025年10月09日
「農業体験~種まきから収穫まで体験しよう!~3日目」を実施しました!
10月4日(土曜日)、農業体験3日目を実施しました。
前回は、1回目にまいた種から発芽しないものが多く、種まきをやりなおししましたが、2回目にまいた種からはちゃんと発芽していました!
はじまりの会のあと、まずは雑草抜き。みんな一生懸命抜いてくれました。
続いて間引き。かなり大きく育っているものもありました。
どの葉っぱを残すかみんなで真剣に葉っぱの様子をうかがいながら作業していました。
続いて、追肥。肥料を追加しました。本当は鍬を使ってこんな風にやるんだよと園主の伊藤さんが披露してくれました。簡単にやっていましたが、実際はとっても難しかったです。子供たちは肥料と土を手で混ぜてもらいました。
最後には1回目にまいた種から発芽した大根を2本、抜いてみました!
とっても立派な大根でした。最終日の収穫が楽しみです。
農作業のあとは「野菜クイズ」。いろいろな野菜の成分や特徴について学ぶことができました。
いよいよ次回が最終回。大根の収穫と豚汁を作る予定です。
また、青少年相談員では一緒にイベントを企画、運営してくれる仲間も大募集中です。少しでも興味があったらこちらにご連絡ください。
雑草を抜いている様子
間引きをしている様子
追肥の様子
大根を抜いている様子
「農業体験~種まきから収穫まで体験しよう!~2日目」を実施しました!
9月13日(土曜日」、農業体験2日目を実施しました。
まずははじまりの会。そこで、前回種まきした大根の成長がなかなか芳しくないことを告げられました。7割近くの大根が、芽が出ない、芽が出ても全く成長していませんでした。ここ数日、かなり暑い日や、急激な雨など気温、気候の変化が激しかったことが原因ではないかとのことでした。改めて、農業の厳しさを感じました。
はじまりの会のあとは雑草抜き。途中雨が降ってきましたが、みんながんばって雑草を抜いてくれました。
雑草抜きのあとは、間引き。これは3つの種から発芽している芽の中で一番元気な芽を残して、それ以外の芽を抜くという作業です。
これをすることで、栄養が分散することなく成長します。
園主の伊藤さんから指導を受けながら、参加者みんなで間引きをしました。
間引きをした芽の先には、小さくですが大根がなっていました!
この調子で大きくなってくれることを祈ります…!
最後は、もう一度種まき。
通常大根は9月上旬~中旬に植えるそうです。
元気に育ってくれますように…
農業体験が終わったら、今回は「葉っぱクイズ」!
いろんな葉っぱから、なんの野菜かを当ててもらいました。
4班中、2班が全問正解でした!
みんな農業や植物に関心を持ってくれてうれしいです。
次回は10月4日(土曜日)。間引き、追肥等をする予定です!
また、青少年相談員では一緒にイベントを企画、運営してくれる仲間も大募集中です。少しでも興味があったらこちらにご連絡ください。
雑草を一生懸命抜いてくれました!
こんなに大量の雑草をみんなで抜きました!
間引きをしている様子
間引きをした大根、結構育っていました!
種まきの様子
葉っぱクイズ!全問正解の班が2つもありました!
「いざ出陣!たたら流し踊り」を実施しました!
8月20日(水曜日)、たたら流し踊りの練習会を並木公民館で実施しました。
まずは、川口市青少年相談員協議会会長より挨拶がありました。
その後、たたら流し踊りの振り付け練習。
みんな一生懸命覚えて、踊っていました!
踊りを習得した後は、レクを実施。
1つ目のレクは「瞬間移動ゲーム」。「よーいどん」の掛け声で持っている新聞紙の棒を手から離し、左隣の棒を掴み取るゲームです。決勝戦まで行われ、瞬間移動ナンバーワンが決定しました!
2つ目のレクは「木の中のリス」。木の役、リスの役に分かれて、リスが動いたり、木が動いたり、はたまた全員動いたり…
みんな仲間を見つけられました。
最後のレクは「ビー玉リレー」。ビー玉をスプーンの上にのっけて、落とさないように走るリレーです。どの班も、小さいビー玉に苦戦をしておりましたが、みんな楽しそうにしていました!
8月23日(土曜日)。いよいよ流し踊り本番。
みんなおそろいのきゅぽらんTシャツを着用して踊りました!
練習会の甲斐あって、みんな上手に踊れていました。
最後は市長と記念写真をパシャリ。
みんなとても良い笑顔でした!
次回のイベントは、スポGOMI甲子園in川口という、ごみ拾いの大会イベントを企画しております。11月9日(日曜日)に開催予定です。
また、11月15日(土曜日)には初心者向けのサッカー教室のイベントを予定しております。
詳細が決まりましたら、ホームページ、または青少年相談員のインスタグラムにて周知いたします。
また、青少年相談員では一緒にイベントを企画、運営してくれる仲間も大募集中です。少しでも興味があったらこちらにご連絡ください。
会長挨拶
相談員自己紹介~
流し踊り練習!
みんな覚えて踊れてました!
瞬間移動ゲーム決勝戦!
みんな素早く動けてました!
木の中のリスゲーム。
みんな仲間を見つけられました!
ビー玉リレー!
みんな小さいビー玉に苦戦しながらも落とさないように走れてました!
流し踊り本番の様子1
流し踊り本番の様子2

「農業体験~種まきから収穫まで体験しよう~1回目」を実施しました!
8月17日(日曜日)まるはらいとう農園にて、農業体験1日目を実施いたしました!
まずは、グループごとに分かれて自己紹介を兼ねて共通点ゲーム。グループの共通点を探しました。一番多い班は20個も共通点を見つけることができました!
アイスブレイクが終わったら、いよいよ農業体験。
最初は、種をまく溝を作ります。
園主の伊藤さんが、機械を使って溝を掘ってくれました。
伊藤さんはとても簡単に真っすぐ溝を掘っていましたが、実際にはとても難しいそうです。
機械でできないところは、手作業。くわを使って、土を掘りました。
くわは重くて難しかったですが、子ども達は一生懸命掘ってくれました。
溝が掘れたら、次は肥料をまきます。化学肥料と牛糞・鶏糞の肥料をまきます。
肥料は伊藤さんがまいてくれました。
肥料独特の匂いがしました。
肥料がまき終わったら、いよいよ種まき!
各班1列ずつ、大根の種をまきました。
芽が出てくれることを祈るばかり…
次は9月13日(土曜日)。土寄せと、水やり等の農作業をする予定です。
次のイベントは、11月にサッカーイベントを企画しています。
詳細が決まり次第、周知いたします!
また、青少年相談員では一緒にイベントを企画、運営してくれる仲間も大募集中です。少しでも興味があったらこちらにご連絡ください。
共通点ゲーム。みんなの共通点は何かな?
機械で溝を掘ります。
機械で掘れなかった部分は手作業。
くわで掘ります。
肥料をまきます。
大根の種まき。30cm間隔に3粒ずつ、三角形に種をまきます。
元気な芽が出てくれることを祈って…
「カレーを作ろう!~マンホールトイレについても学ぼう!~」を実施しました!
6月22日に舎人公園キャンプ場にてイベントを開始しました!
まずはマンホールトイレ。舎人公園サービスセンターの職員さんが、防災について必要な事、大事なことを説明してくれました。
その後、実際にマンホールトイレを子ども達で組み立ててみました。
実際に組み立ててみると、簡単に組み立てることができ、中に入ってみましたが、思ったより広くて、子ども達も興味深々でした。
楽しく防災について学ぶことができました。
続いて、カレーをつくりました。まずは野菜を切って、そのあと火おこし。
風が強く、火をおこすのが大変でしたが、なんとか火をつけることが出来ました。
火おこしの後は、カレーを煮込み、ご飯を炊きます。今回は、飯盒で炊くのではなく、ポリ袋で湯煎する方法でごはんを作ってみました。
意外と簡単にご飯を炊くことができ、食べてみましたがとてもおいしかったです。
カレーも、完成し、おいしいカレーを食べることが出来ました。
時間の関係上、レクはすることが出来ませんでしたが、班ごとの活動だったので、新しい友達ができている子もいました。
また、青少年相談員では一緒にイベントを企画、運営してくれる仲間も大募集中です。少しでも興味があったらこちらにご連絡ください。
舎人公園サービスセンター職員さんから
防災の説明を受けました。
マンホールトイレを実際に組み立てました!
薪にマッチで火をつけて火起こし!
美味しいカレーが完成しました!
「地区対抗親子大運動会」を実施しました!
5月24日土曜日に、青木中央小学校で「地区対抗親子大運動会」を実施しました~!
6つのグループに分かれました。
1 芝地区、戸塚地区、安行地区チーム
2 舟戸小、朝日西小チーム
3 鳩ヶ谷小、中居小チーム
4 並木小チーム
5 青木北小、辻小、里小チーム
6 青木中央小チーム。
まずは開会式。相談員の田中会長より挨拶がありました。
挨拶の後は、準備体操。
なんと、スペシャルゲストのきゅぽらんが来てくれました~!
きゅぽらんと一緒にきゅぽらんダンスをみんなで踊り、体をほぐしました。
その後チーム紹介をし、いよいよ第1競技「きゅぽらんまっちんぐ」。それぞれカード1枚が配布され、同じ絵柄、同じ数字のカードを持っている人を探すゲームです。
みんな頑張って、同じカードの人を探していました。
違うチームの参加者とも、きゅぽらんまっちんぐで交流が出来ました。
続いて第2競技「大玉運び」。風が強かったので、意外と難しかったようです。
みんなで協力して頑張りました。
第3競技は「レクリレー」。借り物競争や、川口クイズ等ミッションをクリアして、ゴールを目指しました。
第4競技は「綱引き」。トーナメント方式で、みんなで力を合わせて綱を引っ張りました。
最終競技は「リレー」。学校のリレーとは少し違い、「ショートカットコース」をつくり、各チーム2回まで「ショートカットコース」を走れるようにしました。
どこで「ショートカットコース」を使うのか・・・みんなで考えて走順を決定。
みんな一生懸命走っていました。
最後は結果発表~!
優勝は、「4 並木小チーム」でした。
どのチームもみんな一生懸命頑張っていて、親子だけでなくチームのみんなとも仲良くなった様子でよかったです。
今年度初めての相談員イベントは皆さんの協力もあり、大成功でした!
次は6月22日にあるカレー作りのイベントがありますので、ぜひご参加ください。
また、青少年相談員では一緒にイベントを企画、運営してくれる仲間も大募集中です。少しでも興味があったらこちらにご連絡ください。
開会式 田中会長より挨拶
サプライズゲストの「きゅぽらん」ときゅぽらんダンスを踊りました!
きゅぽらんまっちんぐ
同じカードを持っている人いるかな~?
大玉運び
風が吹いていて意外と難しかった・・・
レクリレー
借り物競争や川口クイズ、4文字限定しりとり
等様々なミッションをクリアしました!
綱引き
チームで力を合わせて引っ張りました。
リレー
みんな一生懸命走っていました!
リレー
1位でフィニッシュ!
体験教室「親子で農業体験&収穫をしよう!」を実施しました!
2月1日(土曜日)にまるはらいとう農園にて体験教室を実施しました。
まずは農業体験。剪定したプラムの枝をみんなで拾って集めました。
集めた枝は、ウッドチップにして、肥料に混ぜて再利用するそうです。
実際にウッドチップにする様子も見せてもらいました。
次にレモンの収穫です!ここのレモンは防カビ剤を使用していないので皮ごと食べられるのだとか。みんな一生懸命収穫していました。
そのあとは、農園巡りとレク。農園巡りは園主の伊藤さんのガイド付き。いろんなことを教えてくれました。
レクは相談員が「レモンマン」になって、ゲームを実施。とっても盛り上がりました。
最後に、収穫したレモンでホットレモネードを作りました。
みんなおいしくできたようです。
今年度の青少年相談員の事業はこれにて終了です。
来年度も様々なイベントを企画する予定ですので、ぜひご参加ください。
また、青少年相談員では一緒にイベントを企画、運営してくれる仲間も大募集中です。少しでも興味があったらこちらにご連絡ください。
みんなでたくさんの枝をあつめました!
ウッドチップにしている様子です
出来たウッドチップも収穫!
家庭菜園や、カブトムシの家等に使用できます。
レモンの収穫の様子です。
レクの様子です。とても盛り上がりました!
レモネードを作っている様子です。絞り器でレモンを絞ってます。
クリスマス会を実施しました!
12月21日(土曜日)芝富士公民館にて、公民館と一緒にクリスマス会を実施しました!
第1部では、スノードームづくり。水のりと精製水を使って液体を作り、ラメ等いれてきれいに完成しました。
第2部では、青少年相談員のレクを実施。クリスマスに関するビンゴゲームや方向音痴というレクで子ども達と一緒に盛り上がりました!
第3部では、クリスマスツリーの点灯式と、サンタさんからみんなにプレゼントをもらいました!
スノードームを作っている様子です。
相談員が子どもたちに教えています!
きれいに完成しました!
方向音痴というレクをやっています!誰が方向音痴かな~
クリスマスツリーの点灯式!幻想的できれいでした!
サンタさんからのプレゼント!みんな1年間良い子にしていたのでフィンランドから来たそうです…!
青少年相談員では、様々なイベントを一緒にお手伝い、企画運営をしてくれる仲間を募集しております!
興味がある方はぜひこちらにご連絡ください。
青少年相談員の詳細につきましては下記リンクをご参照ください。

- お問い合わせ
-
青少年対策室
所在地:〒332-8601 川口市青木2-1-1(第二本庁舎3階)
電話:048-258-1115(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス番号:048-259-4961
メールでのお問い合わせはこちら


