狂犬病予防注射を接種した場合【狂犬病予防注射済票の交付】
更新日:2025年02月25日
犬の飼い主は、毎年1回(4~6月の間)狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
動物病院や集合狂犬病予防注射などで注射を受けさせ、「狂犬病予防注射済票」の交付を申請してください。
交付された「狂犬病予防注射済票」は、必ず犬に装着してください。
(狂犬病予防法第5条、同法施行規則第11条、第12条)
※申請には動物病院等から発行される「狂犬病予防注射済証」が必要となります。

※青、黄、赤の3色があり、一年度毎に色が変わります
「狂犬病予防注射済票の交付」に係る手続き
手続きできる窓口 |
・保健所生活衛生課(鳩ヶ谷庁舎4階) 《注意⦆過去の年度の注射済票交付は、各支所・駅前行政センターでは行えません。 |
手数料 |
1頭あたり550円 |
持ち物 |
・動物病院で発行された「狂犬病予防注射済証」 ・愛犬手帳 ・集合注射お知らせハガキ ※愛犬手帳及び集合注射お知らせハガキを紛失された場合は、手続きの際に職員にお伝えください。 |
その他 |
注射済票は、3月2日から翌年の3月1日が1年度の期間とされています。 |
狂犬病予防注射実施猶予証明書
飼い犬が老齢、病気等で注射を受けられない場合は、動物病院へご相談ください。
獣医師が発行した「狂犬病予防注射実施猶予証明書」をご提出いただいた場合、猶予期間終了まで(猶予期間が未記載の場合は、発行年度の3月31日まで)狂犬病予防注射の接種を促す再通知をお止めします。
※猶予期間終了後は速やかに狂犬病予防注射の接種をしてください。
【手続き方法】
1.窓口
川口市保健所生活衛生課 動物愛護係(川口市三ツ和1-14-3 鳩ヶ谷庁舎4階)へお越しください。
※各支所、各駅前行政センターではお手続きできません。
2.郵送
郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1 川口市保健所生活衛生課 動物愛護係あて
送付書類:猶予証明書の原本(余白部分に登録(鑑札)番号をご記入ください)
3.オンライン
【狂犬病予防注射猶予証明書の届出】からお手続きください。
集合狂犬病予防注射について
本市では、毎年4月に、市内の公共施設(屋外)で集合狂犬病予防注射を実施しています。
集合狂犬病予防注射では、「注射の接種」と「注射済票の受け取り」を同時に済ませることができます。
犬の登録がお済みの方には、毎年3月に日程等のお知らせハガキをお送りします
- お問い合わせ
-
川口市保健所 生活衛生課 動物愛護係
所在地:〒334-0011 川口市三ツ和1-14-3(鳩ヶ谷庁舎4階)
郵便物郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1(川口市役所本庁舎)
電 話:048-229-3979(動物愛護係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-281-5765
メールでのお問い合わせはこちら