ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症定期予防接種について
更新日:2025年04月01日
キャッチアップ接種の経過措置について
令和6年度夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
対象者
1997(平成9)年度~2008(平成20)年度生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までの期間にHPVワクチンを1回以上接種したかた
期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
HPVキャッチアップ接種経過措置チラシ (PDFファイル: 102.6KB)
高校1年相当の女の子と保護者のかたへ経過措置について (PDFファイル: 228.7KB)
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症定期予防接種の勧奨再開について
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種については、平成25年4月から、予防接種法に定められた定期の予防接種として実施されています。
平成25年6月14日付、厚生労働省からの勧告により、積極的勧奨(対象者へ個別に通知し接種を勧めること等)を差し控えておりましたが、第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第22回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)において、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和3年11月26日付で平成25年通知は廃止され、接種勧奨を再開しています。
個別通知の対象者(令和7年度に小学校6年生となる女子)には、4月20日に予診票等を送付します。
接種を希望する場合は、定期予防接種として、委託医療機関で接種を受けることができます。ワクチン接種の有効性、安全性、副反応等について十分ご確認・ご理解のうえ、接種してください。
HPVワクチンの効果やリスクについては、「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版・詳細版)」、または、厚生労働省のホームページをご確認ください。
小学6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版) (PDFファイル: 2.7MB)
小学6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) (PDFファイル: 3.6MB)
定期接種対象者
小学6年生~高校1年生相当の女子
実施場所
令和7年度予防接種実施医療機関一覧(令和7年4月1日) (PDFファイル: 99.7KB)
市外(埼玉県内)で接種を希望する場合は、「予防接種相互乗り入れ」に参加している医療機関であれば、川口市の予診票を持参することで接種が受けられます。委託医療機関は、下記埼玉県医師会ホームページにてご確認ください。
持ち物
- 母子健康手帳など接種歴がわかるもの
- 保険証、マイナンバーカード等の本人確認書類
- 予診票(必要に応じて下記フォームよりご申請ください)
HPVワクチン予診票発行フォーム
対象ワクチン
- サーバリックス(2価HPVワクチン)
- ガーダシル(4価HPVワクチン)
- シルガード9(9 価HPVワクチン)

委託医療機関以外での接種について
学校の寮に入っている等でやむを得ず川口市が委託した医療機関以外で接種をされるかたは、事前に申請のうえで接種をした場合に限り、償還払いの対象となります。詳しくは、こちらの定期予防接種費用の助成(償還払い)のページをご覧ください。
厚生労働省ホームページへのリンク
厚生労働省ホームページでは、HPVワクチンの効果や副反応に関する最新の情報が掲載されております。詳細は下記リンクからご確認ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
埼玉県産婦人科医会ホームページへのリンク
埼玉県産婦人科医会ホームページでは、HPVワクチン接種に関するオンライン相談を行っています。詳細は下記リンクからご確認ください。
- お問い合わせ
-
川口市保健所健康増進課
所在地:〒332-0026川口市南町1-9-20
電話:048-256-1135(ファックス:048-256-2023)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)