オオキンケイギク(特定外来生物)
更新日:2025年03月24日

オオキンケイギク
(出展:環境省/九州地方環境事務所HP)
特徴
オオキンケイギクは特定外来生物に指定されています。毒性はありませんが、とても強靭で繁殖力が強く、定着してしまうと在来の植物の生育場所を奪ってしまいます。
葉は細長いへら状で形状はなめらかです。花びらの色は黄色で、花の中心も同じ色をしています。(花びらの付け根が赤茶色をしたものや八重咲きになっている種類もあります)
駆除方法
・特定外来生物に指定されているため、生きたまま運搬することは禁止されています。根元から引き抜き、天日で枯死、または袋に入れ腐らせてから一般ごみとして捨ててください。
・開花時期(繁殖期)は5月から7月です。なるべく開花前に駆除することで、被害の拡大を防ぐことができます。(形状がコスモスと似ていますがコスモスとの開花時期は秋であり時期が異なります。)
- お問い合わせ
-
自然保護対策課
所在地:〒332-0001川口市朝日4-21-33 (朝日環境センター・リサイクルプラザ棟3階)
電話:048-229-6735(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分 (土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-224-5304