令和5年度高齢者の肺炎球菌感染症定期予防接種

更新日:2023年04月01日

高齢者の肺炎球菌感染症予防接種は、平成26年10月1日から定期予防接種になりました。

令和5年4月1日から令和6年3月31日までは、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になるかたが対象になります。

対象時期を過ぎると定期接種として受けることはできません。

※これまで、『平成31年度以降の対象者は65歳のみ』とご案内しておりましたが、平成31年1月、厚生労働省において、定期接種の対象者の拡大を継続することが決定したため、70歳以上で、これまで一度も高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことがないかたに、改めて接種機会が設けられました。

対象者

接種日時点で川口市民で、市の補助の有無を問わず、今までに高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を受けたことがない下記の1.または2.に該当するかた

  1. 令和5年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となるかた
    • 65歳(昭和33年4月2日〜昭和34年4月1日生まれ)
    • 70歳(昭和28年4月2日〜昭和29年4月1日生まれ)
    • 75歳(昭和23年4月2日〜昭和24年4月1日生まれ)
    • 80歳(昭和18年4月2日〜昭和19年4月1日生まれ)
    • 85歳(昭和13年4月2日〜昭和14年4月1日生まれ)
    • 90歳(昭和 8年 4月2日〜昭和 9年4月1日生まれ)
    • 95歳(昭和 3年 4月2日〜昭和 4年4月1日生まれ)
    • 100歳(大正12年4月2日〜大正13年4月1日生まれ)
  2. 60歳以上65歳未満のかたで、心臓、じん臓、呼吸器、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者1級程度の障害を有するかた(身体障害者手帳の写し、または医師の診断書が必要となります。対象となるかどうかわからない場合は、健康増進課にお問合せください。)

実施期間

令和5年4月1日〜令和6年3月31日
(注意)実施期間を過ぎると定期接種として受けることはできません。

実施場所

指定の医療機関(医療機関へ要予約)

川口市の指定医療機関以外に、「予防接種相互乗り入れ制度」に参加している埼玉県内の一部の医療機関でも、市の補助による予防接種が可能です。川口市の予診票を医療機関にお持ちいただく必要があるため、お手元に予診票がない方は、健康増進課に事前に(接種日の10日前まで)必ずご連絡ください。

該当する医療機関は、下記の埼玉県医師会ホームページにてご確認ください。

自己負担金

5,000円
(注意)生活保護世帯のかたは医療機関にて生活保護受給者証を提出することで、自己負担金免除になります。生活保護を受けているかたでも、上記の対象者に当てはまらない場合、任意接種(全額自己負担)になりますのでご注意ください。(接種料金は医療機関によって異なります)

持ち物

共通:健康保険証、マイナンバーカードなど年齢を確認できるもの

年度内に65歳になる対象のかた:予診票

年度内に70歳以上になる対象のかた:ハガキ(黄色)

該当するかたは、生活保護受給証や身体障害者手帳

※誤接種防止のため、予診票は、新たに接種対象となる令和5年度中に65歳になるかたにのみ送付しています。ハガキは、70歳以上の対象のかたに送付しています。

接種方法

23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを1回接種
予防接種による予防効果は、健康な成人で5年以上持続するとされています。

その他

予診票の記載漏れや誤記入が原因で、当日、予防接種が受けられず、接種する予定だったワクチンを医療機関が破棄しなければならなくなるというケースが発生しております。この場合、医療機関から実損害分の費用を徴収される可能性がありますので、予診票の記載は正確にお願いします。

ダウンロード

各支所等においてある黄色のチラシ「令和5年度高齢者の肺炎球菌感染症予防接種」のPDF版です。予防接種を受ける前に必ずお読みください。

お問い合わせ

川口市保健所健康増進課
所在地:〒332-0026川口市南町1-9-20
電話:048-256-1135(ファックス:048-256-2023)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)

メールでのお問い合わせはこちら