セアカゴケグモ(特定外来生物)

更新日:2025年03月24日

セアカゴケグモ

セアカゴケグモ(市内撮影)

特徴

オーストラリア原産のクモで市内でも確認されている特定外来生物です。メスの体長は1cm程度で赤い帯状(四角あるいは砂時計型)の模様が特徴で強い毒があり、触ると咬まれる恐れもあります。

オスはメスの半分くらいの大きさで、模様もなく毒もありません。

セアカゴケグモを見つけた場合は

1.素手で触らず、その場でスプレー式の殺虫剤をかけたり、踏みつぶすなどして駆除してください。(特定外来生物であるため、生きたまま運んだり飼育することは法律で禁止されています。

2.川口市自然保護対策課(048-229-6735)もしくは埼玉県中央環境管理事務所(048-822-5199)にご連絡ください。

3.万が一咬まれてしまった場合は、速やかに医療機関で受診してください。

お問い合わせ

自然保護対策課
所在地:〒332-0001川口市朝日4-21-33 (朝日環境センター・リサイクルプラザ棟3階)
電話:048-229-6735(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分 (土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-224-5304

メールでのお問い合わせはこちら