令和7年度インフルエンザ・新型コロナウイルス定期予防接種

更新日:2025年09月22日

インフルエンザ及び新型コロナワクチンはB類疾病の予防接種に位置付けられており、対象者が接種を受ける努力義務や自治体からの接種勧奨を行う規定はありません。

接種は強制ではないため、接種のメリット(重症化予防)とデメリット(副反応・後遺症等)双方をご理解の上、ご本人の意思に基づき接種するかご判断ください。なお、ご本人の同意なく、接種が行われることはありません。

対象者

川口市民で

  1. 満65歳以上のかた
  2. 満60歳以上65歳未満のかたで心臓やじん臓、呼吸器、又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に厚生労働省令で定める身体障害者1級程度の障害を有するかた
    (身体障害者手帳の写し、または医師の診断書が必要です)

(注意)

・接種当日に対象年齢に達していなければ、助成の対象にはなりません。

・予診票の送付は行いません。医療機関に備え付けのものをご利用ください。

※市外の医療機関で接種を希望する場合は健康増進課へご連絡ください。

実施期間

令和7年10月1日〜令和8年1月31日

接種回数

上記期間内に1回

実施場所

1.川口市指定の実施医療機関(医療機関へ要予約)

2.川口市の指定医療機関以外に、「予防接種相互乗り入れ制度」に参加している埼玉県内の一部の医療機関でも市の補助による予防接種が可能です。川口市外で対象の医療機関をご利用いただく際は、健康増進課へ事前に(接種日の10日前まで)ご連絡いただくか、下記リンク先の入力フォームにご入力していただくようお願いします。

        インフルエンザ予診票発行フォーム

該当する医療機関は、下記の埼玉県医師会ホームページにてご確認ください。

個人負担(料金)

インフルエンザ:1,000円

新型コロナウイルス:5,000円(去年度より変更となりました)

※指定の医療機関以外で接種した場合、全額自己負担となります。


(注意)次の1.2.に該当するかたは、書類の提出が必要となります

1.生活保護世帯のかた

医療機関にて生活保護受給証の写しを提出することで、自己負担免除となります。生活保護を受けているかたでも上記の対象に当てはまらない場合、任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。(接種料金は医療機関によって異なります)

2.中国残留邦人等支給給付を受給されているかた

本人確認証の写しを指定医療機関に提出することで、自己負担免除となります。

持ち物

マイナンバー、健康保険証など年齢を確認できるもの。

該当するかたは、生活保護受給証の写し、身体障害者手帳の写しなど。

※予診票は、川口市指定の実施医療機関(市内)に設置していますので持参不要です。市外の対象医療機関で接種される際は、上記(実施場所)をご確認いただきお申し込みください。

新型コロナワクチンの有効性

新型コロナワクチンについては、有効性や安全性が確認された上で薬事承認されており、さらに、国内外で実施された研究などにより、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化等を予防する重症化予防効果が認められたと報告されています。

新型コロナワクチンの安全性

各社のワクチンについて、以下のような副反応がみられることがあります。

また、頻度は不明ですが、重大な副反応として、mRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーが見られることがあります。

そのため、接種後30分はその場で健康観察をすること並びに接種数日の間に胸痛、息切れ等の症状が現れた場合には、医師の診察を受けてください。

副反応のリストです

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。まれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。

その他

予診票の記載漏れや誤記入が原因で、当日、予防接種が受けられず、接種する予定だったワクチンを医療機関が破棄しなければならなくなるというケースが発生しております。この場合、医療機関から実損害分の費用を徴収される可能性がありますので、予診票の記載は正確にお願いします。

ダウンロード

支所等に設置しているあさぎ色のチラシ「令和7年度インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種」のPDF版です。予防接種を受ける前に必ずお読みください。

お問い合わせ

川口市保健所健康増進課
所在地:〒332-0026川口市南町1-9-20
電話:048-256-1135(ファックス:048-256-2023)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)

メールでのお問い合わせはこちら