マイナンバーカードの健康保険証利用について
更新日:2024年04月01日
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
令和3年10月20日から健康保険の情報をオンラインで確認できるようにする「オンライン資格確認」の開始に伴い、事前に「初回登録」を行うことでマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。なお、従来の健康保険証は保険証に記載がある有効期限まで使用可能です。
また、医療機関等の窓口でオンライン資格確認を行った際、患者本人が同意することで、事前に限度額適用認定証の交付を受けなくとも、医療機関にて限度額適用認定証情報の確認をすることもできます。
健康保険証利用についての詳細はこちらの厚労省ホームページをご覧ください。
「マイナンバーカードの健康保険証利用について」(外部サイト)
- 注1)保険税に滞納がある等、限度額適用認定証の交付ができない世帯の場合は、限度額適用認定証情報のみ確認できません。
- 注2)一部負担金減免や公費負担医療等(更生医療、指定難病に対する特定医療、子ども医療費助成制度等)の助成を受けている方は引き続き受給者証等の窓口提示が必要です。
- 注3)住民税非課税世帯のかたで、過去1年間の入院日数が90日を超えるために、入院時の食事療養費等の減額を受ける場合は、別途申請手続きが必要です。
▶DV・虐待等被害者のかたへ(マイナンバーカードの健康保険証利用について)
健康保険証利用に対応する医療機関や薬局について
マイナンバーカードの健康保険証利用ができるのは、オンライン資格に対応している医療機関や薬局です。マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関・薬局等は以下の厚労省ホームページを確認ください。なお、以下に記載がある場合でも利用できないこともありますので、詳細は医療機関・薬局等にお問い合わせください。
健康保険証として利用するには事前に利用申込が必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前に利用申込が必要です。下記1.~4.いずれかの方法により利用申込をお願いします。申込方法についてご不明な点がありましたら、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へ問合せください。
- スマートフォンまたはパソコン+ICカードリーダ
お持ちのマイナンバーカード読取対応のスマートフォン(またはパソコン+ICカードリーダ)を使い、利用するブラウザ用のマイナポータル(アプリ)をインストールし、申込ができます。
オンラインサービス「マイナポータル」健康保険証利用の申込案内はこちら(外部サイト)
- セブン銀行ATM
お近くのセブン銀行ATMから申込ができます。
申込方法はこちら(19ページを参照)
- 医療機関や薬局
マイナンバーカードの健康保険証利用が可能な医療機関や薬局で申込ができます。
注)医療機関や薬局の窓口で行う場合、混雑状況等によって対応できない場合がございますのでご注意ください。
- 川口市マイナンバーカードサポート窓口
「健康保険証利用登録」「公金受取口座登録」を行うマイナンバーカードサポート窓口を設置しています。
健康保険の加入・脱退等に関する届け出は今後も必要です
国民健康保険への加入や脱退をする場合の届け出は今後も必要です。
なお、国民健康保険への加入を届け出いただくことで、健康保険証情報は更新されるため、一度マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みをした場合は、再度マイナンバーカードの健康保険証利用申込みをする必要はありません。
マイナポータルで健康保険証の資格情報の確認ができます
マイナポータルにログインすることで、ご自身の健康保険証情報の確認ができます(新たに国民健康保険へ加入した場合は、届け出から反映まで10日前後かかります)。ログイン方法については以下を参照ください。
- マイナポータルへのログイン方法
内閣府ホームページ:マイナポータルへのログイン方法 - マイナポータルでの健康保険証情報の確認方法
内閣府ホームページ:マイナポータル(よくある質問)
確認した国民健康保険証情報について、ご不明な点があれば国民健康保険課までお問合せください。
マイナンバー・健康保険証利用に関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
<受付時間>年末年始を除く
平日 9:30~20:00
土日祝日 9:30~17:30
- お問い合わせ
-
国民健康保険課 資格第1・第2係(第一本庁舎3階6番窓口)
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎3階)
電話:048-259-7669(資格第1・第2係直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-258-5702
メールでのお問い合わせはこちら