「市内中小企業の新たな発展モデルの構築を目指す交流会2021」実施結果
更新日:2022年03月07日


2021年の実施結果
2021年は4回の交流会を実施。『地域貢献活動』『DX・デジタル化推進』の2テーマについて課題解決に向け、約30者の市内事業者が企業間連携を図りながら、その方策について検討してきました。検討してきた方策を広く共有させていただくため、11月に開催した川口市市産品フェア2021内にて報告会を開催いたしました。
2つのディスカッションテーマ
1.地域貢献活動
地域イベントの開催や協力、インターンシップの受入など、地域をより良くするための活動。
市ではこのような活動を行う市内事業者等を「地域貢献事業者」として認定し、市内外PRすることで事業者のイメージ向上や市内産業の活性化を目指す。
2.DX・デジタル化推進
DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、「デジタル技術」と「データ」を活用し、既存の業務プロセスなどの改変を行い、新たな価値を創出すること。
開催経緯
1.2021年3月22日(月曜日) 場所:川口市民ホール「フレンディア」
・参加者数:30者
・内容:他己紹介
ファシリテーターによる講演
2.2021年5月27日(木曜日) 場所:川口総合文化センターリリア
・参加者数:25者
・内容:ファシリテーターによる講演
ディスカッション
3.2021年7月7日(水曜日) 場所:川口市民ホール「フレンディア」
・参加者数:26者
・内容:ディスカッション
4.2021年10月6日(水曜日) 場所:川口総合文化センターリリア
・参加者数:27者
・内容:ディスカッション
各グループの報告書
01 (報告書)市民や事業者とつながれるツールの作成(PDFファイル:1.9MB)
02 (報告書)市内事業者がつくる人の集まる川口の映えスポット(PDFファイル:989.7KB)
03 (報告書)地域貢献活動を通じた市民向け地域イベントの実施(PDFファイル:2MB)
市内中小企業の新たな発展モデルの構築を目指す交流会報告会
川口市市産品フェア2021の初日に「市内中小企業の新たな発展モデルの構築を目指す交流会報告会」を開催し、本交流会事業で検討した方策の報告会及びパネルディスカッションを実施いたしました。
市内中小企業の新たな発展モデルの構築を目指す交流会報告会のプログラム内容
第1部 報告会
2021年実施結果の「各グループの成果報告書」をご覧ください
第2部 パネルディスカッション
●ディスカッションテーマ
(1)交流会に参加しての感想・今後に期待すること
(2)これからの川口市のまちづくりについて
●登壇者
<パネリスト>
・川口市 川 口 市 長 奥ノ木 信夫
・有限会社サンアーム工芸社 代表取締役 川崎 果夢生 氏 (「埼」は上の大が立)
・株式会社こまむぐ 代表取締役 小松 和人 氏
・特定非営利活動法人ヒールアップハウス 代表理事 石埼 美智 氏(「埼」は上の大が立)
・My Sweets 代 表 田口 舞純 氏
・株式会社コマーム 総務部チーフマネージャー 小松 将人 氏
・川口市 経 済 部 長 野崎 豊
<進行>
・川口市 経済部次長 松本 敦

- お問い合わせ
-
産業労働政策課政策係
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎5階)
電話:048-259-9025(政策係)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-1190
メールでのお問い合わせはこちら