令和7年度青少年の健全育成に関する作文コンクールの公募について

更新日:2025年07月01日

作文コンクールについて

青少年が、日常生活の中で感じたことや考えていることを作文にまとめ、広く社会に向けて表現することで、社会の中での自分の存在や、かかわりについて考えるとともに、市民の方々の青少年に対する理解を深めてもらうことを目的として実施します。

募集要項

<応募資格>

川口市に在住の小学校4年生から中学3年生までの児童・生徒

 

<募集期間>

令和7年7月1日(火曜日)から同年12月1日(月曜日)まで必着

 

<応募方法>

川口市立小・中学校に通学している児童・生徒については学校を通して応募ください。

学校での応募が困難な方や県内外の国立および私立の小・中学校の方は青少年対策室まで送付してください。

《送付先》

332-8601

川口市青木2-1-1

「川口市役所 青少年対策室 作文コンクール担当」あて

郵送で申込される方は郵送連絡票を必ず入れてください。

郵送連絡票(PDFファイル:20.9KB)

 

<テーマ>

小学生の部

1、「自分の長所と短所」

2、「私の小学校の良いところ」

中学生の部

1、「他者との関わりについて」

2、「私が思う川口市の良いところ」

 

<原稿用紙の指定、枚数制限、部門について>

400字詰原稿用紙(B4判横)を使い、手書き(コピー・ワープロ不可)、縦書きで作成してください。

文具店等に用紙がない場合はインターネットやワープロソフトで出力可能なA4またはA3の原稿用紙でも可としますが自筆以外の作成方法については認めておりませんのでご注意ください。

 

「小学校の部」
3枚(文字数1,100字程度)、4枚になってはいけません。
「中学校の部」
4枚(文字数1,500字程度)、5枚になってはいけません。

注)文字数が明らかに不足しているものや枚数指定以外の作品については審査を行いません。

 

<表彰>
小学校・中学校の各部門入賞者に、賞状、副賞(図書カード)を贈呈します。各賞の内容は以下の通り。

 

  最優秀賞 優秀賞 入選
受賞者人数

各部門から1名ずつ

合計2名

各部門から合計6名

各部門から合計10名

(副賞)

賞状額

図書カード5千円分

賞状額

図書カード3千円分

賞状額

図書カード1千円分

上記のほか、若干名ですが佳作(賞状および筒のみ、副賞はありません)の選考がございます。

 

<審査>
1次選考は青少年対策室にて審査を行い、応募方法および選考基準に合った作品の選出を行い2次選考に進みます。

2次選考は教育局指導課において実施し、さらに基準に合った作品を選出し最終選考に進み作文コンクール審査委員が最終選考を行います。

《審査委員について》

内部審査委員3名(市長部局1名、教育局2名)

外部審査委員3名(青少年団体連絡協議会1名、民生・児童委員1名、非行防止ボランティア連絡協議会1名)

 

<選考の基準>

1、指定された原稿用紙に記載され文字数などが基準に達していること。

2、内容がテーマのねらいに合致していること。

3、訴えかける内容であること。

4、誰にでも理解できる表現であること。

5、表現に誤りがないこと。

注)個人を特定した攻撃的な内容(いじめ等)や他者の権利(著作権等)などを侵害する内容を記載したものについては審査から除外します。

 

<発表>

受賞者のみ2月末日に連絡いたします。

注)選考から外れた方については連絡いたしませんのでご了承ください。

《連絡方法》

学校を通じて応募された受賞者については学校を通して本人および保護者へ行います。

個人で応募された受賞者については青少年対策室より郵送にて連絡いたします。

 

<授賞式>

令和8年3月7日(土曜日)

会場については市内公共施設で行います。

 

<作品集>

青少年対策室のホームページに掲載いたします。

市内図書館に懸架いたします。

 

<注意事項>

応募は1人1編に限ります。

絵・写真などを使用した作品は認めません。

生成AIを利用して作成した作品は応募できません。

規定外の作品は審査対象から除外しますので、ご注意ください。

応募作品は返却しませんので、必要な方はコピーしてお手元に保管してください。

鉛筆(Bまたは2B)で濃く書いてください。応募する児童・生徒の自筆に限ります。

障害などが理由で、応募に不安がある人は青少年対策室にご連絡ください。なお、それらを理由とした選考除外や優遇措置などは一切ございませんので予めご了承ください。

応募作品は自作の未発表作品に限ります。

二重応募(類似作品を含む)は固くお断りいたします。

応募作品について、盗作等による著作権侵害の争いが生じても、主催者は責任を負いません。

入賞・入選作品の著作権は主催者に帰属します。

最優秀作品については明るい街づくり運動推進大会の会場にて朗読発表していただくほか、主催者のホームページで紹介、埼玉県「令和8年度少年の主張埼玉県大会」へ推薦します。

記載いただいた個人情報は受賞者への連絡、作品に関する問い合わせ、取材、受賞者発表および賞状などの送付のみに使用します。

お問い合わせ

青少年対策室
所在地:川口市中青木1-5-1(第二庁舎3階)
(郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1)
電話:048-258-1115(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス番号:048-252-7776

メールでのお問い合わせはこちら