おうちで博物館~うち★博

更新日:2024年03月08日

公式SNS

新着コンテンツ New!

■県政広報テレビ番組「いまドキッ! 埼玉」で紹介

【#YouTube #ベーゴマ #テレ玉 #テレビ埼玉】県政広報テレビ番組「いまドキッ! 埼玉」で紹介された郷土資料館のベーゴマコーナーが今、アツい!! 土日になると、たくさんの小学生とそのご家族が集い、腕を磨き合っています。

本動画のご案内

埼玉県公式YouTubeチャンネル(サイタマどうが)

県政広報テレビ番組「いまドキッ! 埼玉」2024年1月27日(土曜日)放送回

この回の出演 : 松井咲子さん / アンゴラ村長さん(にゃんこスター) / カナイさん

企画・提供 : 埼玉県 / 制作 : テレビ埼玉

下の画像をクリックすると、埼玉県公式YouTubeの動画へリンクします。

いまドキッ埼玉

「いまドキッ! 埼玉」2024年1月27日放送回の見逃し配信

■宮合貝塚遺跡へ行こう

【#YouTube #縄文 #企画展 #土偶 #土器】令和5年度川口市制90周年記念企画展「縄文のナニコレ/コレミテ」の開催に伴い、会場の郷土資料館内で上映している動画です。

川口市西立野で発掘された「宮合貝塚遺跡(みやあいかいづかいせき)」では、縄文時代の川口の人びとが残した遺物が多数、出土しています。その発掘現場で撮影された貴重な映像資料を公開!

下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。

(1)オープニング

(1)オープニング(17秒)

(2)概要

(2)宮合貝塚遺跡って、どんな遺跡?(1分51秒)

(3)ベルト

(3)発掘現場の「ベルト」って、何だろう?(2分42秒)

(4)柱穴

(4)発見!!縄文人の住居の柱穴(1分44秒)

(5)土坑

(5)大きな穴=土坑(どこう)とは?(1分53秒)

(6)発掘の道具

(6)発掘に使う道具を見てみよう(3分16秒)

(7)遺物

(7)どんな遺物が見つかっているの?(2分36秒)

(8)エンディング

(8)エンディング(53秒)

■ベーゴマで遊ぼう!

【#YouTube #昔遊び #鋳物 #ベーゴマ】全国各地の鋳物工場でさかんに作られていたベーゴマ。鋳物のまち、川口はその一大産地でした。しかし、時代の移り変わりとともに遊ぶ子どもが減りましたが、今でも川口ではベーゴマが作られています。

初めての方でも回せるようになるコツ、練習したけれど上達しない人のためのポイントをわかりやすく解説しました。

郷土資料館では、だれでもベーゴマを練習することができます。これまでに4歳~90歳までたくさんの方々が回せるようになりました。ぜひ、ご来館ください!

下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。

ベーゴマ道場 その1 ひものつくり方

■ベーゴマ道場 その1~ひものつくり方

ベーゴマ道場 その2の1 ひものまき方

■ベーゴマ道場 その2-1~ひものまき方(右きき用)

ベーゴマ道場 その2の2 ひものまき方(左きき)

■ベーゴマ道場 その2-2~ひものまき方(左きき用)

ベーゴマ道場 その3 まわし方

■ベーゴマ道場 その3~まわし方

ベーゴマ道場 その4 9種類のベーゴマ

■ベーゴマ道場 その4~9しゅるいのベーゴマ

ベーゴマレスキュー隊

■ベーゴマ★レスキュー隊

■川口の文化財、県立博物館に展示されました 全2本

【#YouTube #県立博物館 #特別展】令和3年10月9日(土曜日)~11月23日(火曜日)まで、埼玉県立歴史と民俗の博物館で開催された特別展『埼玉考古50選』。開館50周年を記念して、埼玉県内から50か所の遺跡を選んで展示した中に、川口市から2か所(三ツ和遺跡、里字屋敷添第2遺跡)が選ばれました。

三ツ和遺跡・・・約1200年前(平安時代初期)の木簡(もっかん)と土器

里字屋敷添第2遺跡・・・約700年前(鎌倉~室町時代)の烏帽子(えぼし)

下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。

川口の文化財、県立博物館に展示される~木簡の巻

■川口の文化財、県立博物館に展示される~木簡の巻

川口の文化財、県立博物館に展示される~烏帽子の巻

■川口の文化財、県立博物館に展示される~烏帽子の巻

■360度動画で見る「安行原の蛇造り」 全5本

【#YouTube #360度動画 #安行原の蛇造り】文化財課公式YouTubeで楽しむ360度動画。画面を自由に動かして周りを360度見回すことができます。(YouTubeの設定を高画質にしてご視聴をおすすめしますが、データ通信量にご注意ください。)

下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。

「安行原の蛇造り」~あごを編む~

■【360度動画】「安行原の蛇造り」~あごを編む~

「安行原の蛇造り」~あごの補強~

■【360度動画】「安行原の蛇造り」~あごの補強~

「安行原の蛇造り」~頭部の引き揚げ~

■【360度動画】「安行原の蛇造り」~頭部の引き揚げ~

「安行原の蛇造り」~頭部の固定とシンボルの取り付け~

■【360度動画】「安行原の蛇造り」~頭部の固定とシンボルの取り付け~

「安行原の蛇造り」~雨よけ~

■【360度動画】「安行原の蛇造り」~雨よけ~

■360度動画でバーチャル体験!「木曽呂の富士塚」

【#YouTube #360度動画 #木曽呂の富士塚】文化財課公式YouTubeで楽しむ360度動画。画面を自由に動かして周りを360度見回すことができます。(YouTubeの設定を高画質にしてご視聴をおすすめしますが、データ通信量にご注意ください。)

下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。

360度動画「木曽呂の富士塚」

■旧田中家住宅の桃の節供「箏の演奏会」

【#旧田中家住宅 #桃の節供 #箏】令和3年2月9日(火曜日)~3月7日(日曜日)まで、国指定重要文化財である旧田中家住宅において、桃の節供の展示を行いました。その際、市内の旧家で飾られていた雛人形の展示を背景に撮影された、「箏の演奏会」の動画も上映しました。

演奏:箏和会 ほか

旧田中家住宅では毎年、桃の節供と「箏の演奏会」を開催しています。桃の節供の時期に、広報かわぐちやHPをご確認ください。

下の画像をクリックすると、文化財課公式YouTubeの動画へリンクします。

箏の演奏会1

令和2年度 旧田中家住宅の桃の節供「箏の演奏会」前編(約43分間)

箏の演奏会2

令和2年度 旧田中家住宅の桃の節供「箏の演奏会」後編(約42分間)

■オンライン社会科見学「江戸幕府と日光御成道」

【#日光東照宮 #江戸幕府 #日光御成道】令和2年11月27日(金曜日)、日光東照宮と市内37校の小学校をオンラインで繋ぎ、現地からライブ配信を行いました。その中で、東照宮の歴史や見所、江戸幕府と日光御成道、市内に残る史跡や寺社について解説をしました。

当コンテンツは、ライブ配信とは別に撮影した<360度動画>です。画像をクリックすると、360度自由に視点を変えながら視聴できます。

※当コンテンツは、日光東照宮から特別に許可をいただいて撮影・配信しているものです。無断転載、ダウンロード等は禁止しております。

石鳥居

 

■360度動画(1)石鳥居(いしどりい)…九州筑前(福岡県)藩主、黒田長政が奉納した。船で運んだあとの陸路は、丸太をならべて約75kmを人力で運んだ。高さ9.2m、柱の間6.7m、15個の石でできている。

表門

 

■360度動画(2)表門(おもてもん)左右に仁王像が安置されている。よく見ると、この門にもたくさんの彫刻がほどこされている。

神厩舎

 

■360度動画(3)神厩舎(しんきゅうしゃ)と三猿 …神厩舎とは、ご神馬(しんめ)=神様が乗る馬をつなぐ厩(うまや)のこと。猿は馬を守るとされており、猿の彫刻は人の一生を表しているといわれ、全部で8面ある。

二の鳥居

 

■360度動画(4)二の鳥居~陽明門…二の鳥居は銅でできている。1636年、3代将軍、徳川家光による寛永の大造営の際に建立されたもの。扁額の部分に、葵の紋が飾られている。

陽明門

 

■360度動画(5)陽明門…508体もの彫刻がほどこされ、いつまで見ていても見あきないことから「日暮(ひぐらし)の門」とも呼ばれる。当時、2万3千両をかけて建立された。

坂下門

 

■360度動画(6)坂下門と眠り猫…東照宮のシンボル的な彫刻「眠り猫」がある門。江戸時代は、この門より先には、将軍しか入ることは許されなかった。猫の裏側には、スズメが遊んでいる。

奥宮をめざして

 

■360度動画(7)奥宮(おくみや)をめざして…江戸幕府の将軍しか立ち入ることが許されなかった神聖な場所。石段は207段もあり、眠り猫から奥宮までは、15分ほどかかる道のり。

奥宮は目前

 

■360度動画(8)奥宮は目前…石段や石の柵は、すべて1枚の石を加工して作られている。これだけの石を集め、運び、加工した当時の苦労に思いをめぐらせながら登る。

奥宮

 

■360度動画(9)奥宮…宝塔は、離れているから小さく見えるが、実際は高さ5mもある。木造→石造→1683年の大地震でくずれたため、金属の鋳物製に作りかえられた。

五重塔1

 

■360度動画(10)特別公開・五重塔(前半)…周囲に十二支の彫刻がある。3代将軍、家光の娘である千代姫(ちよひめ)が建てさせた三重塔(川口市西立野の西福寺)にも、十二支の彫刻がある。

五重塔2

 

■360度動画(11)特別公開・五重塔(後半)…内部には心柱(しんばしら)が吊り下がっている。この構造はスカイツリーにも応用されている。この場所の標高は634mで、スカイツリーと同じ。

【#当日 #記録動画 #zoom】令和2年11月27日に実施した「オンライン社会科見学(江戸幕府と日光御成道)」、日光東照宮から市内37校に向けてライブ配信で行った、実際の記録映像です。各学校は、教室や体育館でオンラインに繋ぎ、授業時間内に参加しました。(約40分間)

11月27日当日の記録映像

↑コチラの画像をクリック!(YouTube)

■鋳物工場を見学しよう!

【#社会科見学 #オンライン # 鋳物工場】川口市の伝統産業である鋳物づくり。その現場である工場内で解説付きで撮影したYouTube動画です。ご家庭で、学校で、ご視聴いただけます。

鋳物工場を見学しよう!<前編>

↑<前編>詳細は、コチラの画像をクリック!(YouTube動画)

鋳物工場を見学しよう!<中編>

↑<中編>詳細は、コチラの画像をクリック!(YouTube動画)

鋳物工場を見学しよう!<後編>

↑<後編>詳細は、コチラの画像をクリック!(YouTube動画)

■勾玉を作ってみよう

【#図工 #勾玉 #自作】埼玉県旗にも並んでいる勾玉。それを自宅で、お好みの形や色で簡単に作る方法を紹介!材料キットはネット注文で購入可能です。

勾玉を作ろう

まが玉をつくろう

■縄文土器を作ってみよう

【#図工 #縄文土器 #癒し】縄文人と同じ作り方で、自分だけのオリジナル縄文土器をつくれる方法を紹介!出来上がった作品は、自然乾燥でOK。

縄文土器をつくろう

■かるたを作ろう

【#国語 #オリジナルかるた #学習のまとめ】学習した内容を、楽しみながら復習ができて、しかも遊べる、オリジナルかるたの作り方を紹介!「川口すごかるた」も参考にできます。

かるたをつくろう

■鳩ヶ谷ソース焼きうどんをつくろう

【#家庭科 #休日の昼食 #歴史 #うどん】鳩ヶ谷が誇るB級グルメ、「鳩ヶ谷ソース焼きうどん」の作り方を紹介!なぜ、鳩ヶ谷で「ソース焼きうどん」なのか?そこには、鳩ヶ谷の歴史が関係していたのです。作って、味わって、学べるコンテンツ。

鳩ヶ谷ソース焼きうどんをつくろう

■川口検定 ~わかるかな?知っているかな?川口のこと~

【#クイズ #川口学 #チャレンジ】あなたは、川口市のことを、どのくらい知っていますか?クイズに答えて、検定に挑戦!

川口検定

■歴史クロスワード

【#クロスワードパズル #川口学 #チャレンジ】今度は、クロスワードパズルに挑戦!川口市や歴史に関するクイズの答えを、ヒントを手がかりに書きこもう。

歴史クロスワード

■縄文土器・弥生土器のヒミツ

【#土器 #使われ方 #縄文時代】6年生で学習する「土器」、その使われ方や川口市の縄文時代の様子などを紹介!意外に知らなかった土器の秘密もわかるかも!?

■360度映像で旧田中家住宅のバーチャルツアーに参加しよう!

【#旧田中家住宅 #360度映像 #バーチャルツアー】旧田中家住宅のバーチャルツアーにご案内します!YouTubeと360度映像で、まるでその場にいるように、自由に見回すことができます。

360度映像で旧田中家住宅を探検しよう!

↑バーチャルツアーコンテンツを作成しました。詳細は、こちらの画像をクリック!

■「3分でわかる!川口の文化財」シリーズ 第1弾~コンニャクギトウ~

【#3分動画 #こんにゃく #伝統行事】3分間で川口の文化財を解説するYouTube動画シリーズです。第1弾は、鳩ヶ谷本町3丁目に伝わる、コンニャクギトウという伝統行事を紹介します。

3分でわかる!川口の文化財シリーズ~コンニャクギトウ

↑この画像をクリックすると、YouTube動画がご覧になれます。

■憲法を調べよう(小6社会科:公民)

【#社会科 #6年生 #身近な憲法】6年生の最初の単元で学ぶ「憲法」について、身の回りの例を紹介しながら学べるコンテンツ。教科書に準じているので、復習にも最適!

■川口・麦味噌ヒストリー

【#川口の味 #味噌 #旧田中家住宅】このコンテンツに使われている『川口の麦味噌の歴史』は、令和元年度川口市協働推進事業の助成金を利用し、「かわぐち麦MISO倶楽部」と文化財課が協働して作成しました。

川口麦味噌の歴史

■赤山塗り絵シリーズ

【#図工 #塗り絵 #赤山】赤山地域の自然を塗り絵で学ぶことができるワークシート集。子どもから大人まで、自宅で塗り絵を楽しみながら赤山の自然を学ぶことができます。

赤山塗り絵シリーズ第1弾赤山塗り絵シリーズ愛1弾ウラ

赤山塗り絵シリーズ第2弾赤山塗り絵シリーズ第2弾ウラ

■歴史自然資料館ワークシート

【#いいなパーク #赤山陣屋 #歴史】現在、赤山歴史自然公園のある一帯は、昔、どのような場所だったか、知っていますか?わかりやすい説明で、その秘密を紹介!

歴史自然資料館ワークシート

■「端午の節供」スペシャル

【#5月5日 #端午の節供 #由来】毎年、GWに行われる端午の節供。その知られざる歴史を、旧田中家住宅に飾られた立派な人形たちとともに学べるコンテンツ。最後まで読み終わったあなたは、きっとだれかに話したくなる・・・!

端午の節供

文化財センターの学習支援コンテンツチラシ

当ページは、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休館期間における学習支援コンテンツとして作成されたのがはじまりです。これが当時、市内小学校に配布したチラシです。

川口市教育委員会では、みなさんの学習を応援しています

「おうちミュージアム」とくべつにオープン

 

「おうちミュージアム」は『北海道博物館』の呼びかけで始まった、だれもが家でも楽しく学べるプログラムです。現在、全国各地からたくさんの博物館が参加しています。みなさんも当館をご利用いただくとともに、ほかの博物館の「おうちミュージアム」もたずねてみてください。

参加ミュージアム一覧はコチラ!
お問い合わせ

川口市立文化財センター分館 郷土資料館
所在地:〒334-0002川口市鳩ヶ谷本町2-1-22
電話:048-283-3552
ファックス:048-283-3595
電話受付時間:8時30分~17時15分
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日が休館)、年末年始(12月29日~1月3日)

メールでのお問い合わせはこちら