川口市食生活改善推進員協議会について

更新日:2023年04月12日

川口市食生活改善推進員協議会

川口市食生活改善推進員協議会のシンボルマークの画像

シンボルマーク

「健康づくりは家庭から」、「私達の健康は、私達の手で」をスローガンに、自分や家族、そして地域の食生活改善(食育)を目指し、生活習慣病予防調理実習、各種料理教室等の開催を通じて健康づくりのためのボランティア活動を展開し、食生活改善の輪を広げています。

川口市食生活改善推進員協議会についての紹介

組織・概要

組織・概要の詳細
代表者 会長 櫻井 道子
組織 顧問、会長、副会長、監事、会計、各部(総務部、事業部、研修部、広報部)
会員数

316名(令和7年4月1日現在)

設立年月日 昭和47年5月17日
活動場所

19支部が市内各公民館で活動

活動目標
  1. 健全な食生活や食習慣の定着を図るために、地域に実践の輪を広げましょう。
  2. 健康生きがいづくりの目標に向かって活動をすすめましょう。
  3. 未来を担う子ども達に食育の大切さを伝えましょう。
実践目標
  1. 食生活の普及、実践に努めましょう。
  2. 生活習慣病をなくすため、薄味の食習慣を確立しましょう。
  3. 運動習慣を定着させるため、一日1000歩を増やしましょう。
  4. 「BMI」(体格指数)を知り、日々の活動に見合った食事をしましょう。
  5. 食糧資源を大切に、生ゴミを少なく、環境浄化をすすめましょう。
  6. 地区組織の育成強化に努め、推進手帳をつけ記録に残しましょう。
  7. 年に一度はすすんで健康診断を受けましょう。

活動内容

活動内容の詳細
支部活動 各支部が公民館を中心に、各地域で食育や健康づくりなどのボランティア活動を実施。
リーダー研修・伝達講習会 生活習慣病予防食などの調理実習 他
ウォーク&ジムナスティックス 月1回、健康および体力の増強を図るため、公園やスポーツセンターで運動やゲームを実施
学習会 食生活改善、健康づくりの担い手としての知識習得

各種講習会・教室等の協力

健康増進課が行う離乳食講習会、幼児食講習会、食育教室・食育講座などの事業協力
イベント参加 川口マラソンや川口ツーデーマーチ、公民館の文化祭などのイベントで試食コーナーを設けて食育をPR
会報紙『おりおん』の発行 年3回発行(6月、11月、3月)

リーダー研修

毎月1回(8月除く)、管理栄養士を講師に呼び、支部長(リーダー)を対象とした研修会を開催しています。

リーダー研修後、各支部ごとに学んだことを広めるための講習会が行われます。

令和7年度リーダー研修レシピ

4月 フレイル予防の食事~春の食材で、フレフレ🏳フレイル予防!~

過去のリーダー研修レシピ

以下のリンクから過去のリーダー研修レシピをご覧いただけます。

食生活改善推進員になるためには?

食生活改善推進員に興味のあるかたは、下記お問い合わせ先へご連絡ください。

また、年に一度、全8日間の食生活改善推進員養成講座(さわやか健康セミナー)を開催しています。

食生活改善推進員養成講座(さわやか健康セミナー)では、食生活改善や健康づくりなど、食生活改善推進員として必要なことを学ぶための講義を受けることが出来ます。(無料です。)

ぜひ、一緒に活動しましょう!!

※今年度の「さわやか健康セミナー」についてはただいま準備中です。

関連

その他

キューポラ定食

キューポラ定食の写真

第3回「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」で優勝した「キューポラ定食」は、川口市食生活改善推進員協議会が考案しました。

  • 雷すいとん(右)
  • 鉄骨いなり(左上)
  • 鶏肉と高菜のいなり(左下)
2018健康フェスティバル1
2018健康フェスティバル2

お問い合わせ

保健総務課 庶務係
所在地:〒334-0011 川口市三ツ和1-14-3(鳩ヶ谷庁舎4階)
(郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1)
電話:048-229-3199(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-281-5765

メールでのお問い合わせはこちら