令和7年度川口市産業技術・技能者顕彰のお知らせ
更新日:2025年04月25日
★様々な分野から応募可能です。自薦他薦問いません。
(例)服飾、理美容師、パン・菓子製造など
募集期間
令和7年5月1日(木曜日)〜 令和7年5月23日(金曜日)
対象者
次のすべての要件を満たしている技術・技能者(国の「卓越技能者表彰」を過去に受賞された方は除く)。
○市内の事業所で働いている現役の技術・技能者であること
○技術・技能を要する職種に従事していること
○卓越した技術・技能を有すること
○勤務実績、日常行為等において、他の模範と認められていること
○新製品の開発あるいは後進の育成など、その他特筆されるべき能力や業績を有すること
○技術・技能が市内産業の発展に結びつく生業に従事する技術・技能者であって、個人の趣味・嗜好でのものづくりでないこと。また、新製品や開発製品など単に製品を評価するものでないこと
○再応募対象者
・過去に応募し、受賞しなかった方
・平成26年度までに大賞以外を受賞し、更なる研鑽を積み10年経過した方
提出書類
・下記の書類に必要事項を入力し、経営支援課アドレスあてにメールで提出してください。
経営支援課メール 100.01014@city.kawaguchi.saitama.jp
※川口市民、事業所、業界団体等からの推薦のほか、対象者本人が自薦することもできます。
〇応募用紙
〇推薦書(自薦の場合は不要)
〇写真(写真添付用ファイルあり)
・5枚以上10枚以内
・応募用紙に入力した技術・技能等が具体的にわかる製品や作業風景等
・写真の内容についての説明を「写真説明欄」に簡潔に記入
※写真添付用ファイルのレイアウト変更(各欄の場所移動やサイズの変更等)はしないでください。
〇動画
・自身の技術・技能等が具体的にわかる作業風景等(3~5分程度)
写真添付用ファイル(PowerPointファイル:210.7KB)
顕彰の種類
大賞(最優秀賞)と4つの部門賞で構成されています。応募者の中から、下記大賞及び部門賞の要件にふさわしい方を顕彰いたします。
(大)産業技術・技能者大賞
永年にわたり、本市産業界の発展に貢献し、産業技術・技能者としての実績が高く評価されるとともに、継続的な活躍が見込まれる技術・技能者で下記の要件に該当する方
●技術・技能が、その分野で最高の評価を得ており、その道の第一人者と目されていること
●産業界において、広く他の技術・技能者の模範となっていること
●新分野の開拓、技法の開発などを通じて、川口の産業を国内外に広め、市産業の発展に寄与した方であること
●自らの技術・技能を次世代に伝えることに力を尽くしていること
(か)耀(かがや)き賞
永年にわたり、熟練した技術・技能をもって産業界の底力となって貢献している技術・技能者
(わ)技(わざ)あり賞
優れた技量または伝統的な技術・技能をもってその分野の発展、継承に貢献している技術・技能者
(ぐ)グッドアイディア賞
優れた発想をもって技術・技法の改良などを行い、新製品の開発などに顕著な業績をあげている技術・技能者
(ち)チャレンジ賞
新分野の開拓、新技術の開発等に意欲的に挑戦している技術・技能者
受賞者の決定
「川口市産業技術・技能者顕彰制度審査委員会」において審査し、その報告を受けて市長が決定いたします。
受賞者に対する処遇
・下記研鑽金を支給します。
顕彰の種類 | 初受賞 | 再受賞 | |
産業技術・技能者大賞 | 研鑽金 | 30万円 | |
耀き賞 | 研鑽金 | 20万円 | 5万円 |
技あり賞 | 研鑽金 | 10万円 | 5万円 |
グッドアイディア賞 | 研鑽金 | 5万円 | 5万円 |
チャレンジ賞 | 研鑽金 | 5万円 | 5万円 |
※市及び関係機関が実施する技能振興に係るイベント等への協力をお願いすることがあります。
顕彰式
令和7年11月(産業功労表彰式内を予定)
- お問い合わせ
-
経営支援課雇用支援係
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎5階)
電話:048-258-7921(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-1161
メールでのお問い合わせはこちら