市民のみなさまからいただいたご意見について(経済部)
更新日:2022年05月23日
経済部の各課に対するご意見及び回答の要旨
川口市市民参加条例第19条に規定されています「意見提出」として、いただいた意見の要旨と、それに対する回答の要旨は以下のとおりです。
令和4年度分
No. | 意見の要旨 | 回答の要旨 |
---|---|---|
1 |
そごう川口店が閉店して2年経過するが、未だに何も入っていない。再開発状況はどうなっているのか、現在の進捗状況やスケジュールなど知りたい。 |
「そごう川口店」は、平成3年10月の開店以来、29年にわたり川口駅前に立地し、本市中心市街地の顔として認知されていたことから、閉店後どのような施設になるのかは、市民生活に与える影響も大きいものと考えております。 |
2
|
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭をもっと楽しい映画祭にするために、メタバース(仮想空間)での映画祭を提案する。 |
2020年、2021年は、新型コロナウイルス感染症の影響からオンライン配信での映画祭となりましたが、昨年の映画祭では3年振りにスクリーン上映が復活し、オンライン配信とのハイブリット開催となりました。映画は大きなスクリーンと優れた音響で鑑賞することが醍醐味であるとの思いから、今後もスクリーン上映での映画祭を継続していく予定です。 |
3
|
我が国は、バブル経済崩壊以降、需要が改善されないまま現在に至っている。これを改善するために、内部留保は10年連続で過去最高を更新しているので、企業経営者による積極的な従業員の処遇改善へ向けた努力や中小企業対策の強化を求めたい。また、需要創造のための政策を提言したい。 |
中小企業の活性化が本市の更なる発展に欠かせないものであると認識しているところです。 |
No. | 意見の要旨 | 回答の要旨 |
---|---|---|
1 | キャッシュレス決済事業者を活用したポイント還元のキャンペーンを実施してほしい。 |
キャッシュレス決済事業者を活用したポイント還元のキャンペーンは様々なメリットがあると認識している。 |
No. | 意見の要旨 | 回答の要旨 |
---|---|---|
1 | グリーンセンター大集会堂(シャトー赤芝)の芝生広場内に布滝の設置を提案する。 |
布滝の設置に関しましては、設備等の維持費の問題で、現在の整備計画には含まれておりませんが、今後も市民の皆さまに愛される施設として、再整備を進めて参ります。 |
令和3年度分
No. | 意見の要旨 | 回答の要旨 |
---|---|---|
1 | 川口市は住みやすい街と言われているが、マンションなどの物価が安いだけで、生活に潤いを感じまない。もっと人にやさしく、愉しい街にして頂きたい。そごう川口店が無くなり寂しい。そごう川口店の後に何が入るのか楽しみにしている。 若い世代に楽しめるように改善をお願いする。 |
「そごう川口店」は、平成3年10月の開店以来、29年にわたり川口駅前に立地し、本市中心市街地の顔として認知されていることから、閉店後どのような施設になるのかは、市民生活に与える影響も大きいものと考えております。 市といたしましては、令和2年2月と12月の2回にわたり、川口商工会議所、川口市商店街連合会とともに、「株式会社そごう・西武」に対し、川口駅周辺の商業拠点の中核をなす施設として、早期に活用方針を決定していただくよう要望しているところです。 |
2 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中小事業者への対策を拡充することを要望する。 |
本市では、今までに、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中小企業者に対して、「小規模事業者等事業継続緊急支援金事業」、「飲食店等家賃支援金事業」等を実施し支援して参りました。また、ウィズコロナを見据えて、商店改修事業補助金として、新型コロナウイルス感染防止対策となる改修工事に対して補助率、補助額を引上げるとともに、感染症対策の備品購入についても、補助の対象としたところでございます。 |
3 |
濃厚接触者になった場合、非正規雇用のため収入補償がなく生活が困る。非正規雇用の保証制度を作ってほしい。 |
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、会社の判断で労働者を休業させる場合、一般的に会社に責任がある理由での休業に該当するため、会社は雇用形態を問わず休業手当を支払う必要があります。(労働基準法第26条)休業を命じられた場合、まずは勤務先にお問い合わせください。 |
4 | 家族全員が濃厚接触者になって自宅待機となった。その間の収入がなく生活ができない。何か補償制度はないか。 | 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、会社の判断(責任)で労働者を休業させる場合、会社は雇用形態を問わず休業手当を支払う必要があります。 また、国では新型コロナウイルス感染症の影響により休業させられた労働者のうち、休業手当の支払いを受けることができなかった方に対して支援金・給付金を支給しております。(制度の詳細につきましては、下記までお問い合わせください。) 〇厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター 電話: 0120-221-276 詳細は: https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html 上記の2つの制度については、濃厚接触者の場合、規定に該当するとの判断が難しいようですので、まずは勤務先にお問い合わせください。 次に、貸付金制度ですが、川口市社会福祉協議会では、新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金にお困りの世帯に向けた特例貸付として、「緊急小口資金特例貸付(20万円上限)」「総合支援資金特例貸付(月20万円上限・3か月以内)」の2つの制度により、資金の貸付申込を受け付けています。制度の詳細につきましては、下記までお問い合わせください。 〇社会福祉法人川口市社会福祉協議会 電話: 048-252-1294(代表) なお、国では、新型コロナウイルス感染症による経済的影響に係る「特別労働相談窓口」を開設してご相談を受け付けておりますので、下記の相談窓口をご利用ください。 〇埼玉労働局 特別労働相談窓口 電話: 048-600-6262(平日 9時から17時) |
No. | 意見の要旨 | 回答の要旨 |
---|---|---|
1 |
SKIPシティ内交流広場付近にて、バイク進入禁止範囲であるにも関わらず、原付バイクの乗り入れがあり、子どもにぶつかりそうになった。 |
科学館を除くSKIPシティは埼玉県の施設であり、埼玉県が管理運営している。しかし、本件のような事例は本市としても危惧するところであることから、埼玉県に危険防止に取り組むよう要望をした。 |
2 |
現状SKIPシティの産業施術総合センターに入居できても、起業後5年で退去しなければならない。 |
旧早稲田大学川口芸術学校校舎については、活用方法を検討中であり、SKIPシティ利活用基本計画と併せて、インキュベート施設の受け皿となる施設等、SKIPシティ既存機能を補完する施設の検討を進めていく。 |
No. | 意見の要旨 | 回答の要旨 |
---|---|---|
1 | 「ロード・オブ・ONARI」がとってもいい動画であり、川口市のイメージが一段と良くなりました。 |
この度は、「ロード・オブ・ONARI ~未来へつなぐ想い~」をご視聴いただき、お礼申し上げます。本映画は、人と人との繋がりをテーマにオール川口ロケにて撮影された映画であり、随所で川口らしさを紹介するなど、多くの皆様に好評をいただいております。 |
2 | 「安行桜」の植栽推進及び観光資源としての活用 |
川口市をPRするうえで、安行桜は欠かせないものであるため、世界に誇る「安行桜」の魅力発信を目指したプロモーション活動を展開していきます。 |
No. | 意見の要旨 | 回答の要旨 |
---|---|---|
1 | グリーンセンターを代表する存在である温室のリニューアルを希望する。 |
梅の木の剪定方法でございますが、毎年、梅雨時期の6月中旬から下旬に年1回剪定しており、ご指摘のありました、丸い樹冠の梅に関しては大木化した樹齢の長いものとなってございます。 |
2 |
オリンピックを見ていて、スケボーの面白さに気付いた。 |
グリーンセンターでは、開園から50年以上が経過し、施設の老朽化が進んでいることから再整備事業を実施しているところでございます。 |
3 |
グリーンセンターのプールが解体されると不便になり、アイススケートもなくなってしまう。子供の遊び場を奪わないでほしい。 |
近年、プールを備えたスポーツセンターの整備やレジャーの多様化によって、開場当初に比べプール及びアイススケートの来場者も半減していることなどにより、施設運営は大変厳しい状況となっております。 |
4 |
グリーンセンターのプール及びスケート場は、改修・メンテナンスを行い運営を続けてほしい。 |
グリーンセンターの流水プール場につきましては、オープンから40年以上が経過しており、施設、設備ともに老朽化が著しく、安全・安心して運営することが非常に困難な状況でございます。また、プールを備えたスポーツセンターの整備やレジャーの多様化等によって、来場者は開場当初に比べ半減し、施設運営は大変厳しい状況となっております。
|
5 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、グリーンセンターにおいて封鎖や園児・小学生の入場規制など、何らかの対策を講じてほしい。 |
グリーンセンターでは、埼玉県におけるまん延防止等重点措置等に基づく要請に沿った基本的な感染防止対策といたしまして、スタッフのマスクや手袋などの着用、入園券や金銭などのトレーでの受け渡し、アルコール消毒液の設置、遊具などの消毒や温室など屋内施設の換気、入園する際のマスク着用の励行やサーモグラフィカメラによる体温測定を実施するほか、公式ホームページへの掲載、看板の設置や園内放送による注意喚起により、来園に際するモラルを求めております。 |
6 |
グリーンセンターは、ペット同伴の入園ができないこととなっているが、一定の規制を設けたうえで同伴可としてほしい。 |
グリーンセンターは、経年劣化による老朽化が著しいため、現在、令和元年度に策定したグリーンセンター活性化基本計画における整備方針に基づき、園内施設を順次リニューアルするための再整備を進めており、植物園として、植物の魅力を発信し、植物に興味を抱いてもらえる「植物の総合体験空間」を目指しております。 |
- お問い合わせ
-
産業労働政策課
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎5階)
電話:048-259-9025(政策係)
048-258-1619(産業創出係)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-1190
メールでのお問い合わせはこちら