安全・安心な生活に役立つ情報(消費者被害の相談事例など)
更新日:2022年03月24日
※新型コロナウイルス関連の消費者トラブルにご注意ください※
新型コロナウイルスへの不安につけこむ詐欺などの相談が増えています。
また、「特別定額給付金」をはじめとする各給付・支援金に便乗した詐欺も発生していますので、十分ご注意ください。
【相談例】
- 市の新型コロナウイルス対策室を名乗り、個人情報を聞き出す不審な電話を受けた
- 知らない会社名で、新型コロナウイルス関係の助成金を配布するとのメールが届いた
- 市の職員を名乗る人が訪問し、給付金の申請書を直接手渡された など
少しでも不審に感じたら、消費生活センターまたは消費者ホットライン(局番なし188)にご相談ください。
〇新型コロナウイルス感染症の拡大に対応する際に消費者として御注意いただきたいこと(リンク先:消費者庁)
〇新型コロナウイルス感染症関連(リンク先:独立行政法人国民生活センター)
1 生活に関する情報発信(啓発資料等)
賢い消費者や自立する消費者の育成のため、生活全般に関する最近の動向や話題を中心とした情報を掲載します。
(1)よくある相談事例(国民生活センター)
様々な相談事例が、国民生活センターから発表されています。
※こちらをクリックしていただくと、国民生活センターのページに繋がります。
(2) 消費生活相談(被害・トラブルにあった場合)
さらに、万が一被害にあってしまった場合や、日々の消費生活に関する相談の場として川口市では『消費生活センター』を設置しています。
消費生活に関する専門知識をもった相談員が消費者問題について解決のお手伝いをしたり、助言や情報提供等を行っています。くわしくは、以下のリンクよりご覧ください。
消費者被害やトラブルに巻き込まれてしまった場合等は、すぐに消費生活センターまたは、「消費者ホットライン」188(いやや)からご相談ください。
(3)消費者庁リコール情報サイトについて
消費者庁では、リコール対象品による消費者事故防止に向け、消費者へリコール情報の提供を行っております。詳細に関しましては、下記「消費者庁リコール情報サイト」をご覧ください。
なお、消費者の方々へ直接メールで情報をお届けする「リコール情報メールサービス」も行っておりますので、下記サイトよりご登録ください。
2 消費生活セミナー・講演会
賢い消費者や自立する消費者の育成を目的として、消費生活の専門家や著明な講師を招き、生活全般に関する最近の動向や話題を中心に開催します。
セミナー・講演会の開催については、ホームページや広報かわぐち等で随時お知らせいたします。
3 彩の国くらしレポート
年4回(春夏秋冬)発行、主に高齢者や高齢者を見守る方向けの時節に沿った情報を掲載しています。(埼玉県消費生活支援センター発行)
4 関連団体等のホームページ
- お問い合わせ
-
産業労働政策課政策係
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎5階)
電話:048-259-9025(政策係)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-1190
メールでのお問い合わせはこちら