DV・虐待等被害者のかたへ(マイナンバーカードの健康保険証利用について)
更新日:2024年10月01日
DV・虐待等被害者のかたは健康保険の保険者に届出が必要です
令和3年10月から健康保険の情報をオンラインで確認できるようにする「オンライン資格確認」が開始されました。DV・虐待等の被害者のかたは、ご自身の情報が閲覧されないよう、加入されている健康保険の保険者(健康保険組合、全国健康保険協会の各支部や共済組合等)に届出が必要です。
届出を行わないと、加害者にご自身の情報を閲覧される可能性がありますので、必ず加入されている健康保険の保険者へ届出を行ってください。(手続きなどの詳細は保険者へお問い合わせください)
なお、川口市の国民健康保険に加入中のかたで、「住民基本台帳事務における支援措置」(注)を受けているかたは、市役所内で連携して情報の閲覧を制限するため、個別に届出をする必要はありません。
(注)「住民基本台帳事務における支援措置」とは
DV等の被害を受けているかたからの申出に基づいて、被害者の「住民票の写し」や「戸籍の附票の写し」の交付及び閲覧を制限し、被害者の個人情報(特に住所)が加害者等に知られないよう保護する制度です。
届出を行った場合
ご自身の情報の閲覧を制限するために、「自己情報提供不可フラグ」及び「不開示該当フラグ」の設定が行われます。
自己情報提供不可フラグとは
DV等の被害を受けているかたが加害者等のもとにマイナンバーカードを置いてきた場合に、マイナンバーカードを再交付するまでの間、加害者等からの情報の閲覧を防ぐことを目的として設定するものです。
設定した場合
- マイナンバーカードを健康保険証として利用することができません
(マイナンバーカードを健康保険証として利用するための初回登録も行うことができません) - ご自身の資格情報、薬剤情報、医療費通知情報、特定検診情報等をマイナポータルで閲覧することができません
- 保険証・資格確認書等によるオンライン資格確認時に、住所・郵便番号が資格確認端末の画面に表示されません
不開示該当フラグとは
DV等の被害を受けているかたが避難した際に、完全にDV等の被害を逃れるまでの間に設定するものです。
設定した場合
- マイナポータルでご自身の情報提供等記録(やりとり履歴)を閲覧することができません
- オンライン資格確認時に、住所・郵便番号が資格確認端末の画面に表示されません
DV・虐待等の被害がなくなり閲覧制限が不要となった場合
届出をしたすべての健康保険の保険者へ、閲覧制限が不要となったことを届け出てください。
住民基本台帳事務における支援措置を受けたままマイナンバーカードの健康保険証利用をするには
川口市の国民健康保険に加入中のかたは、以下の状況であれば届出により「自己情報提供不可フラグ」を解除し、マイナンバーカードを保険証として利用することができるようになります。
ご事情を伺ったうえでご案内しますので、国民健康保険課資格第1・第2係(川口市役所第一本庁舎3階6番窓口)へご相談ください。
マイナンバーカードをまだ取得していない場合
届出により「自己情報提供不可フラグ」を解除できます。
解除することにより、今後マイナンバーカードを取得した場合、健康保険証利用登録を行うことで、マイナンバーカードを保険証として利用することができます。
有効なマイナンバーカードが手元にある場合
加害者等をマイナポータルで代理人として設定している場合は、代理人の解除を行ってください。
加害者等を代理人として設定していない、もしくは代理人の解除が完了した場合、届出により「自己情報提供不可フラグ」を解除できます。
解除後は、マイナンバーカードを保険証として利用することができます。
マイナポータルの代理人設定を解除する方法
マイナポータル:よくあるご質問(DV加害者を代理人設定している場合)
マイナンバーカードを加害者等のもとに置いてきた場合
マイナンバーカードの一時利用停止をしたうえで、カードの再交付を行ってください。
再交付が完了したら、届出により「自己情報提供不可フラグ」を解除できます。
解除後は、マイナンバーカードを保険証として利用することができます。
マイナンバーカードの一時利用停止
ご自身でマイナンバー総合フリーダイヤルへ一時利用停止を連絡してください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(24時間365日受付):0120-95-0178
音声ガイダンス2番をお選びください
マイナンバーカードの再交付
- お問い合わせ
-
国民健康保険課 資格第1・第2係(第一本庁舎3階6番窓口)
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎3階)
電話:048-259-7669(資格第1・第2係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-5702
メールでのお問い合わせはこちら