帯状疱疹ワクチン予防接種について
更新日:2025年04月01日
令和7年度からの帯状疱疹ワクチン接種について
帯状疱疹ワクチンについて、令和7年度から予防接種法に規定される定期接種となりました。また、令和6年度より行っていた任意接種の費用助成について、令和7年度も事業を継続することとなりました。
対象者
令和7年度の定期接種対象者
・令和7年度中に65歳になるかた
・令和7年度中に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になるかた
・100歳以上のかた
・接種日時点で60歳から64歳のかたで、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有するかた
令和7年度の任意接種対象者
・上記定期接種対象者以外で接種日時点で50歳以上のかた
接種回数・自己負担額
ワクチン |
回数 |
自己負担額 |
生ワクチン | 1回 | 4,000円 |
不活化ワクチン | 2回 | 1回につき12,000円 |
※費用助成は定期接種、任意接種どちらか生涯1度限りです。過去に費用助成を受けたことがある場合は全額自己負担となりますのでご注意ください。
※定期接種の対象者で生活保護受給中のかたは自己負担が免除となります。
注意点
令和7年3月31日までに費用助成を利用して「シングリックス」(不活化ワクチン)の1回目接種をした場合、令和7年4月以降も、2回目の接種時に助成対象となりますが、自己負担額が1回目の接種時に支払った金額と異なる可能性があります。
接種方法
1.指定の医療機関で接種(医療機関に直接予約)
医療機関に備え付けの予診票がございますので、必要事項を記入の上接種をしてください。
2.上記自己負担額を医療機関でお支払い
接種期間
【接種期間】令和7年4月1日(火曜日)から
※不活化ワクチンを接種する場合は、標準として1回目の接種から2か月後に2回目の接種を行うこと。1回目の接種から2か月を超えた場合であっても、6か月後までに2回目を接種すること。
対象医療機関
定期接種のかた…市内委託医療機関及び埼玉県内の指定医療機関
任意接種のかた…市内委託医療機関のみ
※上記医療機関以外で接種した場合は、費用助成対象外です
市内医療機関一覧はこちら↓
令和7年度予防接種実施医療機関一覧(令和7年4月1日)(PDFファイル:177.9KB)
埼玉県内の指定医療機関一覧はこちら(埼玉県医師会)↓
https://www.saitama.med.or.jp/iryou_10.html
ワクチン
帯状疱疹は、ワクチンを接種することで発症や重症化を抑えることができます。
帯状疱疹のワクチンは、50歳以上のかたが対象です。
水ぼうそうにかかったことがあるかたは、すでに帯状疱疹に対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱ってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで発症や重症化を抑えることができます。
ワクチン名 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」(生ワクチン) |
乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」(不活化ワクチン) |
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
帯状疱疹とは
帯状疱疹とは、子どものころにかかった水ぼうそう(水痘)の原因となった「水痘・帯状疱疹ウイルス」が引き起こす病気です。
子どものころの水ぼうそうが治った後も、ウイルスは長年にわたって体内に潜伏します。普段は免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため発症することはありません。しかし、病後、疲労、ストレス、加齢などによって免疫力が低下することでウイルスは活動しはじめ、帯状疱疹の発症に至ります。
日本では50代から発症率が高くなりますが、若年層の方も発症の可能性がないわけではありません。
帯状疱疹の特徴
体の左右どちらかの神経に沿って、痛みが伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。
症状の多くは上半身に現れ、顔面、特に目の周りにも現れることがあります。
通常、皮膚症状に先行して痛みが生じます。その後皮膚症状が現れると、ピリピリとさすような痛みとなります。痛みは、個人差があり強い痛みとなる場合があります。
- お問い合わせ
-
川口市保健所健康増進課
所在地:〒332-0026川口市南町1-9-20
電話:048-256-1135(ファックス:048-256-2023)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)