食生活のポイント

更新日:2024年04月08日

食事は健康な生活を送るために欠かせない営みであり、生活習慣病予防や生活の質の向上などの重要な要素になります。自分の好きなものだけ、決まったものだけを食べるのではなく、バランスの良い食事を意識して、健康な生活を送りましょう。

1日に必要なエネルギー量

1日に必要なエネルギー量は年齢や性別、活動量によって異なります。日本人の食事摂取基準2020年版では、推定エネルギー必要量が参考値として示されています。推定エネルギー必要量を参考に、毎日3食、規則正しく食べるようにしましょう。

en

日本人の食事摂取基準(2020年版)より引用

 

バランスよく食べる

主食・主菜・副菜をそろえる

毎日3食を基本とし、主食・主菜・副菜をそろえて食べることで、自然とさまざまな栄養素を摂ることができます。主食・主菜・副菜にはそれぞれ異なるはたらきがあるため、バランスよく食事をすることが大切です。

食事

主食

主にご飯、パン、めん類を使用した料理のことで、炭水化物を豊富に含みます。エネルギー源になるため、毎食欠かさず食べるようにしましょう。

主菜

主に肉、魚、卵、大豆製品などを使用した料理のことで、たんぱく質を豊富に含みます。たんぱく質は、筋肉や臓器など体の基礎をつくるはたらきがあります。

副菜

主に野菜、きのこ、海藻類などを使用した料理のことで、ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含みます。ビタミン、ミネラル、食物繊維は、体の調子を整えるはたらきがあります。

野菜を1日350g以上食べる

野菜の摂取目標量は1日350g以上です。小鉢にすると5皿分が目安になります。野菜には、塩分を排出するはたらきがある「カリウム」や、摂りすぎてしまった糖やコレステロールの排出を助けるはたらきがある「食物繊維」などが含まれています。意識しないと十分な量を摂ることが難しいため、カット野菜や冷凍野菜なども上手に活用して、野菜を積極的に食べるようにしましょう。

野菜

果物を食べる習慣をつける

果物の摂取目標量は1日200g程度です。果物には、ビタミンや食物繊維、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。果物は調理しなくても食べることができるので、忙しい朝のプラス一品にもオススメです。しかし、果物は野菜と異なり、糖類も多く含まれているので、食べすぎると中性脂肪が増加し、生活習慣病を引き起こすリスクが高くなります。食べすぎに注意しながら、果物を食べる習慣をつけるようにしましょう。

果物

牛乳・乳製品を摂る

牛乳・乳製品には骨や歯を丈夫に保つはたらきがある「カルシウム」が豊富に含まれています。牛乳・乳製品はカルシウムの吸収率が高く、手間なく、効率よく摂ることができます。

 

朝ごはんを食べる

減塩を心掛ける

塩分の摂りすぎにより、高血圧や胃がんのリスクが高くなると言われています。日本人の食事摂取基準(2020年版)では、食塩摂取目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満となっています。

塩分摂取量チェック

どれくらい塩分を摂っているのかチェックしてみましょう。

 

塩分摂取量チェックシート(PDFファイル:624.9KB)

社会医療法人製鉄記念八幡病院より引用

減塩のポイント

減塩

 

減塩

 

菓子・嗜好飲料は適度に楽しむ

菓子・嗜好飲料は仕事や勉強などの気分転換になりますが、摂りすぎてしまうと肥満や生活習慣病に繋がります。1日200kcal以内を目安に、摂りすぎないように工夫をしながら楽しむようにしましょう。

お菓子

お問い合わせ

川口市保健所健康増進課
所在地:〒332-0026川口市南町1-9-20
電話:048-256-1135(ファックス:048-256-2023)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)

メールでのお問い合わせはこちら