おうちで博物館~うち★博
更新日:2024年04月19日
公式SNS
新着コンテンツ New!
■県政広報テレビ番組「いまドキッ! 埼玉」で紹介
【#YouTube #ベーゴマ #テレ玉 #テレビ埼玉】県政広報テレビ番組「いまドキッ! 埼玉」で紹介された郷土資料館のベーゴマコーナーが今、アツい!! 土日になると、たくさんの小学生とそのご家族が集い、腕を磨き合っています。
本動画のご案内
埼玉県公式YouTubeチャンネル(サイタマどうが)
県政広報テレビ番組「いまドキッ! 埼玉」2024年1月27日(土曜日)放送回
この回の出演 : 松井咲子さん / アンゴラ村長さん(にゃんこスター) / カナイさん
企画・提供 : 埼玉県 / 制作 : テレビ埼玉
下の画像をクリックすると、埼玉県公式YouTubeの動画へリンクします。
■宮合貝塚遺跡へ行こう
【#YouTube #縄文 #企画展 #土偶 #土器】令和5年度川口市制90周年記念企画展「縄文のナニコレ/コレミテ」の開催に伴い、会場の郷土資料館内で上映している動画です。
川口市西立野で発掘された「宮合貝塚遺跡(みやあいかいづかいせき)」では、縄文時代の川口の人びとが残した遺物が多数、出土しています。その発掘現場で撮影された貴重な映像資料を公開!
下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。
■ベーゴマで遊ぼう!
【#YouTube #昔遊び #鋳物 #ベーゴマ】全国各地の鋳物工場でさかんに作られていたベーゴマ。鋳物のまち、川口はその一大産地でした。しかし、時代の移り変わりとともに遊ぶ子どもが減りましたが、今でも川口ではベーゴマが作られています。
初めての方でも回せるようになるコツ、練習したけれど上達しない人のためのポイントをわかりやすく解説しました。
郷土資料館では、だれでもベーゴマを練習することができます。これまでに4歳~90歳までたくさんの方々が回せるようになりました。ぜひ、ご来館ください!
下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。
■川口の文化財、県立博物館に展示されました 全2本
【#YouTube #県立博物館 #特別展】令和3年10月9日(土曜日)~11月23日(火曜日)まで、埼玉県立歴史と民俗の博物館で開催された特別展『埼玉考古50選』。開館50周年を記念して、埼玉県内から50か所の遺跡を選んで展示した中に、川口市から2か所(三ツ和遺跡、里字屋敷添第2遺跡)が選ばれました。
三ツ和遺跡・・・約1200年前(平安時代初期)の木簡(もっかん)と土器
里字屋敷添第2遺跡・・・約700年前(鎌倉~室町時代)の烏帽子(えぼし)
下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。
■360度動画で見る「安行原の蛇造り」 全5本
【#YouTube #360度動画 #安行原の蛇造り】文化財課公式YouTubeで楽しむ360度動画。画面を自由に動かして周りを360度見回すことができます。(YouTubeの設定を高画質にしてご視聴をおすすめしますが、データ通信量にご注意ください。)
下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。
■360度動画でバーチャル体験!「木曽呂の富士塚」
【#YouTube #360度動画 #木曽呂の富士塚】文化財課公式YouTubeで楽しむ360度動画。画面を自由に動かして周りを360度見回すことができます。(YouTubeの設定を高画質にしてご視聴をおすすめしますが、データ通信量にご注意ください。)
下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。
■旧田中家住宅の桃の節供「箏の演奏会」
【#旧田中家住宅 #桃の節供 #箏】令和3年2月9日(火曜日)~3月7日(日曜日)まで、国指定重要文化財である旧田中家住宅において、桃の節供の展示を行いました。その際、市内の旧家で飾られていた雛人形の展示を背景に撮影された、「箏の演奏会」の動画も上映しました。
演奏:箏和会 ほか
旧田中家住宅では毎年、桃の節供と「箏の演奏会」を開催しています。桃の節供の時期に、広報かわぐちやHPをご確認ください。
下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。
■オンライン社会科見学「江戸幕府と日光御成道」
【#日光東照宮 #江戸幕府 #日光御成道】令和2年11月27日(金曜日)、日光東照宮と市内37校の小学校をオンラインで繋ぎ、現地からライブ配信を行いました。その中で、東照宮の歴史や見所、江戸幕府と日光御成道、市内に残る史跡や寺社について解説をしました。
当コンテンツは、ライブ配信とは別に撮影した<360度動画>です。画像をクリックすると、360度自由に視点を変えながら視聴できます。
※当コンテンツは、日光東照宮から特別に許可をいただいて撮影・配信しているものです。無断転載、ダウンロード等は禁止しております。
【#当日 #記録動画 #zoom】令和2年11月27日に実施した「オンライン社会科見学(江戸幕府と日光御成道)」、日光東照宮から市内37校に向けてライブ配信で行った、実際の記録映像です。各学校は、教室や体育館でオンラインに繋ぎ、授業時間内に参加しました。(約40分間)
■鋳物工場を見学しよう!
【#社会科見学 #オンライン # 鋳物工場】川口市の伝統産業である鋳物づくり。その現場である工場内で解説付きで撮影したYouTube動画です。ご家庭で、学校で、ご視聴いただけます。
■勾玉を作ってみよう
【#図工 #勾玉 #自作】埼玉県旗にも並んでいる勾玉。それを自宅で、お好みの形や色で簡単に作る方法を紹介!材料キットはネット注文で購入可能です。
文化財課公式YouTube「まが玉をつくろう!」←ここをクリックするか、下の画像をクリック!
■縄文土器を作ってみよう
【#図工 #縄文土器 #癒し】縄文人と同じ作り方で、自分だけのオリジナル縄文土器をつくれる方法を紹介!出来上がった作品は、自然乾燥でOK。
縄文土器を作ってみよう (PDFファイル: 318.1KB)
■かるたを作ろう
【#国語 #オリジナルかるた #学習のまとめ】学習した内容を、楽しみながら復習ができて、しかも遊べる、オリジナルかるたの作り方を紹介!「川口すごかるた」も参考にできます。
■鳩ヶ谷ソース焼きうどんをつくろう
【#家庭科 #休日の昼食 #歴史 #うどん】鳩ヶ谷が誇るB級グルメ、「鳩ヶ谷ソース焼きうどん」の作り方を紹介!なぜ、鳩ヶ谷で「ソース焼きうどん」なのか?そこには、鳩ヶ谷の歴史が関係していたのです。作って、味わって、学べるコンテンツ。
鳩ヶ谷ソース焼きうどんをつくろう<前編> (PDFファイル: 1.1MB)
鳩ヶ谷ソース焼きうどんをつくろう<後編> (PowerPointファイル: 6.9MB)
■川口検定 ~わかるかな?知っているかな?川口のこと~
【#クイズ #川口学 #チャレンジ】あなたは、川口市のことを、どのくらい知っていますか?クイズに答えて、検定に挑戦!
■歴史クロスワード
【#クロスワードパズル #川口学 #チャレンジ】今度は、クロスワードパズルに挑戦!川口市や歴史に関するクイズの答えを、ヒントを手がかりに書きこもう。
歴史クロスワード(問題) (PDFファイル: 632.1KB)
歴史クロスワード(答え) (PDFファイル: 257.9KB)
■縄文土器・弥生土器のヒミツ
【#土器 #使われ方 #縄文時代】6年生で学習する「土器」、その使われ方や川口市の縄文時代の様子などを紹介!意外に知らなかった土器の秘密もわかるかも!?
縄文土器・弥生土器について (PDFファイル: 2.6MB)
■旧田中家住宅(川口市)紹介映像
【#旧田中家住宅 #YouTube #紹介】2020年4月に作成した改修工事前の旧田中家住宅の紹介映像(30秒)
■360度映像で旧田中家住宅のバーチャルツアーに参加しよう!
【#旧田中家住宅 #360度映像 #バーチャルツアー】旧田中家住宅のバーチャルツアーにご案内します!YouTubeと360度映像で、まるでその場にいるように、自由に見回すことができます。
■「3分でわかる!川口の文化財」シリーズ 第1弾~コンニャクギトウ~
【#3分動画 #こんにゃく #伝統行事】3分間で川口の文化財を解説するYouTube動画シリーズです。第1弾は、鳩ヶ谷本町3丁目に伝わる、コンニャクギトウという伝統行事を紹介します。
■憲法を調べよう(小6社会科:公民)
【#社会科 #6年生 #身近な憲法】6年生の最初の単元で学ぶ「憲法」について、身の回りの例を紹介しながら学べるコンテンツ。教科書に準じているので、復習にも最適!
わたしたちのくらしと憲法1 (PowerPointファイル: 2.1MB)
わたしたちのくらしと憲法2 (PowerPointファイル: 4.8MB)
■川口・麦味噌ヒストリー
【#川口の味 #味噌 #旧田中家住宅】このコンテンツに使われている『川口の麦味噌の歴史』は、令和元年度川口市協働推進事業の助成金を利用し、「かわぐち麦MISO倶楽部」と文化財課が協働して作成しました。
『川口の麦味噌の歴史』1(表紙) (JPEG: 309.5KB)
『川口の麦味噌の歴史』2(目次、1ページ) (JPEG: 492.6KB)
『川口の麦味噌の歴史』3(2~3ページ) (JPEG: 510.2KB)
『川口の麦味噌の歴史』4(4~5ページ) (JPEG: 511.9KB)
『川口の麦味噌の歴史』5(6~7ページ) (JPEG: 532.2KB)
『川口の麦味噌の歴史』6(8~9ページ) (JPEG: 462.7KB)
『川口の麦味噌の歴史』7(10~11ページ) (JPEG: 465.1KB)
『川口の麦味噌の歴史』8(12~13ページ) (JPEG: 545.2KB)
■赤山塗り絵シリーズ
【#図工 #塗り絵 #赤山】赤山地域の自然を塗り絵で学ぶことができるワークシート集。子どもから大人まで、自宅で塗り絵を楽しみながら赤山の自然を学ぶことができます。
第1弾「テッポウユリとスズメガ」 (PDFファイル: 1.7MB)
第2弾「地蔵院のタブノキとアオスジアゲハ」 (PDFファイル: 888.3KB)
■歴史自然資料館ワークシート
【#いいなパーク #赤山陣屋 #歴史】現在、赤山歴史自然公園のある一帯は、昔、どのような場所だったか、知っていますか?わかりやすい説明で、その秘密を紹介!
歴史自然資料館ワークシート (PDFファイル: 571.3KB)
■「端午の節供」スペシャル
【#5月5日 #端午の節供 #由来】毎年、GWに行われる端午の節供。その知られざる歴史を、旧田中家住宅に飾られた立派な人形たちとともに学べるコンテンツ。最後まで読み終わったあなたは、きっとだれかに話したくなる・・・!
Web写真展 in 旧田中家住宅 (PDFファイル: 2.1MB)
「端午の節供」の謎を解き明かせ ~ 第1話「端午の意味は」 (PDFファイル: 358.4KB)
「端午の節供」の謎を解き明かせ ~ 第2話「菖蒲、頭に、巻いて」 (PDFファイル: 340.3KB)
「端午の節供」の謎を解き明かせ ~ 第3話「楚、厄除けの風習」 (PDFファイル: 355.2KB)
「端午の節供」の謎を解き明かせ ~ 第4話「鯉をかざり 兜をかざり」 (PDFファイル: 439.0KB)
「端午の節供」の謎を解き明かせ ~ 第5話「和菓子の選択を」 (PDFファイル: 360.9KB)
当ページは、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休館期間における学習支援コンテンツとして作成されたのがはじまりです。これが当時、市内小学校に配布したチラシです。
学習支援コンテンツチラシ (PDFファイル: 125.0KB)
川口市教育委員会では、みなさんの学習を応援しています
理科や科学に興味がある!…川口市立科学館 「家でもチャレンジ!学習支援コンテンツ」
図工や美術に興味がある!…川口市立アートギャラリー・アトリア 「おうちで楽しむプログラム」
- お問い合わせ
-
川口市立文化財センター「郷土資料館」
所在地:〒334-0002 川口市鳩ヶ谷本町2-1-22
電話:048-283-3552
ファックス:048-283-3595
電話受付時間:8時30分~17時15分
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日が休館)、年末年始(12月28日~1月3日)
メールでのお問い合わせはこちら