パソコンのリサイクル

更新日:2025年04月01日

パソコンのリサイクルについて

平成15年4月に「資源有効利用促進法」に基づく省令が一部改正されました。
それに伴い、平成15年10月1日より、家庭から排出されるパソコンの回収と リサイクルがメーカーの義務となりました。
本市はこの制度の主旨に従い、家庭から排出されるパソコンの適正なリサイクルに協力します。
川口市といたしましては、家庭から排出される使用済みパソコンが回収・再資源化の ルートに乗るようにするために使用済みパソコンについては収集いたしません。
市民の皆様におかれましては、ご理解、ご賛同をいただき、適正なパソコンリサイクルの推進にご協力頂きますようお願い致します。

家庭から排出されるパソコンの回収について

国の認定事業者による宅配便回収

市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です)

個人情報のデータ消去サービスもあります。

回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

 

ご利用の流れ

ご利用の流れの写真

 

宅配回収対象品目

400品目以上(パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、電子楽器、映像機器、カーナビ、キッチン家電、生活家電等)

回収対象品目の詳細につきましては、リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページ「回収品目」をご確認ください。

段ボール大きさの画像

料金

宅配回収料金 無料

(注意1)パソコン本体を含む回収1回につき1箱の宅配回収料金が無料。

(注意2)パソコンを含まない場合は、回収料金は有料です。(料金はリネットジャパンリサイクル株式会社ホームページにてご確認ください。)

(注意3)箱のサイズは3辺合計140センチメートル、20キログラム以内。

(注意4)箱に入れば何点でも詰められます。

 

お申込み

インターネットまたはファックスでお申し込みください。

宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。

 

1. インターネットによる申し込み

申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。

下記申し込みフォームからお申し込みください。

申し込みフォーム(新しいウィンドウで開きます。)(外部サイトへリンク)

 

2. ファックスによる申し込み

専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。

専用申込書(PDFファイル:508.4KB)

記入例(PDFファイル:531.5KB)

ファックス申込案内(PDFファイル:619.7KB)

 

※インターネット、ファックスが使用できない方は、リネットジャパンリサイクル株式会社お問い合わせ専用窓口(電話0570-085-800(午前10時~午後5時))に問い合わせてください。

メーカーによる回収

家庭から排出されるパソコンについての回収は各メーカーによって行われます。
メーカーによって受付窓口が異なりますので、一般社団法人パソコン3R推進協会ホームページ「メーカー受付窓口一覧」をご覧ください。
自作のパソコンや倒産したメーカーのパソコン、日本から事業撤退した海外メーカーのパソコンなど、回収義務者が存在しないパソコンについてはパソコン3R推進協会(電話:03-5282-7685)が行います。 
パソコンのメーカーが分からない場合など、ご不明な点につきましては、パソコン3R推進協会(電話:03-5282-7685)にお問い合わせ下さい。

排出手順

  1. 排出するパソコンの製造販売メーカーの受付センター(パソコンメーカーごとに設置)に回収を申し込みます。回収義務者が不存在のパソコンについてはパソコン3R推進協会(電話:03-5282-7685)に回収を申し込みます。

  2. 回収再資源化料金を各メーカー指定の方式、メーカーが不存在のパソコンについては、パソコン3R推進協会(電話:03-5282-7685)の方式に従って料金を支払います。
    PCリサイクルマークがついている場合には回収再資源化料金は必要ありません。

  3. 専用のゆうパック伝票(ビニールケースに封入され、必要事項が全て印字されて送付されます。)が送られてきます。

  4. パソコンを梱包してから伝票を貼り、最寄りの郵便局(簡易郵便局を除く)に持ち込んで頂くか、集荷希望の場合は送られてくる配送伝票に記載されている指定の電話番号に連絡して頂き、確定した集荷日時に集荷員に渡します。

  5. 排出されたパソコンは、輸送業者の既存の配送システムにより各パソコンメーカーの再資源化拠点に引き渡され、リサイクルされます。

パソコンリサイクルの流れの画像

パソコンリサイクルの流れ

対象となるパソコンについて

メーカーによる回収、及びリサイクルの対象となるのはデスクトップパソコン本体、ディスプレイ(液晶式、ブラウン管式) 、ノートブック型パソコン、ディスプレイ一体型パソコンです。 
メーカー出荷時に同梱されていた標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)については本体と一緒に処理する場合に限り、メーカーが引き取ります。 
プリンター、スキャナーなどの周辺機器やワープロ専用機、PDAは回収の対象にはなりません。

回収再資源化料金について

回収、及びリサイクルにかかる料金は平成15年9月30日以前に販売されたパソコンについては回収時に排出者が負担することになります。
メーカーによるパソコン回収と、回収義務者が不存在のパソコンでは回収再資源化料金が異なりますのでご注意ください。
詳しくはパソコン3R推進協会(電話:03-5282-7685)のホームページをご覧ください。
※料金はメーカーによる回収の場合はメーカーへ、回収義務者が不存在の場合はパソコン3R推進協会へお尋ねください。

お問い合わせ

資源循環課
所在地:〒332-0001川口市朝日4-21-33(朝日環境センター・リサイクルプラザ棟2階)
電話:048-228-5370(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-228-5322

メールでのお問い合わせはこちら