18歳から“大人”【成年年齢引下げ】
更新日:2024年02月15日
令和4年4月1日から成年年齢が引き下げられ、「18歳から大人」となりました。
民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わりました。
これによって、2022年4月1日時点で18歳、19歳の方は2022年4月1日に成人となりました。また、2022年4月1日以降に18歳になる方(2004年4月2日以降に生まれた方)は、18歳の誕生日から成人となります。
成年に達するとどうなるの?
成年に達すると、親の同意がなくても自分で契約ができるようになります。つまり、契約を結ぶかどうかを決めるのも自分なら、その契約に対して責任を負うのも自分自身になります。
契約には様々なルールがあり、そうした知識がないまま、安易に契約を交わすとトラブルに巻き込まれる可能性があります。社会経験に乏しく、保護がなくなったばかりの成年を狙い打ちにする悪質な業者もいます。
もし消費者トラブルに巻き込まれたら?
18歳になれば自分の責任で様々な契約を結ぶことができるようになる一方で、18歳、19歳は未成年者取消権による保護の対象から外れることになります。
契約や悪質商法におけるトラブル、製品・食品やサービスによる事故等で困った際に、相談できる窓口が関係機関において整備されていますので、一人で悩まず、消費生活ホットラインをご利用ください。
消費生活ホットライン:”📞188” いやや
川口市在住の方は📞048-258-1241(川口市消費生活センター)でも相談できます
18歳になったらできること
18歳(成年)になったらできること |
20歳にならないとできないこと |
・親の同意がなくても契約できる
|
・飲酒をする |
政府広報オンライン
18歳、19歳の皆さん、ご用心!成人になると増える、こんな消費者トラブル~18歳から大人~
消費者庁
国民生活センター
- お問い合わせ
-
産業労働政策課政策係
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎5階)
電話:048-259-9025(政策係)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-1190
メールでのお問い合わせはこちら