国民健康保険におけるオンライン脱退手続き

更新日:2025年03月10日

勤務先の健康保険に加入(被扶養者を含む)した場合の脱退手続き

勤務先の健康保険に加入した場合(被扶養者を含む)は国民健康保険の脱退手続きが必要です。この脱退手続きは、オンラインまたは郵送でも手続きできます。

郵送手続きはこちらを参照ください。

勤務先の健康保険に加入以外の理由による脱退手続きは、オンライン・郵送手続きは利用できません。

オンラインによる脱退手続きの流れ

1.申請に必要なものをご用意

以下の(1)と(2)を撮影またはスキャンした画像またはPDFデータをご用意ください。

(1)勤務先の新しい資格確認書または資格情報のお知らせ(保険証や資格取得証明書も可)

  • 脱退する方【全員分】を1枚にまとめて撮影してください。
    1回の申請で、同一世帯の最大5人までの脱退手続きが可能です。6人以上の申請を行う場合は複数回に分けて新たに申請してください。
  • 上記書類がお手元にない場合は、脱退手続きを受付できません(※)

(※)マイナポータル上で新しい保険資格の確認ができる場合は、指定した画面のスクリーンショットの添付でも脱退手続きが可能です。スクリーンショットの箇所はこちらを確認してください。(必ず指定箇所を添付してください。指定箇所以外のスクリーンショットでは全ての必要情報を確認できないため受付できません。)

(2)申請されるかたの公的な身分証明書(顔写真付き)

  • マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの写真付き身分証明書

2.専用ページにアクセス

下記の専用ページから申請してください。

国保脱退オンライン手続き

パソコン、スマートフォン等からの申請が可能です。

3.申請フォームの入力

専用ページに記載されている案内文をよくご覧いただき、必要事項の入力および、ご用意いただいた画像データを添付してください。

  • 1回の申請で、同一世帯の最大5人までの脱退手続きが可能です。6人以上の申請を行う場合は複数回に分けて新たに申請してください。

4.オンライン申請

申請内容に誤りがないか十分にご確認のうえ申請してください。

申請受付後、登録されたメールアドレス宛に申請完了のお知らせを送信します。(この時点では、脱退手続きはまだ完了していません。)

5.脱退手続きの完了

申請完了のメールに記載されたURLから、手続きの進捗状況が確認できます。申請受付から脱退手続き完了まで、1週間程度かかります。

※入力内容や添付書類に不備があり、処理できなかった場合は、登録されたメールアドレス・電話番号宛にご連絡を差し上げます。

国保脱退後の確認事項

  • 保険税の計算について
    保険税は年度ごと(4月から翌年3月までの1年間)・月割りで計算されます。
    保険税は脱退する月の前月分まで課税されます。「納期限=その月の保険税」ではありません。このため、川口市国保の脱退月以後も納付が必要な場合があります。
     
  • 税額変更に伴う納税通知書の発送について
    保険税に変更がある場合は、再計算した納税通知書を翌月末までに世帯主あて送付します。
    ※税額変更になった期別の納付書のみ送付しております。それ以前に未納分がある場合は、税額変更前の納付書で納付してください。
     
  • 還付金が発生した場合について
    保険税が還付される場合は、国保脱退手続きから約2カ月後に還付通知が届きます。手続方法は還付通知に記載しておりますので、ご参照ください。
     
  • 脱退後に国民健康被保険資格を使った場合
    勤務先の健康保険加入した後も、国民健康保険被保険者証を使って医療機関等に診療した場合、後日、国民健康保険の資格を喪失した日までさかのぼって医療費(保険者が負担した額)を返還していただく場合がありますので、ご注意ください。
     
  • 6月から7月に処理完了のお知らせが届いた場合
    【資格確認書】
    既に有効期限を更新した資格確認書を一斉作成している関係で、6月下旬から7月上旬に8月から有効の資格確認書が届く場合があります。届いた場合は、ご自身で破棄いただくか、ご返送をお願いします。
    【納税通知】
    脱退手続き前の情報で計算した納税通知書が7月中旬に届く場合がありますが、申請の翌月末までに申請内容を反映した変更後の納税通知書を送付いたします。
お問い合わせ

国民健康保険課 資格第1・第2係(第一本庁舎3階6番窓口)
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎3階)
電話:048-259-7669(資格第1・第2係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-5702

メールでのお問い合わせはこちら