よくある質問(子ども医療費)

更新日:2021年04月01日

子ども医療費制度についてのQ&A

川口市の子ども医療費はどのような制度ですか

子どもが必要とする医療を受けやすくするため、子どもに対する医療費の一部を支給することにより子どもの保健の向上と福祉の増進を図る制度です。

平成21年4月1日から新たに小学生・中学生の入院医療費が支給対象に加わり、「乳幼児医療費支給制度」から「子ども医療費支給制度」に名称が変わりました。
平成24年10月からは、「子ども医療費支給制度」の支給対象がさらに拡大し、小学生・中学生の通院医療費も支給対象となりました。

令和4年10月診療分からは、これまで市内のみで実施していた、医療機関・薬局において自己負担なく医療サービスを受けられる窓口無料化(現物化)の範囲を埼玉県内に拡大しました。
令和5年10月診療分からは、川口市と現物化に関する協定を結んだ柔整・あはきについても現物給付の対象としました。

令和6年10月診療分からは、18歳年度末までの子どもの医療費が支給対象に加わりました。

 

子ども医療費の詳細についてはこちら

ひとり親家庭等医療費を受給しています。子ども医療費とひとり親家庭等医療費は、どちらの制度を利用すればよいのでしょうか

小学校に上がる前であれば、子ども医療費をご利用ください。小学校に上がった後は、ひとり親家庭等医療費をご利用ください。
なお、ひとり親家庭等医療費の制度が資格喪失した場合は、小学生以上の児童については、改めて申請を行えば子ども医療費の制度の対象になります。

重度心身障害者医療費を受給しています。子ども医療費と重度心身障害者医療費は、どちらの制度を利用すればよいのでしょうか

重度心身障害者医療費の制度が優先となります。子ども医療費を受給中に重度心身障害者医療費の認定を受けた後は、子ども医療費受給資格喪失届を提出し、子ども医療費受給資格証をご返却ください。

受給資格証が届きませんが、手続きが必要ですか

資格の登録を行っていただき、提出書類が全て揃って1~2週間ほどでご自宅に郵送いたします。
現在申請がお済みでない方に関しては、申請日から資格開始となる場合がありますのでお早めに申請してください。

資格登録は以下のページをご覧ください。

出生から18歳年度末までにかかった医療費について

手続きは誰が行うことができますか

資格の登録、医療費支給申請ともにご家族であれば、手続きはどなたでも可能です。手続きにお越しいただく際は、必ず本人確認資料(運転免許証・パスポートなど)をお持ちください。

資格の登録はどこでできますか

川口市役所子育て支援課(第二庁舎4階)、各支所、駅前行政センターでできます。
また、郵送でお手続きいただいても構いませんので、申請書のダウンロードや申請方法は以下のページでご確認ください。

子ども医療費受給資格登録申請書(PDFファイル:137.8KB)

出生から18歳年度末までにかかった医療費の申請について

受給資格証の有効期限が6歳の3月31日までになっていますが、間違いでしょうか

未就学児のお子さまの受給資格証は、小学校入学前(3月31日)までが有効期間となります。
受給資格証(ピンク色)をお持ちで、翌年度小学校へ入学予定のお子さまがいらっしゃるかたには、小学校入学前の3月中に資格証を郵送します。(申請は不要です。)
(注意)小学校入学直前に転入したかたや、受給資格証(ピンク色)をお持ちでないかた、生活保護・ひとり親家庭等医療費・重度心身障害者医療費の資格を喪失したかたなどには資格証が郵送されない場合があります。該当するかたは、川口市役所第二庁舎(子育て支援課)・各支所・駅前行政センターの窓口でお手続きをお願いします。

受給資格証を無くしてしまったのですが、再交付できますか

川口市役所子育て支援課(第二庁舎4階)、各支所、駅前行政センターで再交付受付をしておりますので、窓口に来庁される方の身分証明書をお持ちいただき、ご申請ください。
また、郵送でのお手続きも可能です。以下の申請書をご記入のうえ、郵送してください。申請書が子育て支援課に到着して2週間から3週間ほどでご自宅に郵送されます。

子ども医療費受給資格証再交付申請書(PDFファイル:56.7KB)


郵送先:〒332-8601川口市青木2丁目1番1号
川口市役所子育て支援課手当係あて

加入医療保険が変わりましたが、手続きが必要ですか

加入医療保険の変更届の提出が必要となります。お子さまの新しい保険情報がわかるものと受給資格証をご持参いただき、川口市役所子育て支援課(第二庁舎4階)、各支所、駅前行政センターで手続きをお願いします。
また、郵送でのお手続きも可能です。以下の申請書の上部をご記入の上、「加入医療保険」にチェックをつけていただき、お子さまの保険情報がわかるものとあわせて郵送してください。
(注意)加入医療保険の変更によって子ども医療費受給資格証の内容が変わることはありません。新たに資格証は発送されませんので、お持ちの資格証を引き続きお使いください。

子ども医療費受給資格内容等変更届(PDFファイル:184.3KB)


郵送先:〒332-8601川口市青木2丁目1番1号
川口市役所子育て支援課手当係あて

他の市区町村に引越しをしても川口市の受給資格証は引き続き使えますか

ご利用できません。引越し先の市区町村で制度の対象になるかご確認ください。もし転出後に川口市の受給資格証を使用して医療機関で受診された場合は、返金していただきます。受給資格証は転出されましたらすみやかにご返却ください。また転出後に受診される際には、市外へ引越しした旨を医療機関にもお伝えください。

受給資格証はどこの医療機関でも使えますか

ご利用できるのは埼玉県内の医療機関です。(その他一部例外もあります。)また、埼玉県外の医療機関にかかられた場合は「医療費支給申請書」と「領収書」または「医療費支給申請書の医療機関に支払証明を記入していただいたもの」を川口市役所子育て支援課(第二庁舎4階)、各支所、駅前行政センター、駅連絡室へ持参または子育て支援課へ郵送してください。

医療費支給申請書(PDFファイル:482.1KB)


郵送先:〒332-8601川口市青木2丁目1番1号
川口市役所子育て支援課手当係あて

受給資格証だけを提示すれば、医療が受けられますか

受給資格証は、必ず健康保険証等と併せて医療機関に提示してください。受給資格証がお手元にない場合は、一度医療機関でお支払いした後に申請していただければ、後日市から振込いたします。

医療費支給申請書はどこに置いてありますか

川口市役所子育て支援課(第二庁舎4階)、各支所、駅前行政センターに置いてあります。また、下記リンクからダウンロードもできます。

医療費支給申請書(PDFファイル:482.1KB)

子ども医療費支給申請書 記入例(PDFファイル:457.5KB)

医療費支給申請書を郵送でも提出できますか

郵送で申請できます。「医療費支給申請書」と「領収書原本」を同封して、川口市役所子育て支援課手当係までご郵送ください。

医療費支給申請書(PDFファイル:482.1KB)

子ども医療費支給申請書 記入例(PDFファイル:482.1KB)

 

郵送先:〒332-8601川口市青木2丁目1番1号
川口市役所子育て支援課手当係あて

医療費の申請をしたいのですが、医療機関にかかった時と加入医療保険が変わっています。どちらの保険情報を記入しますか

実際に医療機関にかかられたときの保険情報を記入してください。

医療費の支給申請書を提出しました。いつごろ振込があるのでしょうか

市役所に申請書が届いてから約2カ月後です。入院の場合は約3カ月後となります。
(注意)確認事項がある場合はさらにお時間をいただくこともあります。

医療機関で支払った金額と子ども医療費で返ってきた金額が違うのですが…

子ども医療費の支給対象は、保険適用の医療費です。そのため、保険が適用とならない自費分などはお支払いできません。また、ご加入の健康保険組合から高額療養費や付加給付金等の助成がある場合は差し引いた金額を助成いたします。

治療用装具(小児弱視等の治療用眼鏡やコルセットなど)を作った時は、助成されますか

ご加入の健康保険組合にお問い合わせいただき、健康保険組合での審査後、保険適用と認められた場合に子ども医療費の申請ができます。(未就学児は8割分、小学生以上は7割分が健康保険組合から返金されます)

川口市国民健康保険にご加入のかた

国民健康保険課で療養費の請求をしてください。子育て支援課への医療費申請をしなくとも、国民健康保険課での支給事務が終わった後に子育て支援課から医療費の支給をします。

それ以外の健康保険にご加入のかた

医療費申請には、以下の3点を医療費支給申請書と合わせて申請してください。

  1. 領収書のコピー(原本は健康保険組合に提出してください)
  2. 健康保険から発行される決定通知書(健康保険組合から返金された分の明細書)
    (注意)保険適用の審査については、ご加入の健康保険組合にお問い合わせください。
  3. 装具の作成指示書(診断書など)のコピー(原本は健康保険組合に提出してください)

保険未使用の申請方法(PDF:32.8KB)

未熟児養育医療の自己負担金は子ども医療費で助成されますか

子ども医療費の助成対象です。
健康増進課で未熟児養育医療の申請と同時に、「未熟児養育医療の自己負担額の算定及び支払いについての同意書」等を提出していただくと、原則健康増進課への支払いが不要です。
ただし、ご加入の健康保険組合より付加給付等が支給される場合は、健康増進課への支払いが必要です。子ども医療費の審査後に付加給付等の額を差し引いた金額を助成いたします。
 

保険未使用で全額自己負担した医療費は申請できますか

最初に、かかられた医療機関にお問い合わせいただき返金等受けられるかご確認ください。

医療機関で返金ができないときは、ご加入の健康保険組合にお問い合わせいただき、必要な手続きをとった後、健康保険組合の審査で保険適用と認められた場合に申請できます。(未就学児は8割分、小学生・中学生は7割分が健康保険組合から返金があります)
医療費申請には、以下の2点を医療費支給申請書と合わせて申請してください。

  1. 領収書のコピー(原本は健康保険組合に提出してください)
  2. 健康保険組合から発行される決定通知書(健康保険組合から返金された分の明細書)

保険未使用の申請方法(PDF:32.8KB)

昔に支払った医療費を申請したいのですが、期限はありますか

受給資格のある期間に限り、医療費を支払ってから5年以内であれば申請できます。
ただし、保険者に申請すれば支給されたはずの高額療養費や付加給付の分は助成できません。

埼玉県内でも、21,000円を越えたらお金を支払うとありますが、超えた分だけ支払えばいいのですか

同じ医療機関で同月分は、月の初めからの分を全額お支払いいただく必要があります。

同じ医療機関で、21,000円を超えたので医療費を支払ったのですが、どうやって手続きしますか

川口市の医療機関の場合は、医療費を支払った後、医療機関の窓口で医療費支給申請書を記入いただき、そのまま提出してください。(医療機関に申請書は置いてあります)子育て支援課に申請書が届いてから、約2カ月後(入院の場合は約3カ月後)に支給します。

川口市外の医療機関の場合は、支払った領収書を、川口市役所子育て支援課(第二庁舎四階)、各支所、駅前行政センターにお持ちいただき申請するか、医療費支給申請書とともに子育て支援課あてに郵送してください。

お問い合わせ

子育て支援課手当係
所在地:川口市中青木1-5-1
(郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1)
電話:048-258-1113(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-255-3188

メールでのお問い合わせはこちら