その他・お知らせ(事業者向け)
更新日:2023年06月06日
個人情報の取扱いにご注意ください(掲載日:令和5年3月31日) 市内の事業所にて個人情報の紛失事故が発生したことを受け、今一度、適切な個人情報の管理を見直していただくとともに、漏えい等が発覚した際の措置についても遺漏なくご対応いただきますようお願いいたします。
事業所における個人情報の取扱いについての注意喚起(通知)(PDFファイル:52.8KB)
(参考)個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について(PDFファイル:127.8KB) (参考)医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス(PDFファイル:585.6KB)
|
不審なメールにご注意ください。(掲載日:令和4年3月3日) 現在、介護保険課事業者係などを装い、調査等の名目でウイルスメールが出回っていることが確認されています。 1 最新のウイルス対策ソフトを入れる。 2 不審なメールやファイル(eml、exe、dat等の拡張子)は開かない。 3 不審なメールはすみやかに削除する(ゴミ箱からも削除)。 4 判断がつかない場合は送信者へ直接電話で確認する。 |
令和3年度介護報酬改定における留意事項について(更新日:令和3年11月17日) 例年、介護報酬の認識の齟齬や確認の漏れ等により、減算や過誤、場合によっては返還にまで発展する事例が見受けられます。そこで、報酬改定による主な改正点について、以下のページに掲載いたしました。漏れのないよう十分にご精査の上、適切な事業所運営をお願いいたします。 (川口市 令和3年度介護報酬改定について) https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01070/050/2/jigyoushasitei/kasankankei/36011.html
|
厚生労働省からの通知である介護保険最新情報は埼玉県のホームページに掲載されております。詳細については、下記URLをご確認ください。
【埼玉県 地域包括ケア課 総務・介護保険担当】介護保険最新情報
令和5年度川口市結核予防費補助金交付申請の周知について(掲載日:令和5年6月6日)
表題の件につきまして、川口市疾病対策課より周知依頼がありましたので、下記のとおりお知らせいたします。
詳細は通知文をご確認いただき、補助金の交付を希望する場合は川口市保健所疾病対策課感染症係へ必要書類をご提出ください。
令和5年度川口市結核予防費補助金交付の申請について(通知)(PDFファイル:50.5KB)
【再周知】令和5年度「高齢者住まい・生活支援伴走支援プロジェクト」の募集について(掲載日:令和5年6月6日)
※募集期間が延長となったため、応募を検討される方はご確認ください。
厚生労働省より表題の件につきまして、お知らせがございました。
募集要領をご確認いただき、応募を希望される場合は下記の提出先へ電子メールにてご提出ください。
【提出先】
厚生労働省老健局高齢者支援課高齢者居住支援係
E-mail:kourei-juutaku@mhlw.go.jp
※提出時のメールの件名は、
【提出】●●県○○法人(所在の都道府県・法人名)伴走支援プロジェクト
としてください。
また、応募用紙のファイル名も同様に、「●●県○○法人」としてください。
【提出書類】
応募用紙(法人向け)
【申込期限】
令和5年6月23日(金曜日)必着
【お問い合わせ先】
厚生労働省老健局高齢者支援課高齢者居住支援係
E-mail:kourei-juutaku@mhlw.go.jp
電話 03-5253-1111
※ 可能な限りメールにてお問い合わせ願います。
第52回医療功労賞の候補者の推薦について(掲載日:令和5年6月2日)
障害を持った方や難病の方の支えとなる活動を行っている医療・福祉・介護分野の関係者を対象とした表彰の推薦に関するご案内です。
募集要項をご覧いただき、該当がある場合は令和5年6月7日(水曜日)までに川口市役所 介護保険課 事業者係までご連絡ください。ご連絡いただいた際に、必要な書類をお知らせいたします。
【お問い合わせ先】
読売新聞東京本社次世代事業部「医療功労賞」事務局
電話:03-3216-8598
ファックス:03-5200-1877
「医療功労賞」ホームページ:https://events.yomiuri.co.jp/iryo
福祉貸付事業融資制度利用希望者に対する個別融資相談会の開催について(掲載日:令和5年6月1日)
独立行政法人福祉医療機構より表題の相談会についてお知らせがありました。
申込方法など詳細につきましては、「開催概要」をご確認ください。
【お問い合わせ先】
・施設の開設地が東日本の方
東京本部:東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル9階
(福祉医療貸付部福祉審査課)電話:03-3438-9298
・施設の開設地が西日本の方
大阪支店:大阪府大阪市中央区南本町3-6-14 イトゥビル3階
(大阪支店福祉審査課)電話:06-6252-0216
・NPO法人の方
東京本部:東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル9階
(NPOリソースセンターNPO支援課)電話:03-3438-4756
令和6年度春の叙勲及び褒章候補者の推薦について(掲載日:令和5年6月1日)
別表1.2(叙勲の代表例)(Wordファイル:19.9KB)
社会福祉法人を運営する者の藍綬褒章について(Wordファイル:14.8KB)
上記項目について該当がある場合は、令和5年6月2日(金曜日)までに、川口市役所 介護保険課 事業者係までご連絡ください。
ご連絡いただいた際に、ご提出いただく書類をお知らせいたします。
日本放送協会との放送受信契約の入居者等への説明について(掲載日:令和5年5月23日)
日本放送協会において 、受信料の値下げや免除対象の拡大、割増金制度の開始等の制度変更が実施されます。
つきましては、有料老人ホーム運営事業者様におかれましては、下記資料をご覧の上、契約手続きの際に入居者等へご説明いただきますようお願い申し上げます。
令和5年度介護老人保健施設事業功労者厚生労働大臣表彰の推薦について(掲載日:令和5年5月23日)
介護老人保健施設事業功労者厚生労働大臣表彰の推薦につきまして、推薦を希望される方は、実施要領をご確認いただき、令和5年6月16日(金曜日)までに川口市役所 介護保険課 事業者係までご連絡ください。
令和5年度スマート介護施設モデル事業の募集について(小多機・看多機・グループホーム)(掲載日:令和5年5月11日)
埼玉県では、介護ロボットやICTなどのテクノロジーを効果的に活用し、介護業務の負担軽減や働きやすい職場環境づくりを推進するため、モデルとなる介護施設の募集を開始しました。
詳細は以下のチラシをご覧ください。
社会福祉施設等の利用に係る消費者事故等の通知について(掲載日:令和5年5月10日)
川口市福祉部長より掲題の件についての通知がありました。
厚生労働省からの事務連絡に基づくものになりますので、別添のファイルをご確認いただき適切な施設運営にご活用ください。
介護保険最新情報Vol.1142(令和5年度介護事業実態調査(介護事業経営実態調査)へのご協力依頼について)(掲載日:令和5年4月20日)
厚生労働省より、本年5月に「令和5年度介護事業実態調査(介護事業経営実態調査)」を実施するとの情報提供がありました。
本調査の結果は、社会保障審議会介護給付費分科会等における今後の議論のための基礎資料として活用される大変重要なものとなりますので、是非ご協力ください。
有毒植物による食中毒防止の徹底について(掲載日:令和5年4月20日)
厚生労働省より有毒植物についての情報提供がありましたので、食中毒防止のためにご活用ください。
有毒植物による食中毒防止の徹底について(PDFファイル:177.2KB
(チラシ1)有毒植物による食中毒予防について(PDFファイル:245.3KB)
在宅医療における安全確保対策について(掲載日:令和5年4月20日)
埼玉県保健医療部医療整備課より、表題の件についてお知らせがありました。
詳細は下記の資料をご確認ください。
在宅医療における安全確保対策について(PDFファイル:348.4KB)
介護保険最新情報vol.1139(「ケアプランデータ連携システム」の 本格運用について)(掲載日:令和5年4月11日)
厚生労働省より表題の件につきましてお知らせがありました。
国民健康保険中央会では、ケアプランデータ連携システムの本格運用に先立ち、事前申請の実施と「ケアプランデータ連携システムヘルプデスクサポートサイト」の開設をいたしました。
詳細は下記の資料をご確認ください。
福祉用具貸与等における利用手続きの円滑化の更なる推進について(掲載日:令和5年4月7日)
厚生労働省より表題の件につきましてお知らせがありました。
詳細は下記の資料をご確認ください。
また、福祉用具貸与・特定福祉用具販売の重要事項説明書と契約書の様式例も併せてお知らせいたします。参考にご確認ください。
福祉用具貸与等における利用手続きの円滑化の更なる推進について(通知)(PDFファイル:115.5KB)
別紙【押印廃止についてのQA(内閣府・法務省・経済産業省)】(PDFファイル:123.3KB)
別紙様式1【(貸与)重要事項説明書】(Wordファイル:35.7KB)
介護従事者の安全確保対策に関する事業の周知について(掲載日:令和4年12月27日)
表題の件につきまして、埼玉県より以下の3事業について周知依頼がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下記の埼玉県ホームページのURLよりご確認ください。
1. 訪問介護等における複数訪問費用の補助(訪問介護事業所又は訪問看護事業所のみ)
複数の訪問介護員等が訪問介護・訪問看護等を行った際、利用者やその家族等の同意を得られず、介護報酬が算定できない場合に費用を補助しております。
2. ハラスメント専用相談窓口の設置
利用者やその家族等からのハラスメントについて、介護職員等から相談を受ける専用窓口を設置しております。
3. 安全対策の取組に対する費用の補助
訪問系事業所が安全確保対策を講じるための費用を補助しております。
【埼玉県ホームページのURL】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/annzennkakuho.html
在宅医療機関や介護事業所等向け暴力・ハラスメント等に関する専用相談窓口の設置に係る周知について(掲載日:令和4年12月5日)
埼玉県より表題の件についてお知らせがありました。
埼玉県では、令和4 年12 月1 日(木曜日)より、在宅医療従事者、介護・障害福祉サービス事業所等職員が安心して働けるよう、患者・利用者やその家族等からの暴力行為、迷惑行為、ハラスメント等について相談できる専用相談窓口を開設しました。
下記のチラシを貴施設の職員等へ周知いただくようお願いいたします。
事業者健診後の健診結果情報提供の周知について(掲載日:令和4年10月24日)
居宅介護支援事業所及び訪問介護事業所において、当市の国民健康保険に加入されている40歳から74歳のかたが、労働安全衛生法に基づく定期健康診断を受診された場合には、従業員様より健診結果データのご提供を賜りたくご協力をお願い申し上げます。
居宅介護支援事業所あて(リーフレット付き)(PDFファイル:1.2MB)
訪問介護支援事業所あて(リーフレット付き)(PDFファイル:1.2MB)
※お問い合わせ先
川口市国民健康保険課保険係
電話:048-259-7916
年金生活者支援給付の支給に関する対応について(掲載日:令和4年9月1日)
日本年金機構では、令和4年度に新たに給付金の支給対象となる方に対して、簡易な給付金請求書を送付することとしております。この請求書は、日本年金機構に提出する必要がありますが、その際、介護保険施設入所者等の介護保険サービスを利用している方等について、御自身だけでは手続が困難であり、周囲のサポートを必要とする方がいらっしゃることが想定されます。つきましては、手続きに係るサポートについて、下記の依頼文等をご確認の上、可能な範囲でご協力をお願いいたします。
年金生活者支援給付の支給に関する 対応について(協力依頼)(PDFファイル:105.6KB)
別添1「簡易な給付金請求書(はがき型)」(PDFファイル:122.5KB)
別添2「簡易な給付金請求書(はがき型)」送付用封筒(PDFファイル:131.4KB)
別添3「簡易な給付金請求書(はがき型)」同封リーフレット(PDFファイル:550.7KB)
高齢者向け住まい等における適切なケアプラン作成に向けた啓発資料について(掲載日:令和4年8月23日)
昨今、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け住まいにおいて、併設の介護事業所等から利用者のニーズを超えた過剰な介護サービスを提供している場合がある等の指摘がなされております。
このことにつきまして、厚生労働省にて適切ではないケアマネジメントが行われていないか等の気づきを促す啓発資料が作成されましたので、ご確認・ご活用いただき、引き続き適切な介護サービスの提供をお願いいたします。
また、利用者・利用者家族向けの資料もございますので是非ご活用ください。
居宅介護支援事業所・ケアマネジャー向け(PDFファイル:3.7MB)
神経難病オンライン相談の開設について(掲載日:令和4年8月23日)
埼玉県総合リハビリテーションセンターより表題の件について、お知らせがありました。
パーキンソン病などの神経難病患者が在宅で療養している事例が多いことを踏まえ、在宅医療を担う専門職員の方(在宅医療を担う医師、看護師、保健師、療法士、在宅医療連携拠点コーディネーター、介護支援専門員、相談員)を対象としたオンライン相談が開始されました。
オンライン相談をご希望の方は、下記のチラシをご確認いただき、二次元コードから予約フォームへアクセスし、ご予約をお願いいたします。
※予約の締切は、各相談日の前週の木曜日です。
1.対象者
在宅医療を担う専門職員の方(在宅医療を担う医師、看護師、保健師、療法士、在宅医療連携拠点コーディネーター、介護支援専門員、相談員)
2.相談日
9月から、毎月第2、第4金曜日
3.相談時間
・12時20分から35分まで(15分間)
・12時40分から55分まで(15分間)
4.相談方法
オンライン(Zoom)
5.対応者
相談内容に応じて、センターの医師、看護師、リハビリ職などの職員が対応します。
6.予約方法
事前予約制で、予約受付を開始しております。
相談内容に的確に対応できるよう、事前に相談内容を記載いただくこととしています。
【お問い合わせ先】
埼玉県総合リハビリテーションセンター 職員・企画担当
電話:048-781-2222
【ホームページ】
https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/byouin/shinkeinanbyou.html#zaitaku
「警察安全相談の連絡先」の周知等について(掲載日:令和4年8月9日)
埼玉県では、先般のふじみ野市内で発生した在宅医療等の現場における事件を受け、在宅医療・介護従事者等の安全確保対策のため、埼玉県警察本部の協力の下、「訪問医療等訪問時における安全対策(別添1)」と「警察安全相談の連絡先(別添2)」を作成しております。暴力・ハラスメント等に関して困ったときの相談などの際に御活用ください。
訪問医療等訪問時における安全対策(別添1)(PDFファイル:313.6KB)
警察安全相談連絡先(別添2)(PDFファイル:160.6KB)
【警察安全相談】
1 けいさつ総合相談センター
電話 #9110 (携帯電話からも利用可)
ダイヤル回線及び一部のIP電話からは、相談専用電話(048-822-9110)
2 警察安全相談室(各警察署)
電話:各警察署代表電話
電話、面談どちらでも対応(来署の場合、予め警察署代表電話へ連絡)
※急がない場合、平日8時30分から17時15分
「中小規模調理施設における衛生管理の徹底について」の一部改正について(掲載日:令和4年7月7日)
表題の件につきまして、厚生労働省より下記のとおり通知がありましたので、お知らせいたします。
【薬生食監発0207第1号】「中小規模調理施設における衛生管理の徹底について」の一部改正について(PDFファイル:409.2KB)
香りへの配慮に関する啓発ポスターについて(掲載日:令和4年7月7日)
柔軟剤などを使用する消費者への香りのマナー啓発をさらに推進するため、厚生労働省が以下の啓発ポスターを作製しましたので、お知らせいたします。
【関連情報について】
・衣料用柔軟仕上げ剤の品質表示自主基準
https://jsda.org/w/01_katud/a_sekken25.html
・柔軟仕上げ剤の香りに関して
生活援助従事者研修の普及等について(掲載日:令和4年7月7日)
厚生労働省の事業である、「生活援助従事者研修に関する調査研究事業(令和3年度老人保健健康増進等事業)」(エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社実施)で、成果物として作成された、「生活援助従事者研修のご案内~あなたの経験、介護のお仕事や地域に活かしませんか~」(リーフレット)、「生活援助従事者研修の実施に関するガイドブック~介護人材の裾野の拡大と地域の支え合い活動の推進に向けて~」(ガイドブック)についてお知らせいたします。
詳細は下記資料をご確認ください。
介護保険最新情報vol.1083(PDFファイル:5.6MB)
また、実施主体(エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社)のHP には、調査研究事業の報告書を含め掲載されておりますのでご確認ください。
URL:(https://www.mri-ra.co.jp)
通所系サービスにおける入浴介助についての情報提供(掲載日:令和4年7月7日)
令和3年度介護報酬改定において、通所系サービスについては、利用者がその居宅において、できる限り継続して生活できるよう、自宅での入浴の自立を図ることを目的とし、入浴介助加算の見直しが行われました。
このたび、令和3年度老人保健健康増進等事業「通所系サービスにおける入浴介助のあり方に関する調査研究事業(実施主体:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)」において、個々の利用者の心身の状況や居宅の浴室の環境を踏まえた入浴介助の方法をまとめた映像資料(「尊厳の保持・自立支援に資する入浴介助を行うために~通所系サービス事業所が取り組むべきこと~」)等が作成されました。
つきましては、映像資料、映像資料の解説書及び同事業報告書の掲載ページを、下記のとおりご案内いたしますので、ご活用ください。
【映像資料掲載先】
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/other/index.html
【解説書・報告書掲載先】
実施主体(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)ホームページ
https://www.mizuho-ir.co.jp/case/research/r03mhlw_kaigo2021.html
社会的重要インフラ自衛的燃料備蓄事業の周知について(掲載日:令和4年6月29日)
厚生労働省から社会的重要インフラ自衛的燃料備蓄事業の周知依頼がありました。
災害等発生時に避難場所まで避難することが困難な者が多数生じる高齢者施設等で、石油製品(揮発油、軽油、灯油、重油)を貯蔵する容器の購入を伴う設置に要する費用及び設置する石油製品タンクの石油製品により稼働させる発電機と発電機設置に要する費用の補助金となります。
詳細は厚生労働省通知をご覧ください。
令和4年度川口市かかりつけ薬局強化事業の周知について(掲載日:令和4年6月7日)
地域保健センターより主題のとおり周知依頼がございました。
下記資料をご確認いただき、対象者へ周知いただきますようお願いいたします。
令和4年度結核健康診断の実施及び結果報告について(掲載日:4年5月30日)
表題の件について、川口市保健所より通知がありましたので下記の通りお知らせいたします。
小売電気事業者と契約が成立しない場合の対応(最終保障供給)について(掲載日:令和4年5月13日)
表題の件について、厚生労働省より通知がありましたので、下記のとおりお知らせいたします。
外国人介護人材の受入れに関する調査研究事業等について(掲載日:令和4年4月27日)
外国人介護人材の受入れに関する調査研究事業について、情報提供となります。
下記の資料をご確認いただき、日々の業務にご活用ください。
外国人介護人材の受入れに関する調査研究事業等について(PDFファイル:1.3MB)
老人福祉施設等の職員等に対するアレルギー疾患に関する正しい知識の普及について(掲載日:令和4年4月6日)
下記「事務連絡」のとおり、「アレルギー相談員養成研修会」及び「アレルギーポータル」についてお知らせいたします。
「別添」をご確認いただき、適切な事業所運営のためにご活用ください。
若年層向けリーフレット「輝くSAITAMAKAIGO」の周知について(掲載日:令和4年4月1日)
在宅要介護高齢者が感染した場合の留意点について(掲載日:令和4年3月30日)
病床ひっ迫時における在宅要介護高齢者が感染した場合の留意点について、介護保険最新情報VOL.919で示されておりますが、短期入所生活介護や通所介護等の介護サービスを利用中に感染し、自宅療養を余儀なくされた要介護高齢者への対応についても同様の対応となりますので、下記資料を参照し、適切な対応をお願いいたします。
社会福祉士及び介護福祉士法施行令等の一部を改正する政令の公布について(掲載日:令和4年2月3日)
社会福祉士及び介護福祉士法施行令等の一部を改正する政令の公布について厚生労働省から以下の通知がありましたのでお知らせいたします。
福祉用具に係る重大製品事故についてのお知らせ(掲載日:令和4年1月19日)
福祉用具に係る重大製品事故について、ハンドル形電動車いす(ジョイスティック形)に関する事故について情報提供がありましたので、お知らせいたします。
事業所におかれましては、利用者の状況に応じて福祉用具の調整を行い、福祉用具の使用方法、使用上の留意事項等について、十分な説明を行うなど、利用者の安全確保のために、適切な対応をお願いいたします。
詳細は下記添付資料をご確認ください。
(参考)
高齢者福祉施設に対する交通事故防止注意喚起について(掲載日:令和3年11月29日)
埼玉県内において高齢者福祉施設の乗用車で利用者送迎中の交通死亡事故が発生しております。高齢者福祉施設の皆様におかれましては、下記資料をご確認の上、事故防止の徹底をお願いいたします。
利用者送迎中の交通事故防止(PDFファイル:591.2KB)
認知症伴走型支援事業の積極的な活用 について(掲載日:令和3年5月21日)
認知症高齢者や家族に対する伴走型支援拠点の整備の推進 (PDFファイル: 407.6KB)
有料老人ホームにおける看護職員の医行為等について(掲載日:令和3年3月31日)
有料老人ホームにおける看護職員の医行為等について (PDFファイル: 69.5KB)
社会福祉施設等におけるノロウイルスの感染症・食中毒予防対策について(掲載日:令和2年12月18日)
【事務連絡】社会福祉施設等におけるノロウイルスの感染症・食中毒予防対策について (PDFファイル: 34.5KB)
社会福祉施設等におけるノロウイルスの感染症・食中毒予防対策について (PDFファイル: 129.7KB)
ノロウイルスの感染症・食中毒 予防対策について (PDFファイル: 127.5KB)
【参考】社会福祉施設、介護保険施設等におけるノロウイルスによる感染性胃腸炎の発生・まん延防止策の一層の徹底について (PDFファイル: 290.0KB)
【参考】ノロウイルスに関するQ&A (PDFファイル: 330.0KB)
「高齢者福祉サービス事業所等における第三者評価の実施について」の一部改正について(掲載日:令和2年4月3日)
「高齢者福祉サービス事業所等における第三者評価の実施について」の一部改正について(令和2年3月31日) (PDFファイル: 2.3MB)
事業所向け自立支援マニュアル参考資料の利用について(掲載日:令和2年3月11日)
事業所向け自立支援マニュアル参考資料の利用について(令和2年3月5日) (PDFファイル: 112.0KB)
【事務連絡】認知症初期集中支援推進事業における「短縮版Zarit 介護負担尺度日本語版(J-ZBI_8)」の取扱について(令和元年10月18日) (PDFファイル: 165.4KB)
新型コロナウイルス感染拡大防止に係る運営推進会議等の取扱いについて(掲載日:令和2年2月26日)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、運営推進会議の取扱いを以下のとおりとしましたので、対象となる施設はご確認をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止に係る運営推進会議等の取扱いについて (PDFファイル: 115.4KB)
介護保険施設等におけるレジオネラ症対策の徹底の周知について(掲載日:令和元年12月27日)
レジオネラ症を予防するために必要な措置に関する技術上の指針 (PDFファイル: 136.3KB)
「循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアル」の改正について(掲載日:令和元年12月24)
【川口市】厚生労働省からの通知等について (PDFファイル: 36.2KB)
【通知】循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアル(改正) (PDFファイル: 313.6KB)
【川口市】第8期 介護事業所調査票 (圧縮ファイル: 495.7KB)
「小規模多機能型居宅介護のケアマネジメント(ライフサポートワーク)」について
「小規模多機能型居宅介護のケアマネジメント(ライフサポートワーク)」について (PDFファイル: 490.5KB)
有料老人ホームにおける安否確認又は状況把握の実施に対する指導等の徹底について
本年5月、兵庫県明石市の有料老人ホームにおいて、入居者に安否確認又は状況把握を行われず、当該ホームにおいて入居者の死亡が長期に渡って確認されない状態が継続された事案が発生しました。今後このような事案が発生することを防止するため、5月31日付け、厚労省から安否確認等に係る指導等の徹底についての通知がありました。
各施設におかれましては、入居者が居住部分への訪問による安否確認を希望しない場合であっても、入居者の心身の健康を保持し、その生活の安定を図る観点から毎日1回以上の安否確認等を必ず実施してください。
有料老人ホームにおける安否確認又は状況把握の実施に対する指導等の徹底について (PDFファイル: 102.9KB)
身体的拘束等の適正化に関する事業所運営について
身体的拘束等の適正化に関する事業所運営について(依頼文) (PDFファイル: 62.1KB)
(参考)平成30年度介護報酬改定の主な事項(身体拘束について) (PDFファイル: 354.0KB)
過去のお知らせ
- お問い合わせ
-
介護保険課
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎2階)
電話:048-259-9004(庶務係直通)
048-259-7293(事業者係直通)
048-259-7294(認定係直通)
048-259-7295(保険係直通)
048-259-7296(給付係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-7493
メールでのお問い合わせはこちら