子どもの定期予防接種の受け方
更新日:2025年04月01日
定期(法律で定められた)予防接種の受け方について
令和7年度川口市子どもの予防接種 (PDFファイル: 343.7KB)
個別予防接種の受け方
川口市では、小児の定期予防接種を市内の委託医療機関において個別で実施しています。
対象年齢等を確認し、医療機関に電話等でご予約の上、接種を受けてください。
予防接種を受ける前に、副反応についての説明を必ずお読みください。
予診票の記載漏れや誤記入が原因で、当日、予防接種が受けられず、接種する予定だったワクチンを医療機関が廃棄しなければならなくなるというケースが発生しております。この場合、医療機関から実損害分の費用を徴収される可能性がありますので、予診票の記載は正確にお願いします。
実施期間
通年
費用
無料
持ち物
- 母子健康手帳
- 予診票(委託医療機関にも置いてあります)※
- 子ども医療費受給証、保険証、マイナンバーカード等の本人確認書類
※接種に必要となる予診票は、接種可能となる時期に合わせて個人通知に同封しております。転入されたかたや予診票を紛失されたかた、市外(埼玉県内)の委託医療機関で接種を希望されるかたは、下記の「転入されたかた・紛失されたかたへ 定期予防接種 予診票申請フォーム」にご入力ください。10日前後で予診票をご自宅に郵送します。
転入されたかた・紛失されたかたへ 定期予防接種 予診票申請フォーム
https://logoform.jp/form/zRQD/123339
実施場所
令和7年度予防接種実施医療機関一覧(令和7年4月1日) (PDFファイル: 99.7KB)
副反応疑い等について
予防接種の副反応について (PDFファイル: 175.6KB)
予防接種のスケジュール管理について
子育て支援サイト「わくわくワクチン」にご登録いただくと、予防接種のスケジュール自動作成や医療機関検索などができます。下記リンクより登録し、ご活用ください。
※通信費・パケット料は利用者負担となります。
13歳以上16未満のかたの接種に保護者が同伴できない場合について
13歳以上16歳未満のかたの接種に、保護者が同伴できない場合、同意書及び予診票の両方に保護者が署名し、同意することによって、保護者の同伴がなくても予防接種を受けることができます(どちらかに署名を忘れた場合や、同意書がない場合には、接種できません)。
※満16歳以上のかたは、予防接種を受けるかどうかについて自ら判断できることから、保護者が同伴しない場合の同意書は不要であり、予診票の署名欄は本人の署名で接種を行うことが可能です。
同意書は下記のリンクからダウンロード可能です。
保護者以外のかたが予防接種に同伴する場合について
お子さまの予防接種には保護者の同伴が原則です。保護者以外のかたが予防接種に同伴する場合は、委任状の提出が必要です。
※同伴するかたは、普段からお子さまの健康状態をよく知っており、医師の診察時に責任をもって回答できるかたに限ります。
委任状は下記のリンクからダウンロード可能です。
海外で接種歴のあるかたについて
海外で接種歴のあるかたで、日本で定期予防接種を受ける際に、ご不明点がある場合は、健康増進課に事前に電話でお問い合わせください。
川口市外での接種について
埼玉県内での接種について
予防接種は、住民票のある市区町村で受けることが原則です。
川口市外で接種をご希望の場合は、以下の方法で予防接種が可能です。
川口市外(埼玉県内)の医療機関で接種を希望する場合は、「予防接種相互乗り入れ制度」に参加している医療機関であれば、川口市の予診票を持参することで、定期予防接種を受けることができます。該当する医療機関については、下記の埼玉県医師会ホームページにてご確認ください。
埼玉県外での接種について
埼玉県外で予防接種を希望する場合は、全額自己負担となります。 接種の際には、「予防接種依頼書」が必要となりますので、依頼書の依頼先(病院長名、あるいは市区町村長名など)を接種先の自治体にご確認の上、健康増進課へご連絡ください。
ただし、里帰り等の特別な理由により埼玉県外で予防接種を希望される場合は、一部接種費用の助成を行います。下記のページにて詳細をご確認ください。
予防接種の個人通知について
それぞれの予防接種に該当するかたには、詳しい案内と接種の際に必要な「予診票」を以下のとおり送付しています。 転入されたかたの場合、既に対象年齢を迎えている予防接種の通知はありませんので、委託医療機関にある予診票をお使いいただくか、健康増進課にご連絡ください。
予防接種 |
個人通知発送時期 |
小児の肺炎球菌感染症・B型肝炎・ロタウイルス感染症・五種混合 |
生後2か月を迎える前の月末 |
BCG(結核) |
生後3か月を迎える前の月末(3・4か月児健診の通知に同封) |
麻しん風しん混合第1期・水痘 |
満1歳を迎える前の月末 |
麻しん風しん混合第2期 |
小学校就学の前年の3月末 |
二種混合 |
満11歳を迎える前の月末 |
日本脳炎第1期※1 |
満3歳を迎える前の月末 |
日本脳炎第2期※1 |
満9歳を迎える前の月末 |
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)※2 |
小学校6年生に該当する年度の4月末 |
- ※1:日本脳炎の個人通知については、積極的勧奨を行っていなかった期間があったため特例措置がとられています。対象者で予診票のない場合は、市内の委託医療機関にある予診票をお使いください。また平成11年4月2日~平成19年4月1日生まれのかたは、20歳未満の間、日本脳炎を定期予防接種として受けることができます。
- ※2:平成9年度~平成20年度生まれの女子は、令和4年4月~令和7年3月末の間に一度でも接種していた場合、令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間に限り、残りの接種を公費で受けることができます。ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)ワクチンについては、こちらをご確認ください。
日本脳炎予防接種について
ワクチンの供給状況や特例対象者など、日本脳炎予防接種についての詳細はこちらをご覧ください。
- お問い合わせ
-
川口市保健所健康増進課
所在地:〒332-0026川口市南町1-9-20
電話:048-256-1135(ファックス:048-256-2023)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)