元郷学校給食センター

更新日:2025年05月01日

元郷学校給食センターの外観写真

元郷学校給食センターは、市内の学校給食センター4施設のうち、2センター(神根・前川)の老朽化が著しいことから施設を廃止し、そのエリアを引き継ぎ「安心・安全な給食の提供」を目指して平成26年1月竣工、同年4月から運用を開始し、小学校11校、中学校10校の約1万1千食の給食を提供しております。献立は、小学校2献立、中学校1献立に分けた3献立で対応し、調理運営は民間に委託しております。

施設概要

元郷学校給食センターの施設概要(令和6年5月1日現在)

所在地 川口市元郷4-11-1
電話/ファックス 048-227-8071 / 048-227-8072
給食開始日 平成26年4月10日
敷地面積 8,935平方メートル
給食提供能力 最大13,000食
給食実施数

小学校5,954食、中学校4,996食、調理関係者98食

担当小学校

芝小学校、青木北小学校、芝南小学校、柳崎小学校、

芝樋ノ爪小学校、上青木南小学校、芝中央小学校、在家小学校、

戸塚東小学校、木曽呂小学校、戸塚綾瀬小学校

担当中学校

北中学校、青木中学校、芝中学校、上青木中学校、幸並中学校、

芝東中学校、芝西中学校、岸川中学校、小谷場中学校、在家中学校

センターからのお知らせ

献立表

元郷学校給食センターでは、毎日約1万1千食もの給食を安心・安全・安定的に提供するべく、小学校2種類・中学校1種類、計3種類の献立を作成・実施しております。献立を分割することで食品の種類を増やせるほか、衛生面や食材に関する事故を最小限に止めることができます。

小学校A(柳崎小、上青木南小、在家小、木曽呂小、戸塚綾瀬小)

小学校B(芝小、青木北小、芝南小、芝樋ノ爪小、芝中央小、戸塚東小)

中学校(北中、青木中、芝中、上青木中、幸並中、芝東中、芝西中、岸川中、小谷場中、在家中)

センターだより

ピックアップ給食

令和7年5月

5月1日小学校献立

令和7年5月1日小学校AB献立

・ちらし寿司、牛乳、若竹汁、さわらの西京焼き

・若竹汁には、旬のわかめとたけのこが入っています。

令和7年4月

4月30日小学校A献立

令和7年4月30日小学校AB献立

・メロンパン、牛乳、春キャベツのスープ、オムレツ、ウインナービーンズ

・春キャベツのスープには、旬の春キャベツがたくさん入っています。

4月28日中学校献立

令和7年4月28日中学校献立

・ツイストパン、牛乳、春野菜のクリームスープ、オムレツミートソースかけ、ほうれんそうのソテー

・春野菜のクリームスープには、旬の野菜が使用されています。春キャベツは柔らかく、とてもおいしいです。

4月23日中学校献立

令和7年4月23日中学校献立

・こぎつね寿司、牛乳、若竹汁、さわらの西京焼き

・若竹汁には、旬のたけのことわかめを使用しています。さわらも旬の魚です。

4月21日小学校B献立

令和7年4月21日小学校B献立

・春の香ごはん、牛乳、すまし汁、さわらの塩こうじ焼き

・春の香ごはんには、旬のたけのこや菜の花が入っています。スプーンでご飯に混ぜて食べます。

4月18日小学校B献立

令和7年4月18日小学校B献立

・ごはん、牛乳、けんちん汁、豚肉のゆず香和え、きんぴられんこん

・しっかりとかむことを意識してもらう献立になっています。けんちん汁には、ごぼうを始めとして色々な具材がゴロゴロ入っています。

4月14日小学校献立

令和7年4月14日小学校AB献立

・子供パン、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグデミグラスソース、お祝いいちごクレープ

・1年生は初めての給食です。お祝いの気持ちを込めていちごクレープを付けました。

4月14日中学校献立

令和7年4月14日中学校献立

・ごはん、牛乳、けんちん汁、豚肉のゆず香和え、きんぴられんこん

・しっかりとかむことを意識してもらう献立になっています。けんちん汁は、にんじん、だいこんなどの根菜類や食物繊維の多いごぼうを使用しています。また、豚肉のゆず香和えは、角切りの肉で弾力があるため、そしゃくの回数が増えます。きんぴられんこんにも、根菜類が使われているので、しゃきしゃきの歯ごたえを感じられます。

4月10日中学校献立

令和7年4月10日中学校献立

・たんたんめん、牛乳、春巻、中華サラダ、豆乳いちごパンナコッタ

・ご入学おめでとうございます。お祝いの気持ちを込めて豆乳いちごパンナコッタを付けました。

令和7年3月

3月19日中学校献立

令和7年3月19日中学校献立

・キャロットピラフ、牛乳、野菜のクリーム煮、鶏肉のピザ風焼き、花野菜のサラダ、豆乳プリン

・3学期最後の給食です。デザートに豆乳プリンがあります。

3月17日小学校献立

令和7年3月17日小学校AB献立

・ごはん、牛乳、なめこ汁、鶏のから揚げ、きんぴられんこん、お祝いいちごゼリー

・3学期最後の給食です。デザートにいちごゼリーがあります。

3月14日小学校献立

令和7年3月14日小学校AB献立

・マーボー麺、牛乳、わかめともやしのごま油炒め、手作りブルーベリーケーキ

・デザートにブルーベリーケーキがあります。

3月7日中学校献立

令和7年3月7日中学校献立

・ごはん、牛乳、豚汁、ぶりの照り焼き、ひじきの五目煮

・免疫力をアップさせる献立です。たんぱく質やミネラル、食物繊維の多い献立になっています。

3月6日小学校B献立

令和7年3月6日小学校B献立

・ごはん、牛乳、豚汁、ぶりの照り焼き、ひじきの五目煮

・免疫力をアップさせる献立です。豚肉やぶりは、たんぱく質が多く、体をウイルスから守る免疫物質のもとになります。色々な食材をバランスよくとり、免疫力をアップさせましょう。

3月4日中学校献立

令和7年3月4日中学校献立

・春の香りごはん、牛乳、みそ汁、さわらの西京焼き、桜もち

・「ひなまつり」にちなんだ献立です。春の香りごはんには菜の花が入っています。

3月3日小学校献立

令和7年3月3日小学校AB献立

・ちらし寿司、牛乳、すまし汁、さわらの西京焼き、ひし形ゼリー

・「ひなまつり」にちなんで、ちらし寿司にしました。デザートにひし形ゼリーがあります。さわらは今が旬の魚です。

令和7年2月

2月26日中学校献立

令和7年2月26日中学校献立

・ごはん、牛乳、トック入りスープ、豚キムチ炒め、デコポン

・免疫力をアップさせる献立です。豚キムチ炒めに使用しているキムチやみそは発酵食品で、腸内環境を整えてくれます。デコポンはビタミンCが多く、風邪予防や免疫力のサポートをしてくれます。

2月20日小学校B献立

令和7年2月20日小学校B献立

・ごはん、牛乳、トック入りスープ、豚キムチ炒め、デコポン

・免疫力をアップさせる献立です。豚キムチ炒めに使われている発酵食品のキムチやみそは、腸内環境を整え免疫力をアップします。デコポンはビタミンCが多く、かぜ予防に役立ちます。

2月14日小学校献立

令和7年2月14日小学校AB献立

・クリームスパゲティ、牛乳、花野菜のサラダ、米粉のガトーショコラ

・デザートは、バレンタインデーにちなんだ米粉のガトーショコラです。

2月10日小学校A献立

令和7年2月10日小学校A献立

・ごはん、牛乳、豚汁、川口さといもコロッケ、ほうれん草とツナの炒め物

・川口さといもコロッケは、市内農家のかたが学校給食のために育ててくださったさといもを使用しています。

2月10日中学校献立

令和7年2月10日中学校献立

・バターロールパン、牛乳、コンソメスープ、ミニグラタン、彩りサラダ、米粉のいちごクレープ

・上青木中学校の生徒が考えたメニューコンクールの献立です。「ぽかぽかごはん」をテーマに献立を考えてくれました。デザートには、米粉のいちごクレープが付きます。

2月6日中学校献立

令和7年2月6日中学校献立

・豚バラと白菜のうどん、牛乳、タラのフライ、だいこんとにんじんの煮なます、米粉のみかんクレープ

・北中学校の生徒が考えたメニューコンクールの献立です。「旬の給食」をテーマに献立を考えてくれました。デザートには、米粉のみかんクレープが付きます。

2月4日小学校献立

令和7年2月4日小学校AB献立

・大豆そぼろごはん、牛乳、生姜風味のすまし汁、いわしのみぞれ煮

・大豆やいわしを使った節分献立です。すまし汁には、鬼の形をしたかまぼこが入っています。

令和7年1月

1月30日小学校A献立

令和7年1月30日小学校A献立

・ハヤシライス、牛乳、シーフードサラダ、米粉のいちごクレープ

・米粉のいちごクレープは、戸塚東小学校のリクエストメニューです。

1月27日小学校A献立

令和7年1月27日小学校A献立

・ごはん、牛乳、すいとん、さけの塩焼き、小松菜の煮浸し

・1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食が始まった時代の給食をイメージした献立です。

1月24日小学校献立

令和7年1月24日小学校AB献立

・ミートソーススパゲティ、牛乳、さとう揚げパン、ブロッコリー

・さとう揚げパンは、神根東小学校のリクエストメニューです。

1月24日中学校献立

令和7年1月24日中学校献立

・ごはん、牛乳、みぞれ汁、豚肉のしょうが焼き、ツナと野菜の炒め物

・3学期は「免疫力アップ」をテーマにした献立がでます。みぞれ汁には、風邪予防に効果的なビタミンCが豊富に含まれた大根がたっぷり入っています。

1月22日中学校献立

令和7年1月22日中学校献立

・ごはん、牛乳、けんちん汁、ハンバーグ、ポテトサラダ、みかんゼリー

・安行中学校の生徒が考えた献立です。テーマは「かぜ予防元気たくさん給食」です。

1月21日中学校献立

令和7年1月21日中学校献立

・わかめごはん、牛乳、さつまいものみそ汁、いわしのかばやき、生姜入り野菜いため

・神根中学校の生徒が考えた献立です。テーマは「寒さに活力を‼冬健康給食‼」です。

1月16日小学校B献立

令和7年1月16日小学校B献立

・ごはん、牛乳、みぞれ汁、豚肉のしょうが焼き、ツナと野菜の炒め物

・今年度の献立テーマ「丈夫な体を作ろう!」より、3学期は「免疫力アップ」をテーマにした献立がでます。みぞれ汁はとろみがついているので、体を温める効果があります。ツナと野菜の炒め物には、粘膜を強化してくれるビタミンAや、ストレス軽減につながるビタミンCが多いキャベツ、ピーマンを使用しています。

1月10日中学校献立

令和7年1月10日中学校献立

・ごはん、牛乳、お雑煮、ぶりの照り焼き、白菜のおかか煮、富士山ゼリー

・お雑煮はしょうゆベースで、煮込みもちが入っています。

令和6年12月

12月20日小学校献立

令和6年12月20日小学校AB献立

・キャロットピラフ、牛乳、クリームシチュー、クリスピーチキン、ほうれん草とコーンのソテー、米粉のクリスマスチョコケーキ

・クリスマス給食です。デザートには、米粉のクリスマスチョコケーキが付きます。

12月20日中学校献立

令和6年12月20日中学校献立

・ハヤシライス、牛乳、イタリアンサラダ、米粉のクリスマスチョコケーキ

・2学期最後の給食です。デザートはクリスマスケーキです。

12月18日中学校献立

令和6年12月18日中学校献立

・ごはん、牛乳、だいこんとにんじんのみそ汁、たらのゆず香揚げ、ほうれん草のごま和え、オレンジゼリー

・仲町中学校の生徒が考えたメニューコンクールの献立です。テーマは「冬の日本食」です。ポイントは、”冬が旬の食材を使ったところ”です。

12月6日中学校献立

令和6年12月6日中学校献立

・キムチチャーハン、牛乳、トック入りスープ、切り干し大根の中華サラダ、フルーツ杏仁プリン

・南中学校の生徒が考えたメニューコンクールの献立です。テーマは「本場の味を求めて ザ キムチチャーハン」です。ポイントは、”中華にして辛さと温かさを取れるようにしたこと”です。

12月5日小学校A献立

令和6年12月5日小学校A献立

・わかめごはん、牛乳、小松菜のみそ汁、いわしのみぞれ煮、高野豆腐の煮物

・「強い骨」をテーマにした献立です。使用されているわかめ、小松菜、いわし、高野豆腐には、骨や歯の成長を助けるカルシウムが多く含まれています。

12月4日小学校B献立

令和6年12月4日小学校B献立

・ツイストパン、牛乳、冬野菜のポトフ、豚肉のトマトソースがけ、青菜のソテー

・冬野菜のポトフには、旬の白菜や大根などの野菜が入っています。

12月3日中学校献立

令和6年12月3日中学校献立

・わかめごはん、牛乳、小松菜のみそ汁、いわしのみぞれ煮、高野豆腐の煮物

・「骨の強化」をテーマにした献立です。小松菜、いわし、高野豆腐にはカルシウムがたくさん含まれています。

令和6年11月

11月27日小学校A献立

令和6年11月27日小学校A献立

・さきたまライスボール、牛乳、キャベツと肉団子のスープ、川口ポテトコロッケ、コーンソテー

・川口ポテトコロッケは、川口市産のじゃがいもで作られたコロッケです。

11月25日中学校献立

令和6年11月25日中学校献立

・バターロール、牛乳、ミネストローネ、川口ポテトコロッケ、ほうれん草のソテー

・川口ポテトコロッケは、川口市産のじゃがいもを使用したポテトコロッケです。

11月20日中学校献立

令和6年11月20日中学校献立

・ごはん、牛乳、かぶのみそ汁、子持ちししゃもの南蛮風、小松菜のごま和え、納豆

・今年度のテーマ「丈夫な体をつくろう!」より「骨の強化」にちなんだ献立です。かぶのみそ汁に入っている葉はかぶの葉です。かぶの葉には実よりもカルシウムが多く含まれているので、かぶの葉も料理に取り入れるとカルシウム強化に繋がります。また、納豆はカルシウムとビタミンKが多く含まれています。ビタミンKは骨からカルシウムが溶け出すのを防ぐ働きがあります。

11月19日小学校A献立

令和6年11月19日小学校A献立

・ごはん、牛乳、かぶのみそ汁、子持ちししゃもの南蛮風、小松菜のごま和え、納豆

・「強い骨」をテーマにした献立です。納豆に含まれるビタミンKは、カルシウムの吸収を促進します。

11月13日小学校B献立

令和6年11月13日小学校B献立

・コッペパン、牛乳、むさしのシチュー、フランクフルトソーセージ、チリコンカン

・むさしのシチューには、埼玉県でよく採れるさつまいもやブロッコリーが入っています。

11月13日中学校献立

令和6年11月13日中学校献立

・かてめし、牛乳、まゆ玉汁、ゼリーフライ

・かてめしとまゆ玉汁は秩父地方の郷土料理、ゼリーフライは行田市の郷土料理です。

11月8日中学校献立

令和6年11月8日中学校献立

・鉄骨ちらし、牛乳、鋳物汁、きゅぽらんたまご焼き、川口いちごゼリー

・11月は、彩の国ふるさと給食月間です。川口市産の食材や埼玉県の郷土料理が登場します。鉄骨ちらしは、埼玉B級グルメで優勝に輝いたキューポラ定食を給食用にアレンジしたものです。川口いちごゼリーは、川口市産のいちごを使用しています。

11月7日小学校献立

令和6年11月7日小学校AB献立

・鉄骨ちらし、牛乳、鋳物汁、厚焼きたまご、川口いちごゼリー

・11月10日「川口の日」にちなんで、川口のご当地メニューと川口市産のいちごを使用したゼリーです。

令和6年10月

10月31日小学校献立

令和6年10月31日小学校AB献立

・カレーライス、牛乳、ほうれん草とコーンのソテー、米粉のかぼちゃマフィン

・ハロウィンをテーマにした献立です。デザートには、米粉のかぼちゃマフィンが付きます。

10月22日小学校A献立

令和6年10月22日小学校A献立

・ごはん、牛乳、マーボー豆腐、しゅうまい、小松菜のナムル

・「強い骨」をテーマにした献立です。マーボー豆腐に入っている豆腐には、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。また、野菜のナムルにもカルシウムたっぷりの小松菜を使用しています。

10月17日中学校献立

令和6年10月17日中学校献立

・鶏ねぎうどん、牛乳、さつまいもの天ぷら、洋なし

・さつまいもと洋なしは旬の食材です。

10月11日中学校献立

令和6年10月11日中学校献立

・ごはん、牛乳、けんちん汁、さけのマヨネーズ焼き、切干大根の煮物

・さけは旬の食材です。

10月10日小学校献立

令和6年10月10日小学校AB献立

・ごはん、牛乳、トック入りスープ、タッカルビ、米粉のブルーベリータルト

・10月10日は「目の愛護デー」です。デザートには、米粉のブルーベリータルトが付きます。ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、視力向上、眼精疲労の回復に効果があると言われています。

10月10日中学校献立

令和6年10月10日中学校献立

・もやしそば、牛乳、ぎょうざ、花野菜のサラダ、米粉のブルーベリークレープ

・10月10日は「目の愛護デー」です。デザートに、目の働きを良くするといわれている“ブルーベリー”の米粉のクレープがあります。

10月4日中学校献立

令和6年10月4日中学校献立

・ごはん、牛乳、マーボー豆腐、しゅうまい、小松菜のナムル

・「骨の強化」をテーマにした献立です。マーボー豆腐の豆腐にはカルシウム、小松菜のナムルにはカルシウムやビタミンKが多く含まれており、骨の形成を促す働きがあります。

令和6年9月

9月30日中学校献立

令和6年9月30日中学校献立

・黒パン、牛乳、コーンポタージュ、鮭フライ、青菜のソテー

・2学期は「骨の強化」をテーマにした献立が出ます。コーンポタージュは牛乳を使用しており、カルシウムが多く含まれています。また、鮭にはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれています。

9月25日小学校B献立

令和6年9月25日小学校B献立

・黒パン、牛乳、コーンポタージュ、鮭フライ、青菜のソテー

・2学期は「強い骨」をテーマにした献立が出ます。鮭にはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。

9月20日小学校献立

令和6年9月20日小学校AB献立

・秋味うどん、牛乳、さつまいもの天ぷら、ブロッコリー

・秋味うどんには、旬の秋ナスやうさぎかまぼこが入っています。

9月17日小学校献立

令和6年9月17日小学校AB献立

・里芋としめじのごはん、牛乳、月見団子汁、かれいのたつた揚げ

・お月見献立です。月見団子汁には、白玉もちが入っています。

9月17日中学校献立

令和6年9月17日中学校献立

・里芋としめじのごはん、牛乳、月見団子汁、さわらの西京焼き

・十五夜献立です。月見団子汁の中には、白玉もちが入っています。

9月9日小学校A献立

令和6年9月9日小学校A献立

・秋の香りごはん、牛乳、なめこ汁、いわしのみぞれ煮

・秋の香りごはんには、さつまいもやきのこ、れんこんが入っています。

9月3日中学校献立

 

令和6年9月3日中学校献立

・チキンカレー、牛乳、キャベツと大根とじゃこのサラダ、シークワーサーゼリー

・2学期最初の給食は、子どもたちが大好きなカレーです。シークワーサーゼリーをデザートにしています。

食物アレルギー対応食の提供

元郷学校給食センターでは、平成27年度より、対象の希望者に対して食物アレルギー対応食の提供を行っております。

提供対象者について

  • 元郷学校給食センター担当の小学校、中学校に通っている児童
  • 「卵」又は「乳」、或いはその両方のアレルギーのみを保有する児童
  • 過去に何らかのアナフィラキシーショックを発症していない児童

上記3点の項目全てに当てはまる児童に対し、アレルギー対応食の提供を行っております。

(注釈)「卵」と「乳」のアレルギーを併せて保有する場合は提供が可能ですが、「卵」と「乳」以外のアレルギーを保有する場合は提供をお断りしております。ご了承ください。

提供する給食について

元郷学校給食センターで提供している食物アレルギー対応食に使用する個別容器の写真。黒い保温容器に給食を盛り付け、緑の袋に入れて学校へ届けられます。

(写真1)個別の保温容器

元郷学校給食センターで提供している食物アレルギー対応食の写真です。給食で使用しているトレーの上に保温容器が並んでいます。

(写真2)食物アレルギー対応食の給食

食物アレルギー対応食の提供が開始された児童の給食について、学校へ直接配送される食品(パン、めん、牛乳、デザートなど)を除き、すべて個別の保温容器(写真1)に入れ、学校へ配送し、児童ひとりひとりに提供します。

また、「卵」又は「乳」若しくはその両方が含まれている献立については、それらを除去した除去食又は代替食を提供します。

なお、喫食時は「写真2」のように個別の保温容器を食器として使用していただきます。安全面への配慮からおかわりは禁止とさせていただいておりますのでご了承ください。

 

(注意)食物アレルギー対応食の調理及び個別容器への配膳については、すべて専用の調理室で行っておりますが、納品口や容器の洗浄機器などは通常の給食と共通のものを使用しておりますので、アレルギー物質が微量に混入する可能性があります。

提供の手続きについて

始めに、提供希望のお子様が通われている小学校、中学校へご相談ください。学校で面談などを行い、食物アレルギー対応食の提供が可能であることが確認できましたら、学校を通して申請の手続きを行っていただきます。

なお、新入学1年生のお子様につきましては、入学前に各学校より案内がございますので、そちらにしたがって申請してください。

 

学校給食センターの様子

給食ができるまで

motogokyuusyokugadekirumade01

○献立作成

栄養士が献立目標に沿って、栄養価、食品構成等を考えて作成しています。

季節に合った行事食、日本の郷土料理、世界の料理など特色のある献立作りに取り組んでいます。

 

motogokyuusyokugadekirumade02

○身支度

調理室に入室する前にまず、服装チェックと粘着ローラーで付着している髪の毛やほこりを取り除きます。その後、充分な手洗い(二度洗い、指先は爪ブラシを使用等)をします。

最後にエアーシャワーを通って入室します。

motogokyusyokundekirumade03

○納品・検収

納品された食材料をチェックします。

数量、納入漏れ、食材に不良がないかを確認します。また、適切な温度で納品されているかを確認するために、温度を測ります。

motogokyuusyokugadekirumade04

○洗浄

野菜や果物は、三層シンクで洗浄します。

その際、野菜や虫など食材に付着している異物を取り除きます。

motogokyuusyokugadekirumade05

○調理

ゆでる、炒める、煮る、焼く、揚げる等の調理をします。写真のような大きな釜の他、スチームオーブンコンベクションやフライヤーを使って調理します。

アレルギー食についても、打合せをもとにアレルギーを引き起こす食材の混入がないよう充分注意して調理をします。

motogokyuusyokugadekirumade06

○配送

各クラスごとに振り分けた食缶をトラックに載せて、各学校に届けます。

学校給食センター施設見学

目的

当センターは、配送校の児童・生徒・保護者を対象に、日ごろ児童・生徒が食している学校給食の調理風景の見学、実際の調理器具の大きさや重さの体験を通じて、調理の大変さを肌で感じることにより、自発的に給食を残さず喫食する意識が芽生えるなど食育の面から効果を期待しています。なお、2階通路からの1階の調理場を見学いただくことになります。

申請方法

申請につきましては、以下の書類をご提出ください。

なお、詳細につきましては当センターにお問い合わせください。

元郷学校給食センター施設見学申込書(ワード:21.3KB)

 

お問い合わせ

元郷学校給食センター
所在地:川口市元郷4-11-1
(郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1)
電話:048-227-8071(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-227-8072

メールでのお問い合わせはこちら